土日を挟むので、乗り鉄を楽しんだり、鹿児島在住の友人にいろいろ連れて行ってもらったりして過ごしました。充実の週末です。
吉都線はまさにローカル線!という乗客の少なさで、吉松駅の終末感がすごいです。竹亭のとんかつも信じられないうまさでした。
明けて30日は今年の郵便局最終営業日。舞台を鹿児島県薩摩半島に移し、点在する未訪問局を一気に訪問していきます。
|
★ 12月28日(土)・29日(日)天気:晴れ 南九州のローカル線を乗り継ぎました。 |
夜は屋台村で乾杯。何を食べてもおいしいのが、九州、そして鹿児島なのです。
|
都城駅→(吉都線)→吉松駅→(肥薩線)→隼人駅→(日豊・鹿児島本線)→鹿児島中央駅→(指宿枕崎線)→指宿駅→鹿児島中央駅
|
★ 12月30日(月)天気:晴れ 薩摩半島の未訪問局を一気に拾いました。 |
1 |
09:02 |
与倉簡易郵便局 |
よくら |
鹿児島県日置市 |
|
ホテルをゆっくり出て、8時にレンタカーを借ります。
宮崎とは違い、昔ながらのレンタカー営業所。
お客さんが多く、けっこう待たされました。
谷山からはしばらく西に向かい、山あいに入ります。
時間調整をしつつ、与倉簡易郵便局に9時に到着。
3台分の駐車場はいずこ?と思いつつ局の前に駐車。
特定局っぽい雰囲気の局舎でした。
調べてみると1989年までは特定局だったようです。
明るいおじさんが迎えてくれたのがよいスタートです。
|
2 |
09:25 |
大坂郵便局 |
だいざか |
鹿児島県南さつま市 |
|
県道20号鹿児島加世田線まで戻ります。
その間を南下する道はあるにはあるんですが、狭そうで。
今日は「急ぎ過ぎてはいけない」理由があります。
そんなわけで、急がず迂回して広い道へ。
よく整備された道を走り、錫山集落付近を通過。
錫山簡易湯便局は2021年から一時閉鎖中です。
広い県道を進んでいくと局は左手にありました。
目立つ存在ではないものの、直営局はそこそこの規模ですね。
それにしても、斜め上の読み方をしてくる局です。
|
3 |
09:44 |
高殿郵便局 |
こうどの |
鹿児島県南九州市 |
|
県道291号に入り、さらに南に進んでいきます。
カーブも多く、なかなか狭い道。
2車線の区間もありますが、これは味わい深いですね。
対向車はほぼにないので、その点は安心です。
県道19号現道とぶつかり、少し東に向かうと局。
こちらは昼休み導入局ですが、この時間帯なら安心です。
のんびりとした集落で、朝の空気が心地よいです。
高殿という地名もなんだかおもしろいです。
殿のせいか、白塗りの志村けんさんが頭に浮かびます。
|
4 |
09:57 |
川辺郵便局 |
かわなべ |
鹿児島県南九州市 |
|
県道をそのまま川辺市街地方面に進みます。
ナビでは案内されなかった川辺道路と交差。
また広い道とぶつかると、国道225号と合流。
一気に市街地に雰囲気になるのはびっくりです。
西に進んで、さらに国道から離れると川辺の中心部です。
右手に大きな川辺郵便局が出てきました。
集配局で、お客さんも多かったです。
駐車場の車が白い車ばかりだったのに気付きました。
鹿児島県は降灰の関係で、白い車が売れると聞いたことがあります。
|
5 |
10:04 |
田部田郵便局 |
たべた |
鹿児島県南九州市 |
|
川辺市街地をそのまま西に進んでいきます。
商店街のようになっていますが、人が歩いています。
年末だから、ということもあるでしょう。
この時期って、地方が生き生きとしていますよね。
そういう時期にお邪魔するのは楽しいです。
国道に合流する手前に局がありました。
局舎わきの駐車場に車を置きましたが、局舎前にも数台分。
駐車場のキャパシティは大きいです。
田部田という回文みたいな局名、いや、回文だわこれ。
|
6 |
