No.347:佐渡が島一周・1日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2012.09.24(月) 雨のち晴れ 34 両津局 畑野局
 恒例の夏旅行。今年はどこへ行こうかなと思っていました。先日の福島はたった2泊だったので、今年の夏はもう一度くらいは旅に出よう。
 などと考えていたところ、表参道にある新潟県のアンテナショップで、佐渡のPRをしていました。
 ブリカツのクリアファイルや携帯型扇風機などを頂いていたのを思い出し、今年は佐渡に旅してみることにしました。
 アンテナショップのマーケティングは偉大だな、と思いました。今月だけで先日の片貝花火に続いて、2度目の新潟入りです。
 22日:久米川駅→(西武新宿線)→西武新宿駅…西新宿→(高速バス)→新潟駅南口

   
   
萬代橋を眺め、たまたま運航されていた信濃川クルーズへ。関屋浜で夕日を見て、月岡温泉で海鮮丼を食べました。





 新潟港→(佐渡汽船)→両津港

   
友人宅にお世話になり、万代島にある新潟港まで送ってもらいました。Thanks!おけさ丸、加茂湖、両津港の虹。
1 09:01 両津郵便局 りょうつ 新潟県佐渡市

 両津港近くの宿に宿泊していました。
 佐渡にはセーブオンもあって、本土と変わらない生活です。
 まあ、コンビニはセーブオンしかありませんが。
 両津港でレンタカーを借りて、佐渡一周の旅に出ます。
 まずは両津港からもほど近い、旧両津市の中心局へ向かいます。
 9時前に到着し、事業会社のゆうゆう窓口で風景印を押してもらいます。
 9時を待って、貯金をしました。
 久しぶりの離島訪問にテンションも上がります。
 しかし佐渡。広すぎて離島感が既にないのであります。

2 09:11 福浦簡易郵便局 ふくうら 新潟県佐渡市

 ラジオが入らないので無音のドライブです。
 トランスミッターでも持ってこれば良かったな。
 両津市街地の商店街を進み、夷二ノ町を左折。
 国道350号を相川方面に進みます。
 少し進むと局は右手にありました。
 このあたりは十分に市街地を形成しています。
 簡易局ではなくて、直営の局を置いても良い気がします。
 そこまでの需要はない、ということなのかな。
 ここからは北へと針路を変え、島内を反時計回りに進みます。

3 09:23 梅津簡易郵便局 うめづ 新潟県佐渡市

 佐渡には50の郵便局があります。
 現在、そのすべてで貯金を実施しているので、すべてを訪問します。
 1日25局ペースで回ればいいのですが、明日は16時過ぎの船です。
 それを考慮すると、今日、なるべく訪問数を伸ばした方が良いです。
 今日はできれば30局以上訪問したいところです。
 県道45号佐渡一周線を進んでいきます。
 市街地を抜ける直前、左手に農協があり、そこ隣が局。
 農協の駐車場を借りることができました。
 先客がいたので、少し待って貯金をしてもらいました。

4 09:32 白瀬郵便局 しろせ 新潟県佐渡市

 県道45号を北上していきます。
 こちらは観光客があまり来ないのかな。
 集落が限られているので、交通量も少ないです。
 天気は少し回復して、晴れ間も見えるようになりました。
 しばらく進むと、局は左手にありました。
 局の向かいにはキラキラの海。
 両津湾は日本海なのでしょうか。
 この局では飴ちゃんを頂きました。舐めて元気になります。
 佐渡一周の旅はスタートしたばかりです。


白瀬局の向かいは海。やはり佐渡は離島。
5 09:43 和木郵便局 わき 新潟県佐渡市

 県道45号をそのまま進みます。
 両津湾に沿って進みますが、雲行きは怪しく。
 左手は山、右手は海、という景色が続きます。
 離島ならではの風景ですよね。
 こちらはまだ内海なので、波も穏やかなのでしょう。
 天気が良くないので、あまりそうは感じませんでしたが。
 局はグリーンカーテンが施されていました。
 ゴム印の魚の絵を尋ねると「銀鮭です!」と局員さん。
 「ちがうちがう!ブリ!」と局長さん。おっとっと。

