No.686:南九州ドライブ・2日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2024.12.27(金) 晴れ 32 山陰局 延岡富美山局
 2日目は延岡の宿を出発し、日向市の山あいの地域を訪問していきます。当初予定になかったものの、昨日が順調だったので。
 山間部から海沿いに戻り、16時まで延岡近辺を訪問することにしていますが、延岡市街地の郵便局が思いのほか、多いようです。
 どれほど訪問できるかは未知数ですが、のんびりとドライブを楽しみながら訪問をしていきます。
1 09:04 山陰郵便局 やまげ 宮崎県日向市

 延岡からは、広域農道などを経由して南へ。
 高速道路のわきを一気に南下し、国道327号へ。
 一部の区間で国道が通れず、北側を迂回。
 迂回路から国道に合流した先に、局はありました。
 耳川に沿った国道沿いの集落は、旧東郷町の中心地。
 東郷町は2006年に日向市に編入されています。
 そんな町の中心ではありますが、まだ太陽は山の陰に隠れて暗いです。
 なるほど、山陰という地名はそういうことが由来でしょうか。
 昔からの地名というのは、本当によく考えられています。

   
若山牧水の生家は、坪谷の国道沿いにありました。
2 09:22 坪谷郵便局 つぼや 宮崎県日向市

 道の駅とうごうのところで左折します。
 国道446号に入るのですが、交通量は一気に減ります。
 こちらは完全にサブルートという感じです。
 しかしよく整備された区間が続き、その先も2車線の道です。
 坪谷の集落に入ると、国道沿いに若山牧水生家。
 いや、こういうのって国道沿いに位置しているのはすごく違和感。
 でも、お酒好きだった牧水のことは、嫌いになれません。
 その先にある局には、珍しく風景印が設置されています。
 もちろん、若山牧水が描かれていました。

3 09:47 神門郵便局 みかど 宮崎県東臼杵郡美郷町

 若山牧水はその晩年、酒のせいで亡くなったと。
 その最期は、沼津だったということ。
 生い立ちも含めて、味わい深い人なんだな、と思います。
 さて、国道をそのまま進みますが、道幅が狭くなります。
 ヤリスで走りづらいほどではないです。
 国道388号と合流してしばらく行くと局はありました。
 こちらは集配局で、旧南郷村の中心地にあたります。
 役場の支所や学校などが集まるわりと密度の高い集落です。
 神門と書いて「みかど」と読ませるのはおもしろいです。

4 10:02 渡川簡易郵便局 どがわ 宮崎県東臼杵郡美郷町

 この先、山あいに簡易郵便局があります。
 こちらを残すと後々の訪問が大変になりそうです。
 渡川から先は災害のために通り抜けができません。
 というか、宮崎県の山間部の道路事情は凄まじいものがあります。
 地図を見るだけで走りたくなくなる道が多いです。
 そんな中、神門から渡川へは快適な道が整備されています。
 ひむか神話街道なる道は長いトンネルで一気に渡川集落へ。
 県道沿いに局はあり、隣には小さな商店もありました。
 かつては学校もある、まとまった集落だったようです。

5 10:41 西郷郵便局 さいごう 宮崎県東臼杵郡美郷町

 このあたりは来た道を戻るしかありません。
 宮崎県の山間部訪問はこれがネックなんですよね。
 今後何年がかりなんだろうと思ってしまいます。
 来た道を戻るので、神門郵便局前も再度通過。
 国道388号に入って北に向かっていきます。
 右手に恐竜が見えたら、小川川セーフティランド、なる公園。
 その先、集落に入ったら国道を離れて局に到着。
 こちらには美郷町役場の本庁舎がありました。
 旧西郷村の中心地で、集落でも人を見かけました。

6 10:59 山三箇郵便局 やまさんが 宮崎県東臼杵郡美郷町

 国道327号を北に進んでいきます。
 途中で延岡方面の国道388号が分かれていきます。
 耳川沿いを進む国道は走りやすい道でした。
 5分ほど走ると国道沿いに局はありました。
 集落というほど民家はなく、国道沿いの局も寂し気です。
 ただ、集配局というのは意外でした。
 山あいの人口希薄地帯は集配局の割合が高いですからね。
 この局の存在意義は、そこにあるのかもしれません。
 通りすがりで窓口を利用する需要は期待できないでしょうし。