10:22 |
内山田郵便局 |
うちやまだ |
鹿児島県南さつま市 |
|
南に向かっても未訪問局がありますが、西へ向かいます。
この先、ぐるっと西側から回り込む予定です。
薩摩半島は広いですが、走ると意外と近いです。
加世田市街地付近をかすめて、内山田局に到着。
昔ながらの頑丈そうな局舎です。
この局には風景印があったので押してもらいました。
鹿児島県は宮崎県よりも風景印設置率が高いのでしょうか。
こちらは旧加世田市で、南さつま市に位置します。
南さつま市に南九州市。世界観の差を実感。
|
7 |
10:33 |
津貫郵便局 |
つぬき |
鹿児島県南さつま市 |
|
国道270号をしばらく南に進んでいきます。
標識では枕崎方面ということになります。
西海岸沿いに国道は走っていますが、なかなか険しい道です。
そちらは2007年2月に訪問しています。
もう約18年前と考えると、感慨深いですね。
津貫の集落に入り、狭い道を左折すると局はありました。
集配局の見た目ですが、2007年に集配廃止されています。
隣にはマルス津貫蒸留所があります。
屋台村のお店に、ここのウイスキーがありました。
|
8 |
10:45 |
枕崎金山郵便局 |
まくらざききんざん |
鹿児島県枕崎市 |
|
お酒を飲みたくなるのは、鹿児島の空気でしょうか。
もちろん、運転中なので、昼間は飲みませんが。
夜は体調が戻ってきているし、飲もう。
そんなことを考えながら、国道270号を南下。
枕崎金山のところで左折して山あいの集落に局はありました。
このあたりは、かつて金の採掘で賑わったんでしょう。
こんな山奥になぜ?!という場所の集落です。
国道からこれだけ入り組んだ場所の郵便局が生き残っているのも奇跡。
そう考えると、この局の将来が心配になってしまいます。
|
|
国道を枕崎市街地に向けて南下します。
道も下っていて、標高が徐々に下がります。
鹿篭地区に入り、広い道を左折…できないじゃないか。
立体交差になっているので、わき道から下の道へ。
少し東に進むと局はありました。
集配局っぽさはありますが、元から無集配局だったもよう。
市街地に近付いたこともあって、お客さんがいました。
周辺は民家や畑が点在しているところ。
枕崎市街地の局は訪問済みなので、今日はここから北へ。
|
10 |
11:08 |
川辺上山田簡易郵便局 |
かわなべかみやまだ |
鹿児島県南九州市 |
|
国道225号に出て、北に向かっていきます。
薩摩半島の未訪問局はまだまだあります。
特に山あいに点在しています。
かつての訪問時には、海沿いや都市部を訪問しましたからね。
2007年の訪問時もよく覚えています。
そのときと、景色や道路事情は大して変わらないでしょう。
でも、車の運転しやすさ、技術や過疎化は一気に進みました。
そんな山あいの国道を走っていると、局はありました。
酒屋に併設されており、酒瓶を眺めながら貯金してもらいます。
|
11 |
11:18 |
勝目郵便局 |
かつめ |
鹿児島県南九州市 |
|
国道225号をそのまま北に進んでいきます。
この道は枕崎市から鹿児島市に抜ける国道です。
薩摩半島を横断し、両都市を短絡します。
まあ、高規格道路などが何本も通っている半島ですからね。
さて、ナビでは国道を離れて集落内の道を示されます。
実際に向かうと…ちっ、局舎の裏側が見えています。
郵便局は国道に面して建っていました。
こちらは2007年2月11日まで集配局でした。
付近を訪問したのは、2007年2月9日のことでした。
|
12 |
11:27 |
高田郵便局 |
たかた |
鹿児島県南九州市 |
|
おそらく訪問時には、集配廃止の日に立ち会っていたのでしょう。
そんなことも知らず、いや集配局と無集配局もよく知らなかったころ。
