No.680:夏の3週間北海道ドライブ・26日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2024.08.21(水) 曇り 18 薮川局 岩手花輪局
 繋温泉で迎える朝は、静かで、夏の終わりを感じさせるものでした。宿の方には親切にしていただき、洗濯物もたくさん乾かせました。
 今日のスタートは盛岡市内でも山あいの薮川郵便局。盛岡市街地を横断して、どんどん山を上っていきます。
 ドライブが楽しくなるような国道を、こうしてのんびりとスタート局に向かっている朝のこの時間が、実は一番好きだったりします。

   
御所湖と岩手山を眺めながら出発。薮川地区は山間の小さな集落。旧局舎らしき建物も残っていました。
1 09:03 薮川郵便局 やぶかわ 岩手県盛岡市

 盛岡から岩泉に抜ける国道455号はなかなかの絶景です。
 ところどころ狭いところもありますが、概ね走りやすい道。
 外山ダムを過ぎると農村らしい風景になります。
 薮川中学校の跡を過ぎると薮川の集落に入ります。
 集落といっても国道沿いに民家が建ち並ぶ程度のささやかな集落。
 その集落の国道沿いに局はありました。
 ログハウス調の局舎は集配局で、大きな存在感のある局舎。
 旧玉山村といえど、現在ではこんなに山奥でも盛岡市。
 9時を待って無事に訪問し、盛岡市の局は完訪になりました。

2 10:34 安家郵便局 あっか 岩手県下閉伊郡岩泉町

 岩泉方面に国道を走ると、岩洞湖畔に出ました。
 景色が開けて、なかなかいいところですね。
 すると、岩泉から盛岡への長距離路線バスとすれ違います。
 大型の観光バスタイプなので、乗り心地は良さそうです。
 国道340号と合流し、また別れ、岩泉町の中心地に。
 県道7号に入って龍泉洞方面に北上します。
 先日の大雨で路面は荒れていますが、安家集落はもっと酷かった様子。
 安家川沿いの郵便局は、数年前の豪雨で被害を受けて移転しています。
 自然との闘いのお話を、局ではいろいろ教えていただきました。

3 10:57 山根郵便局 やまね 岩手県久慈市

 安家洞の入口も、土砂でぐちゃぐちゃでした。
 しばらくは休業を余儀なくされそうです。
 県道に戻っても、枝葉が落ちていたり、砂利が流れていたり。
 清掃車や復旧工事の車両が多く、頭が下がります。
 山を越えてさらに北に進み、里に下りると山根局に到着。
 こちらは昨日、関郵便局の後に訪問予定でした。
 関、山根、安家で締めくくろうという計画でした。
 この郵便局は川に面していて、長閑な感じだな、と思います。
 少し行くと、山根温泉という温泉宿があるようです。

 田野畑北IC~田野畑南IC 10.5キロ・普通車0円
4 11:47 島越郵便局 しまこし 岩手県下閉伊郡田野畑村

 来た道を戻って岩泉の手前から町道へ。
 普段なら快適な抜け道でしょうが、現在はちょっと走りにくい。
 道幅も広くはないので、気を付けて走ります。
 しばらく走って国道45号に抜けた…と思います。
 三陸道は無料なので利用しない手はなく、田野畑南インターに到着。
 県道44号で海に向かって進んでいくと霧が濃くなります。
 集落に入り、震災後の集団移転住宅地に局はありました。
 この局の移転再開は2021年4月12日と、震災から10年1か月後のこと。
 東日本大震災後の復興郵便局の中ではかなり遅い復活でした。

 田野畑南IC~岩泉南IC 7.9キロ・普通車0円
5 12:02 攝待簡易郵便局 せったい 岩手県宮古市

 こうして三陸の郵便局が再開していくこと。
 東日本大震災からの復興の道のりは長いんだなと実感します。
 三陸道に入り、再び南を目指します。
 ちょっとの距離でも無料と考えると乗っちゃいますよね。
 トンネルを抜けて岩泉南インターで国道45号現道に入ります。
 摂待駅付近で攝待の集落への細い道を進むと局。
 狭い道で、局のわきの駐車場もわずかなものです。
 混雑することはないにせよ、細い道はなかなか走りにくいです。
 この先は未訪問局がまだまだ多い宮古市の局を巡ります。