7 11:21 宇納間郵便局 うなま 宮崎県東臼杵郡美郷町

 来た道を戻って、国道388号へと左折します。
 こちらは延岡方面への交通があります
 そこそこ車が走っている感じがしました。
 国道は北郷の中心地で右に折れます。
 その国道に沿って進んでいくと局はありました。
 旧北郷村の中心地に位置している局です。
 役場の支所にも近いのですが、現在は無集配局のようです。
 元々の集配スペースは駐車場として開放されています。
 美郷町は南郷、西郷、北郷の3村で成立したんですね。

8 11:34 入下郵便局 にゅうした 宮崎県東臼杵郡美郷町

 そうなると、日向市に編入された東郷町だけが別の道へ。
 東西南北の郷が共存していたと考えると興味深いです。
 美郷町というどこにでもありそうな自治体名。
 しかしここは、きちんと由来があったんだな、と納得。
 さて、国道388号を進んでいくと入下の集落に入ります。
 その集落の中に局はありました。
 古めかしいながらも頑丈そうな局舎です。
 局舎のわきの傾斜が激しいスペースが駐車場になっています。
 混雑することはないんでしょうが、どうなんでしょう。

9 11:58 西門川郵便局 にしかどかわ 宮崎県東臼杵郡門川町

 この先は、交通量もちょっと減ってきます。
 左手に分かれる県道20号を利用すれば、延岡も近いです。
 そんなわけで、県道が分かれた後の国道は、隘路が続きます。
 すれ違いもひやひやする区間を走ります。
 しばらく走ると、西門川局は左手に出てきました。
 元々は集配局であったであろう頑丈そうな局舎です。
 とはいえ、集落もささやかで静かな場所の局。
 国道の狭い区間は終わり、ここから先は走りやす道です。
 交通量も海に向かって少しずつ増えていきます。

10 12:20 門川郵便局 かどがわ 宮崎県東臼杵郡門川町

 この時点で正午前、というタイミングです。
 3時間で9局の訪問というのは、かなりゆっくりペース。
 まあ、今日は局数を稼ぐことは狙っていません。
 のんびり旅ができたらいいよね、というスタンス。
 せっかくレンタカーを借りたんだから、山間部へ、ということです。
 一気に門川の市街地まで進み、海沿いの国道10号を北上。
 すぐに局は左手に出てきました。
 大きな局舎は門川町の中心局らしい雰囲気です。
 しかし現在は集配局ではないというのは意外でした。

11 12:28 門川栄町簡易郵便局 かどかわさかえまち 宮崎県東臼杵郡門川町

 門川町は北を延岡市、南を日向市に挟まれています。
 それでも独立の道を選んだのは、税収もあるんでしょうか。
 人口1万6千人あまりという点も、安定しています。
 そんな門川町の中心部は活気があります。
 JR門川駅を中心としたエリアは、小都市くらいあるでしょうか。
 古くからの住宅街を進んでいくと局はありました。
 ちょっとわかりづらい道順ですが、看板がありました。
 訪問時、駐車場がわからなかったのですが、はす向かいにありました。
 静かな住宅街の簡易局といった雰囲気でした。

12 12:40 草川郵便局 くさがわ 宮崎県東臼杵郡門川町

 国道10号に出ると、海沿いの道になります。
 門川海浜総合公園なる公園がありました。
 市街地を抜け、町の北部に入ります。
 町の名前は「かどがわ」ですが、西門川と門川栄町は「かどかわ」。
 現地では実際、どちらで呼んでいるんでしょうかね。
 そして国道10号沿いにあるのが草川郵便局。
 中央分離帯があるので、裏手を回り込んで訪問。
 駐車場は局の南側にありました。
 門川町内にはあと1局、一時閉鎖中の簡易局があります。

13 12:50 土々呂郵便局 ととろ 宮崎県延岡市

 国道10号は小高い峠道になります。
 そこを越えると、延岡市に入りました。
 すぐにJR土々呂駅があり、その先を右へ。
 そこが土々呂の市街地ということになります。
 土々呂町という港町の外れに局はありました。
 海にも近い場所に集配局の建物がありました。
 細い道沿いに意外と大きな建物だったので驚きました。
 ととろ、という地名だけでも珍しいです。
 ジブリの世界が広がっているかというと…どうだろう。