なんだか懐かし思いで当時の訪問史を読んでいました。
さて、次の局へはダイレクトで向かえません。
迂回しつつ、細い道を走り抜け、局に到着しました。
頑丈そうな局舎が集配局っぽく見えますが、元から無集配局。
集配スペースが、確かにないですからね。
静かな集落ですが、小学校もあるわりとまとまった集落。
南九州市でも、旧川辺町に位置しています。
|
13 |
11:41 |
中松簡易郵便局 |
なかまつ |
鹿児島県南九州市 |
|
旧川辺町から旧知覧町のエリアに向かいます。
知覧町は内陸部に中心地があります。
ただ、海沿いまで町域が広がっていました。
現在は南九州市ですが、前回訪問時は川辺郡知覧町でした。
知覧平和公園、知覧特攻平和会館の近くに局。
特攻平和会館は、2007年当時に訪問しています。
言葉にはできないものが、心に残ったことを覚えています。
そしてなぜ、この中松簡易局だけが訪問できていなかったのか。
当時のことは、いまとなってはわかりません。
|
14 |
12:00 |
新牧簡易郵便局 |
しんまき |
鹿児島県南九州市 |
|
18年前の当時。自分は二十歳そこそこ。
この旅では本当にたくさんのことを学びました。
一人旅の醍醐味というのが詰まっていたんだろうと思います。
飛行機を使わずに旅をしていた時代です。
結果的にその方が高くついてるはずですが。
さて、青戸郵便局を横目に山あいの集落に進みます。
山とはいってもなだらかで、集落も長閑です。
子供たちが遊んでいたのですが、きっと怪しまれたことでしょう。
でも偉いなって思ったのが、みんなちゃんと挨拶することです。
|
15 |
12:19 |
嶽簡易郵便局 |
たけ |
鹿児島県南九州市 |
|
ここに田舎と都会の差があるとは思いません。
でも、知らない人でもとりあえず挨拶をする。
それは、身を守るための大切な行動でもあります。
この人は怪しい人かな?ということを探る意味も込めた挨拶。
これは、大切です。そして田舎の人ほど、できます。
いや、差はないんだろうけど、実際は。
さて、指宿スカイラインを経由して嶽簡易局に到着しました。
こちらは旧頴娃町に位置しています。
静かで長閑な山あいの集落の局。素敵な時間が流れます。
|
16 |
12:35 |
池田郵便局 |
いけだ |
鹿児島県指宿市 |
|
指宿スカイラインは、県道236号にぶつかります。
ここが池田の集落です。
池田といえば、池田湖があり、池田湖といえばイッシー。
イッシーの正体はわからないけれど、集落には郵便局。
そしてこの局こそ、今日の訪問のカギを握っていました。
11:30~12:30が昼休みということで、その時間を避ける必要がありました。
なんだかんだでちょうど昼休み明けの局に到着しました。
貯金と風景印押印もすぐにしていただけました。
昼休みと重なれば、湖畔を訪れる予定でしたが、パスです。
|
17 |
12:45 |
新西方簡易郵便局 |
しんにしかた |
鹿児島県指宿市 |
|
そんなわけで、タイムロスなく池田郵便局を訪問。
東へと県道236号を走っていきます。
指宿の市街地に近付いてきました。
民家が増えてきて、住宅街のようになってきます。
畑と民家が点在する集落に局。
小さな簡易局ですが、需要はありそうな雰囲気です。
新西方というのは、局の所在地の地名です。
西方簡易郵便局があるわけではないんですよね。
歴史上存在したかどうかまでは確認していません。
|
18 |
12:52 |
東方簡易郵便局 |
ひがしかた |
鹿児島県指宿市 |
|
西から東へ、ということで、東に向かいます。
狭い道を駆使しつつ、集落を抜ける感じで。
田畑と民家が点在する感じのところです。
広い道からわき道を入っていくと局はありました。
民家に併設タイプの簡易局で、目立ちません。