6 12:23 田老郵便局 たろう 岩手県宮古市

 この先はコンスタントに未訪問局が続きます。
 そのため、三陸道を走らずに国道45号の現道を進みます。
 しばらく行くと田老の市街地に入ります。
 とはいえ、田老は津波の被害が大きく、街はほぼ更地。
 ここから復興が始まるのだろうと、心の中で未来を想像します。
 震災遺構のたろう観光ホテルに立ち寄ってから局へ。
 いまのことろ、この付近は学校に道の駅、商店がいくつか、といった感じ。
 それでも、数年後、そのまた先と、また人の声が響く日が来るでしょう。
 そういう未来を想像しながら田老の街並みを後にしました。

7 12:34 崎山簡易郵便局 さきやま 岩手県宮古市

 田老の中心地を国道で南下していきます。
 公営住宅なども建っていますが、お店はあまりなさそう。
 近くの街まで行かないとスーパーなどはないのかな。
 そういう意味では、田老での生活はある程度足も必要になる。
 やはり、人口減少時代にはスマートシティを目指さないとですね。
 国道を休暇村の標識に従って左折します。
 住宅街の中を休暇村方面に進むと局はありました。
 簡易局ながら、都市部の住宅街型の局です。
 この集落は駅から遠いので、車やバスで移動することになります。

8 12:41 宮古日の出郵便局 みやこひので 岩手県宮古市

 国道45号を南下していくと、徐々に車が増えてきました。
 岩手県立宮古病院は大きな建物。
 隣にはローソンもあって、このあたりは人の往来も多そう。
 病院があるとバス便もあるので、移動手段が増えます。
 その先の信号交差点を右折すると局がありました。
 国道の交差点に面していますが、駐車場は局の裏手です。
 狭いわき道を入ったところに、2台分の駐車スペースがあります。
 ゴム印は局名にちなんで、朝日が昇るイラストです。
 この先の宮古市内の直営局には、絵柄入りゴム印がありました。

9 12:53 鍬ヶ崎郵便局 くわがさき 岩手県宮古市

 国道45号に出て、宮古北バイパスを南下します。
 ちょうど前を宮古駅行きのバスが走ります。
 この区間はバスの本数もけっこう多いです。
 この昼間の時間帯でも1時間当たり3本も走ってます。
 閉伊川にぶつかる交差点を左折します。
 津波の被害が大きかったあたりですね。
 道の駅みやこを過ぎると広い道沿いに局はありました。
 県道は海沿いの広い道ではなく、集落の狭い道で、県道沿いに局。
 海沿いの広い道からも駐車場に入れますが、駐車箇所に注意です。

10 13:01 宮古新川町郵便局 みやこしんかわちょう 岩手県宮古市

 来た道を戻り、国道45号に合流して中心地方面へ。
 このあたりは中心地に近いので、道幅も広いです。
 というか、国道45号がぐねぐね進むので流れは悪いです。
 そうはいっても、通過する車は三陸道に流れています。
 宮古市内に用事があるひとばかりでしょうからね。
 築地交差点から国道106号に入り、国道45号をくぐって右折。
 その側道のような道を進むと新川町郵便局の裏手に出ます。
 駐車場はこの裏手の道に面しているので注意です。
 この局のゴム印は選べましたが、大きめの海鳥にしました。

11 13:08 宮古新町郵便局 みやこあらまち 岩手県宮古市

 ゴム印は絵柄入りですが、局によっては局名が小さいです。
 通帳に収まりはいいですが、ちょっと見づらい気も。
 中央通商店街の道を進んでいきます。
 震災後に建て替えた建物も多いのか、綺麗な街並みです。
 北に向かうわき道を入り、岩手銀行の出張所もあります。
 ホテルや病院を横目に進むと局はありました。
 小さな局で、局舎も年季が入っている感じ。
 駐車場は局のはす向かいに1台分ありました。
 新川町局からも近く名前も似ているので、今後動きがあるかも。

12 13:18 宮古郵便局 みやこ 岩手県宮古市

 商店街の広い道に戻り、西に進みます。
 市街地の中心部らしく、大きめの建物も増えます。
 とはいえ、震災後は特に人口減少が進んでいるのか。
 こんな中心部でも広い駐車場のセブンイレブンがありました。
 そんなセブンイレブンの隣に局はありました。
 大きな局舎で、もちろん集配局。
 駐車場も使い勝手がよいですが、少々混雑しそうです。
 隣のセブンに車を置く人もいそうですが、暗黙の了解でしょうか。
 それほどの混雑もなく、貯金と押印ができました。