14 13:01 延岡一ケ岡団地郵便局 のべおかひとつがおかだんち 宮崎県延岡市

 国道10号とJR日豊本線を横断します。
 線路の西側の道も、わりと交通量が多いです。
 このあたりからはいよいよ延岡市街地です。
 北に向かい、一ケ岡のニュータウンを走ると局。
 一ケ岡、という団地の名前は初めて聞きました。
 桜ヶ丘とかみどりが丘とか、数ある「がおか」系でも異色の存在。
 局舎は古めかしく、団地自体も開発から年月が経っているんでしょう。
 環境省の資料には、昭和40年から開発、とあります。
 計算上は、60年前から開発された地域ということです。

15 13:07 延岡旭ヶ丘郵便局 のべおかあさひがおか 宮崎県延岡市

 一ケ岡のメーン道路を北東へと下っていきます。
 建設年度が古いのもあり、強引に集落に出る感じ。
 かつては、もっと団地と市街地の境目がはっきりしていたんでしょう。
 いまでは、団地を抜けても市街地が続いています。
 今度はJR旭ヶ丘駅付近に出ると、局はありました。
 このあたりはニュータウンという雰囲気ではありませんね。
 それでも、計画的に開発されたエリアなんでしょうか。
 JR旭ケ丘駅の開業は1988年と、比較的新しいです。
 表記は旭ヶ丘と旭ケ丘が混在しており、どちらが正しいのやら。

16 13:16 延岡塩浜簡易郵便局 のべおかしおはま 宮崎県延岡市

 旭ケ丘駅の海側には旭化成の基地があります。
 なるほど、地名に旭が付くのも理由があったか。
 国道10号に出ると市街地に行けないので、西へと進みます。
 交通量もそこそこある道を走って右折、しばらく北へ向かいます。
 延岡南インターへの国道バイパスをくぐって川を2回渡って。
 そんなこんなしているうちに局に到着しました。
 局の駐車スペースは屋根付きで狭いカーポート。
 貯金の間、外を何気なく見ていると、向かいのパン屋が気になります。
 なんだかおいしそうなパンがありそうだな、なんて。

17 13:24 延岡平原郵便局 のべおかひらばる 宮崎県延岡市

 そう考えていると、今夜はパンが食べたいな、なんて。
 本当は居酒屋でおいしく飲みたいんだけど。
 せっかくの延岡市街地の宿なんだけど、さ。
 どうにも体調が完全ではないし、声が出ない…という感じ。
 今夜はホテルでゆっくり休むことにします。
 そんなことを考えながら来たに進み、少し西に入ると局。
 住宅街の中、向かいにはファミリーマートがあります。
 車をそちらに置いて来局している人も多かったです。
 局前はバス通りで、バスがいたようないなかったような。

18 13:31 南延岡駅前郵便局 みなみのべおかえきまえ 宮崎県延岡市

 県道16号を北に進んでいきます。
 このあたりは市街地が広がっています。
 商業施設も多く、交通量も多い道でした。
 少し行くと、南延岡駅前交差点。
 駅方面に進むとすぐに局はありました。
 なかなか大きな駅で、駅前にも人が多かったです。
 ちょうど列車が来るタイミングだったんですね。
 南延岡って、列車の終点のイメージでした。
 調べてみると、南延岡行きってないのね。

19 13:41 延岡緑ヶ丘郵便局 のべおかみどりがおか 宮崎県延岡市

 どう進むのが正解だったのか、というところです。
 ナビ通り、南延岡駅から北に向かいます。
 浜川沿いの道で踏切を渡りますが、踏切が閉まっています。
 ここを右折するのは困難なので、左折してUターンしました。
 踏切を渡って国道10号を横断すると、ケーズデンキ。
 道なりに南下していくと局はありました。
 こちらの局は先月再開したばかりで、その前は1か月ほど一時閉鎖。
 大雨被害からの復旧が行われていたそうです。
 川に近い立地ですが、そこまでひどい被害だったとは。