6 10:02 浦川郵便局 うらかわ 新潟県佐渡市

 佐渡一周線はなおも北へ向かいます。
 この道を走れば佐渡を一周できる、ってわけか。
 方角が変わらない限り、一周はできないのだけど。
 道なりに進むと局は左手にありました。
 港が見えてきて、まとまった集落に入る手前に局。
 こちらはわりと大きな局舎で、まだ新しいものでした。
 集配センターもあったのかな。
 地域の人にとってはなくてはならない局なんだろうと思いました。
 集落ごとにきちんと郵便局が設置されています。

7 10:13 北小浦郵便局 きたこうら 新潟県佐渡市

 県道はバイパスになっており走りやすいです。
 長いトンネルを抜けて、しばらく進むと隘路に。
 対向車が来るとすれ違いにくい区間もあります。
 しかも、突然の豪雨。
 前が見えないほどの雨に一気にスピードダウンです。
 集落に入ると、今までの集落以上に海が迫っていました。
 局はその集落の中ほど、県道沿いにあります。
 小さな局で、駐車場もないので、狭い県道の路肩を借ります。
 大雨の中走り、ずぶ濡れになって局を訪問しました。

8 10:24 鷲崎郵便局 わしざき 新潟県佐渡市

 県道45号を一気に北上します。
 海から少し離れる区間もありました。
 県道が広くなり、一気に坂を上るところで、集落に入ります。
 高度を下げて港のある集落へ。
 港を回り込むように左手にカーブすると局はありました。
 こちらは県道の旧道といった雰囲気でした。
 意外な場所に大きな局舎がある、といった感じです。
 集配センターもありそうな雰囲気でした。
 なお、この局が佐渡で最北端に位置する局です。

   
鷲崎の漁港と、二ツ亀。それから、大野亀。大雨で観光どころじゃなかった。
9 10:32 真更川簡易郵便局 まさらがわ 新潟県佐渡市

 県道45号はいよいよ佐渡の最北端を回り込みます。
 ぐるっと回り込んで西に向かいます。
 二ツ亀という観光スポットがありますが、生憎の天気。
 雨に霞んでよくはわかりませんが、風情があるようです。
 大野亀付近は県道も九十九折りで、景色は北海道のよう。
 真更川の集落に入ったら、狭い路地を進んでいきます。
 局の付近に車を停めるところはないですが、道路に停めちゃえ。
 車が来たらどければいいんやしな。
 強気で強引な根性で、小さな集落の簡易局を訪問できました。


押出岬付近では一気に高度が下がります。
10 10:46 関簡易郵便局 せき 新潟県佐渡市

 佐渡一周線を南西方向へ進みます。
 しばらくは道なりに進みます。
 高い場所から、海沿いの集落を見下ろすスポットがありました。
 なかなか眺めが良く、気持ちがよくなりました。
 途中で、県道の旧道に入ると局はありました。
 鷲崎以降、県道バイパス沿いに局がないので、ちょっと困っています。
 局は道路から一段下がった場所にあり、目立ちません。
 ガードレールの下に局があるじゃないか!と思いました。
 お年寄りには階段の昇り降りがきつそうです(私もきつい)。

11 10:55 小田郵便局 こだ 新潟県佐渡市

 さらに県道を進んでいきます。
 天気が少しずつ回復してきました。
 島の北部の天気が良くなかっただけなのでしょうか。
 山の天気よりも激しく天気が変わります。
 島の天気ってやつっすか。
 県道沿いに局はあり、今回はとても訪問しやすかったです。
 局内には、集落の建物などを描いた絵が飾られていました。
 写真では?と思えるほどのペン画で、とても細かいところまで描かれています。
 もちろん、この郵便局を描いたものもありましたが、まんまでした。

12 11:04 北田野浦郵便局 きたたのうら 新潟県佐渡市

 外海を眺めながら進みます。
 景色に大きな変化はないですが、天気は格段に良くなっています。
 やっぱりドライブはこうでなくっちゃ。
 コーディネートはこうでねえと。
 県道沿いに局はありましたが、こちらはお客さんが多めです。
 地味な集落なのになんでだろうな。
 それから、この局には風景印が設置されていませんでした。
 佐渡市内の簡易局以外の局では珍しいと思います。
 短時間で用事を済ませて、次の局へと向かうことにします。