しかし、局舎というか建物はかなり立派だと思いました。
旧家というのか、歴史を感じさせる建物です。
こういう重厚なタイプの簡易局って、出会うと嬉しいですね。
指宿の市街地を少し齧りながら訪問します。
|
19 |
13:02 |
吹越簡易郵便局 |
ひごし |
鹿児島県指宿市 |
|
そういえば、鹿児島県の初訪問は枕崎でした。
枕崎住吉局を訪問したのが2004年のことです。
3局目が弥次ヶ湯簡易局で、それが指宿市初訪問。
ちょうど20年後に、指宿市を再訪問しています。
揖宿神社のあるあたりは、もう少し南。
そのエリアは2004年に訪問しているので、今日は北東へ向かいます。
海に近いエリアに出ると、局はありました。
海沿いの集落で、近くには小学校もあるようです。
九州は若年人口が多いのか、学校もわりと見かけますね。
|
20 |
13:16 |
指宿北郵便局 |
いぶすききた |
鹿児島県指宿市 |
|
県道238号に入って西に進んでいきます。
JR指宿枕崎線の線路をオーバーパスするところに蕎麦屋。
信州庵、という何とも気になるお店です。
年越しそばの幟がありましたね。
国道226号に出たら、しばらく鹿児島方面に北上。
JR宮ケ浜駅を過ぎると局はありました。
駅は小さいですが、集落はわりと密集しています。
それからこの局は集配局でもありました。
規模は大きくないものの、局名からも集配局感です。
|
21 |
13:24 |
今和泉郵便局 |
いまいずみ |
鹿児島県指宿市 |
|
国道226号をそのまま北に進んでいきます。
この道は鹿児島市内まで海沿いを進みます。
JR指宿枕崎線にも沿って行く道です。
列車が通らないかな、とちょっと期待しちゃいますね。
JR薩摩今和泉駅前に局はありました。
正確には、駅前交差点に局があるという感じですね。
ゴム印は何種類かあって、篤姫の文字入りを押してもらいました。
篤姫って、えっと、江戸時代の…うーん誰だっけ。
ここ今和泉が篤姫のゆかりの地だということを知りました。
|
22 |
13:30 |
生見郵便局 |
ぬくみ |
鹿児島県鹿児島市 |
|
指宿商業高校を横目に、鹿児島方面に進みます。
しばらく走ると、鹿児島市に入りました。
集落の中で市境がある感じでした。
もう少し南だと、自然に山で境界ができそうですが。
その先、国道沿いに局はありました。
頑丈そうな茶色い局舎でした。
隣の民家の前が広めの駐車スペースになっていました。
ぬくみ、というのはなかなかの難読地名です。
近くにJR生見駅があるので、読める人は読めそうです。
|
23 |
13:44 |
前之浜郵便局 |
まえのはま |
鹿児島県鹿児島市 |
|
このあたりは鹿児島市でも旧喜入町のエリア。
喜入という地名自体は、駅名にもあるので知っていました。
その喜入町は、合併当時の2004年当時で1万2千人あまり。
大きな町ではないものの、歴史がありますね。
国道226号を走り、しばらく走ると局。
国道直角タイプの見通しの悪い駐車場です。
局には風景印も設置されていました。
局を出発したところで気付いたんですが、第2駐車場発見。
少し離れていますが、安全に駐車できます。
|
24 |
13:53 |
喜入郵便局 |
きいれ |
鹿児島県鹿児島市 |
|
次は一倉簡易局に向かう予定でいました。
ただ、海沿いから山あいに直結する道はありません。
仕方がないので、喜入町の中心部に向かいます。
せっかく通るのだから、と、喜入郵便局を訪問します。
JR喜入駅も近い場所で、鹿児島市役所の喜入支所があります。
集配局で、風景印も設置されていました。
ただその風景印はかなり摩耗していました。
ゴム印には「喜び入る」の文字がありました。
何となく縁起が良く、いいことがありような地名ですね。
|
25 |
14:00 |
一倉簡易郵便局 |
ひとくら |