20 13:58 延岡出北郵便局 のべおかいできた 宮崎県延岡市

 国道10号に入り、北に向かっていきます。
 延岡の先の都市は、佐伯や大分になってきます。
 北へは無料の高速道路も繋がっていますからね。
 局の前に出られるように道を調整して到着。
 駐車場が埋まっていたので、一周してから局へ。
 ここから東へも市街地は続きますが、局はありません。
 そんなこともあってか、お客さんが多いのかもしれません。
 市街地の広がりしだいでは、局が誕生することも?
 そんな未来があってもなくても、また来る街です。

21 14:04 延岡旭郵便局 のべおかあさひ 宮崎県延岡市

 JR日豊本線をオーバーパスします。
 線路の西側も市街地ですが、大きな工場が立地。
 こちらは旭化成の工場です。
 延岡は旭化成創業の地という企業城下町ですからね。
 そんな旭化成の工場の前に局はありました。
 局名も旭を名乗り、所在地も旭町です。
 旭化成の由来は旭将軍らしいので、町名は旭化成が由来。
 そして局名は町名に由来ということになります。
 旭化成創業地が旭町、という筋書きを想像していました。

22 14:11 延岡大瀬郵便局 のべおかおおせ 宮崎県延岡市

 ひとまず大瀬川の南側を訪問していきます。
 イオン延岡店から西に向かっていきます。
 昔ながらのショッピングセンターという感じです。
 大きなイオンモールでも郊外にできたら閉店してしまいそう。
 まあ、時期が来たら発展的解消でしょうか。
 広い道にぶつかって南下しると局はありました。
 公園の隣に頑丈そうな局舎がありました。
 南に県立延岡病院もあるので、それなりの需要はありそうです。 
 このあたりも昔からの市街地という雰囲気はあります。

23 14:17 延岡古城簡易郵便局 のべおかふるしろ 宮崎県延岡市

 県道16号に出て西に進んでいきます。
 稲葉崎平原線という聞き慣れない地名が並びます。
 延岡市内完結の主要地方道ということです。
 とはいえ、主要地方道らしく交通量はそこそこあります。
 県道沿いに局は出てきましたが、お客さんは多め。
 古城というからには、かつては城があったんでしょうか。
 延岡城は北にあるので、事実はわかりません。
 一応調べてみたんですが、よくわからなかったです。
 ここからはさらに延岡市中心部を目指していきます。

24 14:26 延岡西階郵便局 のべおかにししな 宮崎県延岡市

 さて、大瀬川を立派な橋で渡ります。
 延岡市中心部の西側、「延岡島」とでも呼びましょうか。
 島なんかじゃないですが、下流では川に挟まれます。
 西に向かう道を進んでいくと局はありました。
 西階中学校の下、というような立地です。
 この局の周辺は落ち着いた雰囲気の場所です。
 ただ、この局が西部の住宅街の需要を一手に引き受ける感じです。
 そんなわけで、少々お客さんの多い局を訪問します。
 貯金を済ませて局を出ると、もう14時半前です。

25 14:33 大貫簡易郵便局 おおぬき 宮崎県延岡市

 さて、あと1時間半で何局訪問できるでしょうか。
 そんなことをこの時は考えていました。
 しかしここは局数の多い都市部です。
 しかも風景印設置局はほぼありません。
 そんなわけで、東へ、東へ。
 途中で左折、右折、そして左折すると局はありました。
 狭い道沿いですが、局の駐車場は広めにとられています。
 ところで、局の北には延岡運転免許センターがあります。
 免許センターを置くには長閑な場所です。

26 15:05 延岡郵便局 のべおか 宮崎県延岡市

 このあたり、保健所に労基署、河川国道事務所などが並びます。
 市や県、国の機関が集まっているような場所です。
 もっと街中にあれば、官庁街とでも呼ぶのでしょうが。
 いや、ここでも官庁街なのかな。
 延岡城下の市街地中心部にワープすると局はありました。
 まあ、想像通りに「この局だけは」混んでいます。
 わかっていて訪問しているのですが、時間がかかりました。
 風景印も切手に掛けない独特な押印スタイルです。
 市街地中心部、川に挟まれたエリア唯一の局です。

