朝はどうしてもいつもの時間に目が覚めてしまいます。今日はのんびりでも良いかな、なんて思ってはいたのですが、朝食会場へ。
  外を見ると、傘をさしている人もちらほら。やっぱり金沢は雨の街。弁当忘れても傘忘れるな、ってくらいです。
  部屋に戻って身支度を整えていると…おっと、空がだんだん青空に、そして朝日がさしてきたではありませんか。晴れ男、なのかな。
 |  
  
    
 
今日は一日、金沢散歩。
      | 
  
  
   
    | 1 | 
    09:09 | 
    金沢笠市郵便局 | 
    かなざわかさいち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  ホテルは格安ですが、大満足でした。
  連泊するので、荷物はフロントに預けて出発です。
  宿のある堀川町から、此花町の交差点まで移動します。
  外国人観光客らしき姿も見かけました。
  このあたりが、福井と金沢の違いでもあります。
  東へ延びる路地を進んでいくと、天狗牛肉の怪しい看板のお店。
  小さな商店なのでしょうが、インパクトに負けて写真をぱしゃり。
  道なりに進んでいくと、局はありました。
  車は一方通行の道なので、訪問の際はご注意を。
  | 
  
   
    | 2 | 
    09:19 | 
    金沢小橋郵便局 | 
    かなざわこばし | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  笠市局からそのまま東へ歩きます。
  冬の終わりの、朝の、雨上りの、小京都の路地。
  歩きたくなる要素が見事にそろっていますよ。
  ほんとうに、今日はお散歩日和、ってとこですね。
  広い道を南下して、彦三町の交差点を左折すると局。
  想像よりも近代的な局舎が建っていました。
  ゴム印には、局名の由来にもなった小橋のイラストが。
  局のすぐ東側にある、わりとどっしりとした橋が描かれます。
  街を流れる浅野川の景色を見下ろす街並みの局です。
 
 | 
    
 
  
小橋を渡って、横断歩道の押しボタンは…どこを押すのかわからない!
      | 
  
  
   
    | 3 | 
    09:31 | 
    金沢森山郵便局 | 
    かなざわもりやま | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  東インター大通りを渡ります。
  いや、この押しボタン式信号、ちょっと難解だわ。
  押す「ボタン」がどれかわからず、とりあえずくぼみに指を突っ込む。
  最初ははずれ、次であたり。
  写真で見ても、どこを押したのか覚えていないという不思議。
  国道359号に出る手前に局はありました。
  局内のテレビでは、首都高の中央環状線の特集。
  大橋ジャンクションから南が、繋がるんだってね。
  とはいえ、首都高とは縁のない場所に住んでおりますが。
  | 
 
    
 
  
  
ひがし茶屋街。ゆっくりと歩きたくなる小路。ひらりと歩いてみませふ。
      | 
  
  
   
    | 4 | 
    09:58 | 
    金沢尾張町郵便局 | 
    かなざわおわりちょう | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  (写真は後日=13.08.17撮影)
 
  ひがし茶屋街に足を踏み入れてみます。
  もちろん朝のこんな時間、人通りは疎ら。
  観光客がちょろっといるくらいのものです。
  いや、しかしこのやわらかい雰囲気。素敵だな。
  それから浅野川大橋を渡ります。
  このあたりが金沢の昔からの中心地といったところでしょうか。
  泉鏡花の記念館もこのあたりに位置しています。
 
 | 
    
 
  
  
浅野川大橋から橋場交差点へ。尾張町の先に、近江町、武蔵町が続きます。
      | 
  
  
   
    | 5 | 
    10:12 | 
    金沢兼六郵便局 | 
    かなざわけんろく | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  この先は、兼六園を概ね一周するコースを進みます。
  近江町へは向かわず、南へと歩いていきます。
  裏路地を進んでいくと、古い建物が多いです。
  これは、自転車や、まして車じゃ味わえないことですね。
  大手町付近から、検察庁、裁判所の間の道を進みます
  大きな近代的な、ガラス張りの建物を造っています。
  これは、どうやら新しい裁判所の建物のようですね。立派。
  その向かいに、ひっそり、というか、古めかしい局があります。
  金沢の一大観光地の名を頂いていながら、控えめな局です。
  | 
  