鹿児島県鹿児島市 |
|
そこからは山あいへと向かっていきます。
県道232号は知覧喜入線です。
その県道をしばらく走り、広域農道のような道へ。
線形はいいのだけれど、アップダウンが激しいです。
途中で右折して、道を広げる工事中の集落内に局。
古めかしくもなんだか趣のある局舎でした。
局の前の道は意外にも交通量があります。
抜け道需要があるのでしょうか。
先ほどの広域農道のような道へと抜けるのでしょうか。
|
26 |
14:13 |
中名簡易郵便局 |
なかみょう |
鹿児島県鹿児島市 |
|
来た道を戻って、喜入の中心地に入ります。
来た道を戻るのはなんだかな、と思いますが。
まあ、初めて来たところなので、違う景色を見ましょうか。
国道226号を進み、すぐに中名の集落へ左折。
踏切を渡って集落の中を進んでいきます。
民家が建ち並ぶ、こちらも密な集落が形成されています。
小学校のあたり、局は右手にありました。
簡易局らしい小ぢんまりとした局舎でした。
ただ、局内は広く、建物もまだ新しそうな印象です。
|
27 |
14:26 |
瀬々串郵便局 |
せせくし |
鹿児島県鹿児島市 |
|
国道に抜けるのですが、その手前に踏切がありました。
国道の信号との兼ね合いがわかりにくいです。
そんなこんなで国道に出て、北に進んでいきます。
さて、瀬々串の集落に入ります。
左折して踏切を渡り、集落の中を進みます。
少し走ると局はありました。
JR瀬々串駅の近くですが、駅のメインの入口とは反対側です。
一応、集落のある西側にも出入口はあるようですね。
この局までが、旧喜入町に位置する局です。
|
28 |
14:48 |
鹿児島谷山港簡易郵便局 |
かごしまたにやまこう |
鹿児島県鹿児島市 |
|
国道226号に出てさらに北に進んでいきます。
合併前からの鹿児島市内に、このあたりで入るようです。
海沿いの民家のない区間があるので、このあたりでしょうか。
JR平川駅の先には、浜平川簡易局があります。
その先、平川、坂之上、和田簡易局が続きます。
この4局は、2007年の訪問時に貯金をしています。
今日は国道を離れて産業道路を北上、谷山港の港湾エリアに局。
陸運会館の中にありますが、年の瀬の今日はひっそり。
周辺には自動車関連の施設が集まっていました。
|
29 |
15:02 |
鹿児島下福元郵便局 |
かごしましもふくもと |
鹿児島県鹿児島市 |
|
施設内局は、年末に営業しないことがあります。
簡易局もその傾向がありますが、九州は30日まで営業。
年末休みを設けない簡易局が多いように思います。
働き方改革で変わってくかもしれないですね。
西に向かって向原簡易局を目指していました。
ただ、道路の都合上、先に下福元郵便局に到着しました。
近くには鹿児島県のスーパー、タイヨーがあります。
年末の住宅街のスーパー近くの郵便局。
そこそこ混雑している印象はありました。
|
30 |
15:08 |
向原簡易郵便局 |
むこうばら |
鹿児島県鹿児島市 |
|
タイヨーのところから南に進んでいきます。
一時停止が多く、ゆっくり進みます。
こちらが優先道路ではないということですね。
広い道にぶつかって右折すると局はありました。
下福元からはかなり近く、車だと1~2分の道のりです。
住宅街の中にある簡易局です。
ただ、駐車場は広めに設けられています。
近辺の住民にとっては利用しやすい簡易局だと思いました。
ここからは未訪問局を拾いながら市街地に向かいます。
|
31 |
15:17 |
鹿児島錦江台簡易郵便局 |
かごしまきんこうだい |
鹿児島県鹿児島市 |
|
下福元郵便局のあたりを通過して北に向かいます。
住宅地というかニュータウンの中で、道が入り組んでいます。
錦江台小学校の付近から錦江台の団地へ。