13 11:15 高千郵便局 たかち 新潟県佐渡市

 県道をそのまま進んでいきます。
 ずいぶんとひらけてきて、田園風景も広がるようになりました。
 左手にドンデン山への県道81号を分けます。
 この県道81号が佐渡縦貫線と呼ばれています。
 ほとんどの区間が狭隘で、なんだか走りたくない道です。
 小中学校などがあり、まとまった集落なのに局は見当たりません。
 局はその先、県道と並行する集落内の路地に沿ってありました。
 ここの局舎は大きいですが、わりと年季が入っていました。
 これを機に、県道沿いに移転してはいかがでしょうか。

14 11:22 姫津郵便局 ひめづ 新潟県佐渡市

 この先は、局間距離が一気に開きます。
 運転に集中できるので助かります。
 空も晴れてきて、景色を純粋に楽しめます。
 長いトンネルを抜け、しばらく進むと尖閣湾に出ます。
 尖閣とかタイムリーだな、と思いますが、沖縄県の尖閣諸島とは無関係です。
 県道沿いに看板があるので、従ってわき道に入ると局。
 この局では、佐渡についての写真集のような冊子を頂きました。
 佐渡の観光名所や四季の写真が掲載されており、思い出になりました。
 ちなみに夜は、この付近にある宿に宿泊しました。それは後ほど。

15 11:37 相川上町簡易郵便局 あいかわかみまち 新潟県佐渡市

 県道45号で相川方面に向かいます。
 天気予報などで見かける地名です。
 気象通報でも相川の情報ってあったっけ。
 相川の市街地に入り、県道31号を左折します。
 観光客も多く訪れるこの付近の街並みは賑やかです。
 相川病院付近を折れ、県道の裏道的な路地を進むと局はあります。
 この道はよく整備されていて、歩いてもおもしろそうです。
 特に何かがあるわけでもないのでしょうが。
 ところで佐渡って、根本的に観光地なのかな?!

16 11:55 相川郵便局 あいかわ 新潟県佐渡市

 来た道を戻って、坂を下ります。
 県道45号に出て、相川市街地方面へ。
 住宅や商店などが建ち並び、密な市街地を形成しています。
 県道と並走する路地を進んでいくと局はあります。
 こちらは町の中心地ということもあり、混雑していました。
 駐車場が、ですね。
 局の近くには市役所の支所がありました。
 相川の市街地にはまだもう1局あるので、そちらへ向かいます。
 相変わらず狭い市街地の路地が続きます。

17 12:06 相川下戸郵便局 あいかわおりと 新潟県佐渡市

 相川局から南東に向かいます。
 つきあたって右折、すぐに左折します。
 商店街のアーケードのようなところを過ぎました。
 途中からは南行きの一方通行になるのでいくぶん安心です。
 対向車が来るとすれ違いがしづらそうです。
 信号交差点があって、その先に局はありました。
 裏手にはホテル?があるようで、大きな建物の裏手に当たります。
 このあたりが佐渡観光の中継地点になっているんですね。
 交通量も多く、やはり人の流れもありました。

18 12:23 稲鯨郵便局 いなくじら 新潟県佐渡市

 県道45号を進んでいきます。
 佐和田方面へは、県道31号がショートカットです。
 だいたいの車がそちらへ進むので、この道は空いています。
 海沿いの県道を進んでいくと、岬を回り込みます。
 局はその先の集落の中にありました。
 この局には、なぜか!!!!ネコがいます!!!!!
 モモちゃんという名前の猫で、近所から遊びに来るようです。
 人慣れしていて、なんだか癒されました。
 局名からか、クジラのイラストの入ったゴム印でした。

 
稲鯨局のアイドル、モモちゃん。(許可を得て撮影、掲載)
19 12:35 二見郵便局 ふたみ 新潟県佐渡市

 県道45号をそのまま進んでいきます。
 北へと針路が変わり、しばらく北上。
 港があり、セメント工場が見えてきたら二見の集落です。
 内陸側の県道を進んでいくと局はありました。
 この局の付近は宿場町のような雰囲気でした。
 ゴム印ですが、稲鯨局のゴム印が大きいので、押しづらいようでした。
 二見を先に訪問するルートだと良かったかもしれません。
 この近くに、相川火力発電所があります。
 佐渡島内には、意外とたくさんの発電所があるんだな…。