   
    | 6 | 
    10:32 | 
    金沢天神橋郵便局 | 
    かなざわてんじんばし | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  味噌蔵町の交差点から、大手町へ。
  「俺の生きがい」って焼酎の宣伝のある車を見かけました。
  ものすっっっごく気になってしまいました。
  のんべえしたいな。
  道なりに進んでいくと、浅野川を跨ぐ橋に出ます。
  おそらくこれが天神橋ってことでしょうね。
  相変わらずしっとりとした景色の中を歩くと局に出ます。
  こちらは、落ち着いた外観の局でした。
  北國新聞を読みながら、貯金を待ちました。
 
 | 
  
   
    | 7 | 
    10:44 | 
    金沢桜町郵便局 | 
    かなざわさくらまち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  浅野川沿いの路地を進んでいきます。
  この道は、コミュニティバスの路線にもなっているようです。
  うまく使えば、バスでも訪問できるんだろうな。
  住宅が建ち並んでいるので、川の様子は見えません。
  家具センターのところを入り、さらに路地を南下すると局。
  何の変哲もない小さな局です。
  しかし、ゴム印は桜のイラスト入りの、橙色のスタンプです。
  久しぶりに通帳に、文字通り「花」が咲きました。
  さすがは金沢らしいおもてなしだな、と思いました。
  | 
 
  
   
    | 8 | 
    11:02 | 
    金沢扇町郵便局 | 
    かなざわおうぎまち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  暁町交差点付近に出ました。
  この道は国道159号です。
  といっても、あまりピンと来ない国道番号ですね。
  兼六園方面に少し進むと局はありました。
  地図で見るとなんでもない距離ですが、歩くと、まだか、って思います。
  局は国道沿いで、わりとお客さんの数も多かったです。
  局名の通り、扇のイラストの入ったゴム印がありました。
  また、兼六園が近いので、徽軫灯籠のイラストのものもあります。
  観光地に近い局では、こうして意匠を凝らしてくれますね。
 
 | 
    
 
  
  
八坂(はっさか)。ふえー、急だし長いし、老体にはこたえるね。
      | 
  
  
   
    | 9 | 
    11:19 | 
    金沢南郵便局金沢医療センター内分室 | 
    かなざわいりょうせんたーない | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  八坂を上りきると、兼六坂に出ます。
  大型バスなどはこの坂を上り下りしていくわけですね。
  兼六坂上交差点を左折すると、金沢医療センターはありました。
  好立地なようで、しかし周囲には民家の少ない場所。
  医療センターとしては、ちょうど良い場所なのでしょうか。
  正面から敷地に入ると、すぐに局を示す看板があります。
  看板に従って地下?へと階段を下ります。
  ガラスのドアを入ると、局はすぐに見つかりました。
  小さな分室で、ポスト型ハガキも売られていました。
  | 
    
 
  
雪吊りをされた木。金沢らしい景色。石浦神社にも立ち寄ってみました。
      | 
  
  
   
    | 10 | 
    11:39 | 
    金沢広坂郵便局 | 
    かなざわひろさか | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  兼六園から県立美術館などを経て坂を下ります。
  金沢城公園の南側のエリアへと下りてきました。
  細道に惹かれ、石浦公園でちょっと寄り道をしました。
  全国の石浦さん集まれ!という広告がユニークでした。
  しかし、石浦姓って、意外と少ないんですね。
  局は21世紀美術館の向かいにありました。
  局内は内装が素敵で、なんだかレトロな感じになっています。
  それから、局の看板は日本語以外8か国語で表記されています。
  これは、観光都市金沢、観光客の多さを物語っていますね。
 
 | 
    
 
  
  
 
  
  
21世紀美術館。一度来てみたかった場所です。それから、おっと、天狗肉店!ここにもあったか!
      | 
  
  
   
    | 11 | 
    12:26 | 
    金沢新竪町郵便局 | 
    かなざわしんたてまち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  市役所の付近を適当に歩きます。
  いやしかし、金沢でこの晴天は貴重だろうな。
  折しも、兼六園の雪吊りを外すニュースを観ました(3月15日)。
  今日の時点でも、じゅうぶんに春を実感する青空です。
  竪町の交差点付近には、天狗の看板の肉屋さん。
  金沢では有名な肉屋さんなんでしょうかね。
  局はその近く、広い道に面して建っていました。
  ここからは、犀川の南側へと足を延ばしてみたいと思います。
  犀川のほとりは、ぜひとも訪れてみたかった場所です。
  | 
    
 
  