昔ながらの戸建てのニュータウンです。
規模の小さいニュータウンながら、メーン道路沿いに局。
昔ながらの簡易局、という雰囲気でした。
錦江台というだけあって、錦江湾を望む高台にあります。
団地の家から海が見えるとは思いませんが…。
あくまで、その立地ということなんでしょうね。
|
32 |
15:24 |
鹿児島慈眼寺郵便局 |
かごしまじげんじ |
鹿児島県鹿児島市 |
|
錦江台を下って市街地へと進みます。
メーン道路もなんだか昔ながらの雰囲気。
カーブと勾配がきつい感じがします。
それほど多くの車が行き来するわけじゃないでしょうけど。
JR慈眼寺駅から少し離れたじげんじ通りを進みます。
慈眼寺通りの大きめの交差点を左折すると局。
対向車線側に局がありますが、車の切れ目で訪問できました。
慈眼寺というのもなかなかの難読地名です。
もっとも、このあたりは谷山中央というところです。
|
33 |
15:34 |
卸本町簡易郵便局 |
おろしほんまち |
鹿児島県鹿児島市 |
|
国道225号にぶつかりました。
昔ながらの国道という感じで、交差点も混雑。
松林寺橋を渡って東へ向かい、産業道路の先へ。
卸本町交差点付近には飲食店も建ち並んでいます。
ロードサイド店舗が多く、産業道路も流れは悪そうです。
なんのための産業道路なのか、と思いますが…。
卸商業団地の組合が入る建物の中に局はありました。
こういう立地の局はこれまでにも数多く訪問しています。
周辺が年末休みの中、簡易局だけ開いていました。
|
34 |
15:47 |
鹿児島南郵便局 |
かごしまみなみ |
鹿児島県鹿児島市 |
|
こういう立地の局でも、営業しているのはありがたいです。
これは本当に、九州マジックというものですね。
北に進んで、再度谷山中央の街並みに。
国道225号に出ますが、局の北側からアプローチ。
対向車線側からだと訪問しづらそうだったので。
こちらはゆうゆう窓口もある大きな集配局です。
谷山地区は鹿児島市内でも南部の中心地です。
大きな郵便局なので混雑を覚悟していましたが、空いていました。
そんなわけで、もう1局だけ訪問しようと思います。
|
35 |
15:58 |
谷山上福元郵便局 |
たにやまかみふくもと |
鹿児島県鹿児島市 |
|
谷山駅付近を西に進んでいきます。
JR谷山駅は高架化されてとてもきれいでした。
タイヨーやスタバが建ち並ぶ駅前は都会的です。
建物も全体的に黒くてカッコいい感じでしたね。
ちょうど高架上を指宿のたまて箱号が走っていきました。
ただこの道、なぜかものすごく渋滞していました。
そんなこともあって谷山上福元局への到着はギリギリに。
貯金を済ませて、2024年の訪問は終了です。
ホッと一息つく、この瞬間が一年で一番好きです。
|
城山公園展望台から桜島を望み、夜は屋台村で一人呑みをしました。
|
★ 12月31日(火)天気:晴れ 薩摩半島の未訪問局を一気に拾いました。 |
鹿児島中央駅→(JR九州新幹線)→川内駅→(JR九州新幹線)→鹿児島中央駅→(JR鹿児島本線・日豊本線)→宮崎駅
|
大晦日は乗り鉄三昧。偶然が重なり、予定外の列車にも乗れました。
|
宮崎駅→(JR日豊本線)→佐土原駅→(JR日豊本線・日南線・宮崎空港線)→宮崎空港駅→宮崎空港駅・宮崎空港→(日本航空)→羽田空港 →(東急バス)→市が尾駅→(東急田園都市線)→梶が谷駅
|
毎年恒例の年末九州旅は、体調不良に始まり100パーセントの楽しみ方はできなかったものの、収穫の多い旅となりました。
宮崎県や鹿児島県の訪問数を伸ばせただけでなく、完訪自治体を増やせたこともこの旅の成果でした。一時閉鎖局の再開も望まれます。
2025年はどんな旅ができるか、ワクワクしながら東京行きの最終便に乗り、紅白歌合戦の終盤に帰宅、静かな年越しをしました。
|