20 12:45 沢根郵便局 さわね 新潟県佐渡市

 県道45号を北上し、31号と合流します。
 佐和田方面に向かい、県道を進むと局はあります。
 この局には駐車場がないので、路肩を借りました。
 ただ、この付近は交通量が多く、ちょっと困りましたね。
 まさか島に来てまで、こういう点で困るとは思いませんでした。
 本土と生活はほとんど変わらないのだな、と思いました。
 さて、ここのゴム印には「だんごの里」とあります。
 沢根だんご、というのがあるそうです。
 調べてみると、おいしそうな団子だとわかりました。

21 12:57 佐和田郵便局 さわた 新潟県佐渡市

 東へと向かっていきます。
 そういえば、佐渡一周線も、北、南そして東と向きを変えてきました。
 たしかに、ぐるっと回っている感じはしますね。
 窪田交差点からは国道350号に入ります。
 このあたりはバイパスのようになっていて走りやすいです。
 ロードサイド店も、本土と同じチェーン店が並んでいます。
 局は国道沿いにあり、こちらは大きな局舎でした。
 先客がちょっと込み入った用件のようでした。
 こういうときの動きで、仕事をする人しない人がわかりますね。

22 13:15 二宮簡易郵便局 にくう 新潟県佐渡市

 国道を両津港方面に進んでいきます。
 佐渡は一島一市になったので、標識も表記が変わっています。
 両津や小木は、後ろに港を付けたり、あとは字名を書いたり。
 もっとも、合併前の地名そのままの方が、数倍親切だと思いますが。
 局は国道沿いにありました。
 ここも市街地に位置しており、わき道に車を停めて訪問。
 局名の読み方は「にくう」と読むんだそうです。
 にのみや、と読んでしまうのが一般的なので、難しいです。
 次も簡易局の訪問です。小木方面へ向かっていきたいと思います。

23 13:27 八幡簡易郵便局 やはた 新潟県佐渡市

 適当な道を抜けて、国道350号へ抜けます。
 って、二宮簡易局も350号沿いじゃないか!
 国道350号は、佐和田の市街地で折り返す格好で走っています。
 両津~佐和田~小木、と経由するので、佐和田でくの字になっているのです
 両津港方面からの350号から、小木方面へと抜けたというわけです。
 八幡簡易局は国道沿いに位置していました。
 駐車スペースは局の前の路肩くらいしか見当たりません。
 HPでは2台分とあるので、きっと別の場所にあるんでしょうね。
 佐和田の市街地を抜けて、真野方面に向かいます。

24 13:35 真野郵便局 まの 新潟県佐渡市

 国道350号は南下を始めます。
 だいたい海沿いを進んでいく道です。
 小木方面に向かうと、真野の市街地に入りました。
 旧真野町のエリアの中心市街地です。
 国道沿いに商店街のようなものも発達しています。
 その道沿いに局はありました。
 国道沿いで交通量が多く、駐車、出庫は神経をすり減らしました。
 駐車スペースも配置が工夫されると良いと思います。
 お客さんも多めで、市街地の局だということを実感しました。

25 13:43 西三川郵便局 にしみかわ 新潟県佐渡市

 海沿いの国道350号を進みます。
 佐渡の局は、海沿いと、内陸の一部にしか局がありませんね。
 行ったり来たりのロスが少なく、訪問しやすいです。
 しばらく南西に向かい、さらに南、南東と向きを変えます。
 国道沿いに局はありました。
 このあたりは人家も少なく、のんびりとした空気が漂っていました。
 ただ、お客さんは入れ代わり立ち代わり車で乗り付けてきました。
 周辺に局がないので、ここまで来る人が多いのでしょう。
 高台から見下ろす海が、とてもきれいな場所です。

26 13:57 小村簡易郵便局 こむら 新潟県佐渡市

 国道350号を南に進みます。
 特段目印はないですが、羽茂方面への分岐路に出ます。
 その交差点の近くにあるのがこの局でした。
 簡易局らしく小ぢんまりとした建物が印象的でした。
 このあたりも人家は疎らで、お客さんは自分一人でした。
 旧羽茂町のエリアにあたるようです。
 羽茂の市街地へはこれから向かいますが、そちらは内陸に位置します。
 どうやら、羽茂町は佐渡の南北の海に面しているようです。
 合併してしまうと、そういうことがまったくわからなくなりますね。