  
新竪町商店街。なんだかレトロな雰囲気。室生犀星の文学碑から、犀川沿いを歩きます。
      | 
  
  
   
    | 12 | 
    12:54 | 
    金沢野町郵便局 | 
    かなざわのまち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  新竪町商店街を抜けました。
  犀川にぶつかると、室生犀星の文学碑が建っています。
  有名な、「小景異情」の一説が思い出されます。
  まさに、今の自分の気持ちを詠んでいるような切ない詩です。
  文学碑には、意外にも「あんずよ」の節が刻まれています。
  犀川沿いを歩き、犀川大橋を渡って野町に出ました。
  道なりに進んでいくと、局は左手にありました。
  ここはあの忍者寺のすぐ近くの場所です。
  野町駅からは少し離れた場所ですが、徒歩圏内です。
 
 | 
    
 
  
にし茶屋街と、瑞泉寺。こちらはあまり観光ルートではない場所。
      | 
  
  
   
    | 13 | 
    13:11 | 
    金沢白菊郵便局 | 
    かなざわしらぎく | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  にし茶屋街を抜けました。
  北上していき、広い道を横断します。
  瑞泉寺の向かいに局はありました。
  この付近は裏路地といった雰囲気で、住宅街が続きます。
  局名にちなんでか、菊の御紋がゴム印に描かれています。
  局のテレビでは、恵美子のおしゃべりクッキングを流しています。
  ひさしぶりに観ましたが、相変わらず元気そうな上沼さん。
  化粧の濃さがひときわ目立っています。
  局の近くには室生犀星の記念館があるようです。
  | 
 
  
   
    | 14 | 
    13:28 | 
    金沢香林坊郵便局 | 
    かなざわこうりんぼう | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  犀川を渡って、繁華街に進んでいきます。
  この付近が片町で、金沢市の中心市街地です。
  路地からラブロ片町付近に抜け、広い道に出ると局はあります。
  奥行きが広く、昔ながらの土地割を実感します。
  アーケードになっており、人通りのとても多い場所です。
  付近にはKOHRINBO109や香林坊大和などの大型商業施設もあります。
  若者が多いですが、年配の人、外国人の姿も多いです。
  金沢城公園にも近いので、ゴム印にはそのイラストが入ります。
  香林坊から近江町方面へ歩いていきたいと思います。
 
 | 
 
    
 
  
  
和洋折衷の尾山神社神門。国の重要文化財に指定されています。
      | 
  
  
   
    | 15 | 
    13:45 | 
    金沢高岡町郵便局 | 
    かなざわたかおかまち | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  香林坊を北上し、尾山神社に来ました。
  ここは重要文化財の神門が有名ですが、境内は堂々とした神社です。
  神門にはお決まりの「火気厳禁 HITACHI」が建っています。
  いや、全国津々浦々、日立の看板が…。恐れ入りますな。
  神社を後にし、通りの向かいにある郵便局に到着。
  局はビルの1階にあり、ビルの正面玄関を入ってから局に入ります。
  この局は、昔ながらの「ビル内局」っぽい内装です。
  ゴム印には尾山神社の神門のシルエットが描かれています。
  局ごとにご当地のものをゴム印に採用していて、好ましいですね。
  | 
  
   
    | 16 | 
    14:07 | 
    金沢近江町郵便局 | 
    かなざわおうみちょう | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  しばらく道なりに北上していきます。
  香林坊から金沢駅までは離れていますが、歩ける距離です。
  バスもたくさん出ているので、バス移動の人の方が多いですね。
  近江町市場のある武蔵ヶ辻の手前、下堤町交差点を入っていきます。
  しばらく進むと、大きな「郵政建築」の建物に出ます。
  遠目にも、「あそこに局があるな」と思わせる建物です。
  ここはかつての北陸郵政局で、この地の親玉でもあるわけです。
  当然、局の看板などはオレンジから赤いものに変更されていました。
  ゴム印にはカニのイラストが入っていて、近江町市場を連想させます。
 
 | 
    
 
  