13 13:27 宮古田の神郵便局 みやこたのかみ 岩手県宮古市

 宮古郵便局のゴム印は「本州最東端の街」。
 そういえば、本州最東端の郵便局は重茂郵便局。
 重茂郵便局へは2023年3月に訪問しました。
 まだまだ最近なので、記憶に残っています。
 県道40号を北上すると局はありました。
 局舎わきの砂利のスペースに数台分の駐車場があります。
 駐車場へのアプローチは狭い道なので注意です。
 近くにはコープのスーパーやドラッグストアがあります。
 中心部ですが、生活がしやすいエリアなんでしょうね。

14 13:38 宮古小山田郵便局 みやここやまだ 岩手県宮古市

 県道を戻りつつ、南下していくと宮古駅前に出ます。
 J山田線と三陸鉄道の乗り入れる大きな駅です。
 線路をオーバーパスすると大きな宮古市役所。
 市役所の建物は無駄のないすっきりとした建物です。
 税金の使い方としてはとても正しいと思います。
 マクドナルドなどもある賑やかな中心地を抜け、閉伊川を渡って右折。
 集落に下りて進むと局はありました。
 まだ新しそうなコンビニ型の局舎が便利でした。
 駐車場も広く、使い勝手のよい局は助かりますね。

15 13:49 磯鶏郵便局 そけい 岩手県宮古市

 県道277号に出て、トンネルで海沿いへ抜けます。
 走りやすい道なのでスイスイ進みます。
 宮古市中心部から国道に抜ける連絡路でもあります。
 国道45号に出たら左折して北上すると局。
 少し国道からわき道に入るので、局前は静かな感じです。
 局舎前の駐車スペースは段差があって、ちょっと停めづらいです。
 磯鶏、という地名は不思議な響きがあります。
 磯と鶏の相性がよくないような、なんだろう。
 磯鶏駅はこの局から少し離れた、北西の方角にあります。

16 13:56 高浜簡易郵便局 たかはま 岩手県宮古市

 国道45号は海沿いを走る区間になります。
 普段は景色もよいでしょうが、震災の時は大変だったでしょう。
 津波の被害も当然あっただろうな、と思います。
 国道沿いのホテルルートインは、なんだかお洒落な感じ。
 大きな建物ではないですが、震災後に建てられたのでしょうか。
 高浜の集落へと右折し、進んでいくと局はありました。
 駐車場は局舎の向かいなのか、横なのか。
 交通量も多くないので、車を適当に置いて訪問しました。
 この先、内陸部にあと2局未訪問局があります。

 宮古南IC~宮古中央IC 4.8キロ・普通車0円
17 14:08 千徳郵便局 せんとく 岩手県宮古市

 現在は便利な無料の三陸道が抜けています。
 来た道を戻る必要はなく、三陸道で北西へ。
 すぐに宮古中央インターを出て、国道106号現道へ。
 少しだけ西に向かうと局はありました。
 JR千徳駅前の向かいにありました。
 隣の産直市場と駐車場を共有しています。
 一応、区画は分かれていると思いますが、暗黙の了解でしょう。
 さて、宮古市の郵便局を完訪まであと1局です。
 時間的には余裕があるので、ゆっくりと向かっていきましょう。

18 14:16 岩手花輪郵便局 いわてはなわ 岩手県宮古市

 国道106号はこのまま盛岡へと続いていきます。
 とはいえ、バイパス区間が川の対岸に開通しています。
 通過する車はそちらに流れているでしょう。
 とはいえ、市街地へはこの道が近いので、現道も車は多め。
 花輪橋を渡って、県道290号を南下すると花輪の集落。
 集落の中への道を進むと局はありました。
 古めかしい昔ながらの局舎です。
 お天気はいまいちですが、こちらの局の訪問で宮古市完訪。
 岩手県の現在営業している局はこれで完訪になったはずです。

 宮古田鎖IC~三滝堂IC 155.1キロ・普通車0円

   
登米市東和町にある民宿に宿泊。泊まりたかった宿ですが、本当に素敵な時間でした。
 宮古からは一気に三陸道で宮城県登米市まで移動します。高速道路を走っても無料なので、これは本当にありがたいな、と思います。
 三滝堂インターには道の駅とコンビニもあり、いろいろ購入してから近くの宿、まいや荘さんへ向かいました。
 2食付きで安いことはずっと前から知っていましたが、やっと宿泊できました。今夜は貸し切り。手料理と檜風呂が最高で、よく眠れました。

 

 

翌日へ

戻る