年度末は休暇を取りやすいので、有給消化の意味もあって、休暇を取得させていただきます。業務に影響のない範囲で、旅をしていきます。
しばらく訪れていなかった関西方面へ、新幹線に乗って向かうことにします。金曜日の朝、勤務後に出発し、新横浜駅から新幹線に。
豊橋駅でポイントトラブルがあったらしく、早速遅延が発生しているとのこと。乗る列車は2分ほどの遅れでしたが、ひやひやものでした。
|
自由が丘駅→(東急東横線・新横浜線)→新横浜駅→(JR東海道新幹線)→新大阪駅
|
1 |
13:27 |
新大阪駅北郵便局 |
しんおおさかえききた |
大阪府大阪市淀川区 |
|
新大阪駅に到着し、まずは駅近くの未訪問局へ。
この界隈といえば、2012年3月に訪問しています。
その後、新大阪センイシティー内郵便局が新大阪西宮原郵便局に改称。
そちらを訪問したのが2015年1月のことです。
それからさらに10年の月日を経て、新大阪駅北郵便局を訪問。
2024年1月にメルパルク大阪郵便局が移転改称して誕生しました。
これで未訪問局がポツンと残った新大阪も、やっと埋まります。
さて、新大阪でふと、近隣の移転改称予定局を思い出しました。
そんなわけで、JR京都線の電車に乗り、京都方面へと向かいます。
|
新大阪駅→(JR京都線)→岸辺駅
|
2 |
14:00 |
吹田岸辺駅前郵便局 |
すいたきしべえきまえ |
大阪府吹田市 |
|
JR岸辺駅はなかなか都会的な駅です。
ただ、駅近辺はあまり大きな建物もなさそう。
まずは線路沿いを新大阪方面に歩きます。
すると、局はすぐに見つかりました。
電車からも見えていたのですが、ちょっと歩く感じですね。
この局のゴム印は、機関車のイラスト入りです。
これは、近くに国鉄の吹田操車場があったことに由来するそう。
なお、局の所在地は吹田市岸部南。
線路の向こうには、2012年訪問の吹田岸部郵便局があります。
|
3 |
14:18 |
摂津正雀郵便局 |
せっつしょうじゃく |
大阪府摂津市 |
|
待って、茨木天王郵便局はこの時に訪問していた。
その事実にいま気付くという…。
その話は、この後に出てくるということで、置いておきます。
はぁ…。
岸辺駅から東に向かうと、駅前には大きなスーパー…の廃墟。
さらに住宅街を進むと阪急正雀駅に出ます。
正雀駅の反対側に出て、商店街のような道を歩いていくと局に出ました。
こちらは阪急の正雀工場があるので、耳にする地名です。
局を出ると電車の時間が合わないので、歩いて摂津市街地へ。
|
|
10分待って1駅進む、というのも、なんだかな、です。
おまけに駅の近くだけではないので。
そう考えると、正雀から歩くのは手ですね。
しばらく歩くと、市街地の中に局はありました。
摂津市の本局でありながら、意外と地味な感じの局です。
風景印には東海道・山陽新幹線0系、100系、300系が描かれます。
これは、摂津市に新幹線の鳥飼車両基地があることに因んでいます。
待ち時間もなく、スムーズに大きな局を訪問できました。
ここからは、もう少し摂津市街地を訪問します。
|
5 |
14:43 |
摂津千里丘東郵便局 |
せっつせんりおかひがし |
大阪府摂津市 |
|
摂津郵便局からは北西に進んでいきます。
阪急の踏切がある道を選んで、しばらく歩きました。
このあたりは景色もあまり変化がありません。
住宅地の中を進むだけの、単調な道。
それでも、この先に郵便局があるのだから、と歩きます。
さらに西に向かって歩いていくと局はありました。
住宅街の小さな局といった雰囲気の古めかしい局舎です。
この局は12時から13時に昼休みが導入されています。
この時間帯はもう関係ないので、安心して訪問していきます。
|
6 |
15:15 |
摂津香露園郵便局 |
せっつこうろえん |
大阪府摂津市 |
|
住宅街を歩いて、摂津市駅の反対側に出ます。
この駅がかなりの曲者で、駅の東側に出る道がありません。
もっと市街地の大きな駅かと思っていました。
何もない駅前、そして公園のようなところの細い道を抜けると局。
摂津市駅は2010年開業ということで、まだ新しいんですね。
とことんコストダウンした駅という感じです。
そしてこの香露園局もなかなか時間がかかりました。
前のお客さんの手続きが煩雑だったこともあるでしょうね。
とはいえ、今日は急ぐ日ではないので、ゆっくりと局を後にします。
|
摂津市駅→(阪急京都本線)→南茨木駅
|
|
7 |
15:26 |
茨木天王郵便局 |
いばらきてんのう |
大阪府茨木市 |
|
さて、摂津市駅から1駅、南茨木駅で降ります。
こちらは大阪モノレールとの乗換駅で、なかなか賑やかな駅です。
阪急のホームは相対式で、大きな駅というわけでもないですが。
駅の裏口的ポジションなのか、モノレール側に出ます。
ロータリーに面して局はありました。
貯金をして満足。そして、なんだか既視感があるような気もしていました。
そう、なんと、2012年1月に訪問していたんですね。
いや、予習なしで訪問するとこういうことが起きるんですよ。
これも旅か、と、いままさに思いながら書いています。
|
8 |
15:41 |
茨木水尾郵便局 |
いばらきみずお |
大阪府茨木市 |
|
さて、この先が本日のメインイベントになります。
南茨木駅からちょっと距離はありますが、ひたすら歩きます。
しばらく線路沿いを歩き、線路を離れて東に。
桜通りという広い道を渡ると局はありました。
ここが今日の(急に決まった)目的地。
今日をもって営業を終了し、月曜からは移転改称する局です。
最終日ですが、混雑は見られませんでした。
同じように訪問している方はいらっしゃるようでしたが。
駅との間に、移転改称後の茨木東奈良郵便局がありました。
|
移転後はまた、この南茨木駅に来ることになるでしょう。
|
南茨木駅→(阪急京都本線)→淡路駅→(阪急千里線・大阪メトロ堺筋線)→恵美須町駅
|
通天閣近くに宿泊。串カツを腹いっぱいに食べました。
|
★ 3月15日(土)天気:曇り時々雨 大阪の私鉄を乗り継ぎ、私鉄沿線の雰囲気を感じました。 |
今宮戎駅→(南海高野線)→中百舌鳥駅→(泉北高速鉄道線)→和泉中央駅→(泉北高速鉄道線・南海高野線)→汐見橋駅
|
4月から南海になる泉北高速鉄道線に乗車。汐見橋線や阪堺電車、住吉大社へも行きました。
|
汐見橋駅→(南海高野線)→岸里玉出駅→(南海本線)→堺駅
|
茨木水尾局に最終日訪問できたことはありがたいです。そして週末を大阪でのんびり過ごしました。私鉄乗り継ぎ旅の名の通りです。
土曜は住吉大社に向かい、おいしいお好み焼きを食べ、堺のちょっといいホテルにも泊まることができました。
南海電車の堺駅には郵便局もありましたが、今回は訪問できなかったので、堺市方面は今後、本腰を入れて訪問することにしましょう。
|