  
近江町市場散策。平日のお昼は、ランチメニューも充実しています。いや、うまかった。
      | 
  
  
   
    | 17 | 
    14:49 | 
    金沢彦三郵便局 | 
    かなざわひこそ | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  近江町市場で少し遅めのランチにしました。
  ガッツリ回る日だったら、昼ごはんはまず食べませんね。
  今日は散歩と観光、と決め込んでいるので、余裕です。
  行ける局だけ歩いて回ろう、というスタンスです。
  武蔵の交差点を北西に横断します。
  スクランブルではないので、信号通りにわたりますけどね。
  セブンイレブンのところ、裏手に局はありました。
  大通りからでも局の場所はなんとなくわかります。
  局の前には、「金沢大学発祥の地」の石柱があります。
 
 | 
  
   
    | 18 | 
    15:06 | 
    金沢玉川町郵便局 | 
    かなざわたまがわちょう | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  めいてつエムザのところに出ました。
  名鉄の文字を見るのもひさしぶりです。
  金沢も、名古屋から近いことを実感します。
  東海地方とそれだけ深いかかわりがあるっていうことですね。
  適当に路地を西に進んでいきます。
  図書館の北あたりに局はありました。
  ここは観光ルートから外れるので、なんとなく地味な局です。
  ただ、ゴム印の書体はとても凝っていました。
  絵柄はなくとも、じゅうぶんに楽しめるスタンプになっています。
 
 | 
    
 
  
ネタなのか?きみの住んでる、脊椎ハウス。秋津のソフト板金に次ぐ衝撃。
      | 
  
  
   
    | 19 | 
    15:20 | 
    金沢中央郵便局 | 
    かなざわちゅうおう | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
 
  
   
    | 19 | 
    15:20 | 
    ゆうちょ銀行金沢店 | 
    かなざわ | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  玉川図書館から西に進んでいきます。
  広い道をのんびり歩き、温かい気分になっていると…。
  「脊椎ハウス」。
  どう考えてもおかしい、これはいったいなんなんだ。
  ただのネタかと思えば、ここは整体だったらしい。
  秋津にあるSoft Bankin(板金屋)に並ぶ衝撃ですね。
  さて、16時前ですが、中央局を訪問してしまいます。
  ゆうちょ銀行の直営店、しかも「支店」があります。
  支店、は完訪と思いきや、那覇支店があるのを思い出しました。
  | 
  
   
    | 20 | 
    15:35 | 
    金沢中橋郵便局 | 
    かなざわなかばし | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  金沢駅方面へと北上します。
  細い路地を選んで歩いてみますが、このあたりは特に何もない。
  線路をくぐって、駅の西側へと出ました。
  中橋交差点で大きな道に出て、局はすぐにありました。
  金沢駅の西口側で、駅裏の雰囲気はあります。
  だいたいどの街も、駅裏は新しい街、といった雰囲気ですよね。
  こちらも再開発がいままさに行なわれている感じです。
  大きなホテルなども建ち並び、成長しているんですね。
  さて、ここからはそろそろ駅へと戻りたいと思います。
 
 | 
  
   
    | 21 | 
    15:49 | 
    金沢駅内郵便局 | 
    かなざわえきない | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  今日も昨晩と同じ駅前のホテルです。
  駅に戻ることになるので、駅付近の局を拾います。
  金沢といえば、アパホテルですよね。
  大きなアパの横から、金沢駅の構内に入ります。
  コンコースは多くの人が行きかいますが、局の場所は不明。
  とりあえず商業施設の案内で場所を聞くと、親切に教えてくれました。
  場所はキヨスクの先、工事中のところを抜けて、お土産屋などの並び。
  ちょっとわかりづらい場所にあるな、という気がします。
  新幹線が開通したら、もっとわかりやすくなるのでしょうか。
  | 
  
   
    | 22 | 
    15:57 | 
    金沢駅前郵便局 | 
    かなざわえきまえ | 
    石川県金沢市 | 
    
  
  
 | 
      
     | 
  もてなしドームに出て、駅を離れます。
  いや、しかしえいっぱな駅だな、と感心します。
  駅内局を訪問後は「駅前局」です。
  金沢の駅には、駅コンコースと駅前にふたつの局があるのです。
  都ホテルの裏、広い道にほぼ面して局はあります。
  こちらは駅内局と比べるとさらに地味な感じです。
  ちょっと薄暗い印象を受けるかもしれません。
  市街地をこれで一周し、今日はベストタイムで終了です。
  ホテルに戻り、部屋でのんびりと過ごすことにしました。
 
 | 
 
    
 金沢市内は坂も多く、福井とは違って自転車では回りづらいような気がしました。レンタサイクルも仕組みが複雑で利用するには至らず。
  ただ、うまくレンタサイクルを利用すれば、もっと楽しめるような気はしましたね。
  今日みたいな天気の良い日は、のんびりと散歩をしながら回るのも良いと思います。徒歩で22局は、かなり稼げたのではないかと思います。
 |