27 15:13 延岡祇園郵便局 のべおかぎおん 宮崎県延岡市

 これだけ需要もありそうなのに、延岡局1局体制。
 まあ、周辺にも局はありますが、川で隔てられています。
 そうなると、おのずと延岡局に人が集まるんでしょう。
 板田橋を渡ると、北側の市街地に出ます。
 祇園町交差点を右折していくと局はありました。 
 駐車場は、パリの街角を挟んで西にあります。
 あ、パリの街角というのはケーキ屋さんの名前です。
 こちらも市街地中心部に位置する局です。
 でも、延岡局とは違ってお客さんはいませんでした。

28 15:27 方財簡易郵便局 ほうざい 宮崎県延岡市

 この先はちょっとおもしろい場所に向かいましょう。
 地図で見ると、ん?めっちゃ東にぽつんと局。
 そんなわけで、延岡大橋で五ヶ瀬川と大瀬川を渡ります。
 ぐるっと左折して大瀬川右岸の道を進み、鷺島橋を渡ります。
 しばらく行くと方財町の住宅密集地に入ります。
 ナビもよくわからない道を走ると、局の前に無事到着。
 しかしおもしろい場所だな、と思います。
 漁港もあるので、歴史的に栄えてきたことが窺えます。
 狭い道が縦横に走る密集地は、防災の観点からも減りました。

29 15:38 延岡日の出町郵便局 のべおかひのでまち 宮崎県延岡市

 そんなわけで、方財町はどこからも遠い存在です。
 そこらの離島よりも地域人口は多いと思います。
 そう考えると、直営局が置かれていてもおかしくないです。
 陸続き、というのはやはり影響しているんでしょうか。
 延岡大橋を渡って、しばらく北に向かいます
 ガソリンスタンドの隣に局はありました。
 国道に面していますが、駐車場はわき道にありました。
 局名にふさわしく、日の出のイラストのゴム印です。
 ちょっとしたイラストがうれしいですね。

30 15:46 延岡駅前郵便局 のべおかえきまえ 宮崎県延岡市

 西に進んで、JR日豊本線をくぐります。
 狭くて低いアンダーパスでした。
 JR延岡駅前の交差点に出ました。
 ごちゃごちゃした駅前とは対照的に、駅舎はきれいです。
 そこから東に狭い道を入ると局はありました。
 駐車場はあるものの、埋まっていました。
 しかし局に客はおらず、駐車場の車は利用者でないことがわかります。
 まあ、この立地だと、住民や駅利用者も駐車しちゃいますよね。
 それは駅前の宿命というか、仕方のないことだと思います。

31 15:53 延岡中川原郵便局 のべおかなかがわら 宮崎県延岡市

 延岡駅前の交差点から、さらに北へと進んでいきます。
 最後の1時間が、やはり巻き返しなんですよね。
 県道16号を北に向かうと局はありました。
 例の稲葉崎平原線という道ですね。
 局の向かいにはやはり旭化成の工場が広がっています。
 なるほど、本当の企業城下町というのはこういうもの。
 企業城下町のお手本というべきですね。
 貯金はすんなりできたものの、出庫が大変でした。
 まあ、こういうのはタイミング次第ですね。

32 15:59 延岡富美山郵便局 のべおかとみやま 宮崎県延岡市

 次の局が意外と近い場所にあることが判明します。
 そこで、ダメで元々、向かってみます。
 西に進んで、工場を回り込みました。
 さらに小高い山をトンネルで抜け、山の西側の集落へ。
 すると、すぐに局はありました。
 延岡駅とは隔絶されたように感じますが、駅はわりと近いです。
 まあ、歩いてトンネルくぐって山越える人は少なそうですが。
 頑丈そうな局舎での貯金を終えて、今日の訪問は終了です。
 宮崎県での久しぶりの郵便局訪問も、これで終了です。

 延岡IC~西都IC 69.3キロ・普通車2,010円

   
   
宮崎駅前で飲んでから、都城の宿に移動しました。
 宮崎駅→(JR日豊本線)→都城駅
 今夜は都城に宿を取っています。延岡からは高速道路で一気に宮崎に移動し、レンタカーを返却して宮崎駅に到着しました。
 すると、日豊本線は都城から先で運転見合わせということで、列車も大幅に遅れていました。
 自分が予約している特急は1時間半後なので、そのころには復旧しているだろうと、のんびり飲んでから都城へと移動しました。

 

 

翌日へ

戻る