27 14:09 羽茂郵便局 はもち 新潟県佐渡市

 県道287号を進んでいきます。
 羽茂の市街地に出ますが、こちらは先述の通り内陸です。
 佐渡の他の市街地はたいてい海沿いにあります。
 それから考えると、羽茂は珍しいパターンです。
 とはいえ、海までも遠くはないのですがね。
 さて、市街地の道路は一方通行を採用しています。
 びっくりするほどは狭くないのですが、理由があってのことでしょう。
 局へ辿り着くには、うまく回り込む必要があります。
 標識を設置するなどして、案内を充実させてほしいものです。

28 14:19 大橋簡易郵便局 おおはし 新潟県佐渡市

 県道81号を南下していきます。
 コメリなんかもあって、田園風景が広がっています。
 田んぼとコメリって、新潟らしい風景だと思います。
 県道を進んでいくと、海沿いの県道45号にぶつかります。
 その交差点の手前に局はありました。
 前のお客さんが会話をしていたので、その合間に貯金してもらいます。
 地域に結び付いた局なんだな、と思いますね。
 簡易局を訪ねると、こういう光景によく出会います。
 都会じゃこうはいかないんだろうな、と思う瞬間です。

29 14:29 小木港簡易郵便局 おぎみなと 新潟県佐渡市

 さて、海沿いの県道45号を西へ進みます。
 そうです、佐渡一周線にまたまた戻ってきたんですね。
 それにしても、佐渡一周線は、実際は一周してくれないんですね。
 看板に偽りあり!
 さて、小木の集落に入ってきました。
 ここは佐渡汽船の直江津航路の港があります。
 人はいないながら、そこそこ賑わっていて、港の近くに局。
 雑多な感じかと思いきや、局は新しい建物で、訪問しやすいです。
 狭い路地&駐車場がない!パターンは泣けてきますからね。

30 14:43 小木郵便局 おぎ 新潟県佐渡市

 小木の市街地を進んでいきます。
 湾の形に沿って市街地が形成されています。
 道路もそれに合わせてカーブしています。
 方向感覚がなくなってしまって、迷子になりそうです。
 市街地の路地を進むと局はありました。
 こちらは現代的なデザインの局舎でした。
 街の雰囲気に合わせていて、素敵だと思います。
 旧小木町のエリアには、まだこの先に局があります。
 佐渡の西の果てまで進んでいきたいと思います。

31 15:04 小木宿根木郵便局 おぎしゅくねぎ 新潟県佐渡市

 県道45号を西へ進んでいきます。
 この先には集落がいくつかあるだけです。
 必然的に交通量も少なく、走りやすいです。
 しばらく走ると宿根木の集落に入ります。
 その集落の入口に局はありました。
 局舎はとても凝った造りになっていて、これは感動します。
 局内に飾られた局名の書?も、見ものだと思います。
 ところで、この局は佐渡最西端なのでしょうか。
 稲鯨局のほうが、地図で見ると微妙に西に位置しているかな…。

32 15:17 赤泊郵便局 あかどまり 新潟県佐渡市

 県道45号を東に進んでいきます。
 小木で終点の予定でしたが、時間があります。
 そこで、赤泊方面に向かうことにします。
 小木を過ぎ、さらに羽茂の大橋の集落を過ぎます。
 いよいよ佐渡一周線は東進するようになりましたね。
 しばらく走っていくと赤泊の集落に入ります。
 ここは佐渡汽船の寺泊航路がある港町です。
 局は中学校の近く、県道沿いに位置していました。
 旧赤泊村ということで、思いのほかとても静かな集落でした。

33 15:34 下川茂郵便局 しもかわも 新潟県佐渡市

 県道65号に入ります。
 この県道は真野方面へのショートカットールートです。
 実際に時間的にショートカットになるのかは不明です。
 山あいを進んでいくと、局はありました。
 「この局が佐渡の中でも難関ですね」と仰っていました。
 たしかに、これだけ山あいにある局は珍しく、ルート上苦労します。
 「この局があるために同じ道を往復する人もいるんですよ」。
 なるほど、海沿いを順番に訪問するルーティングだと厄介ですね。
 時間的にもう1局くらい訪問できそうですが、どこへ行こうか。

34 15:45 畑野郵便局 はたの 新潟県佐渡市

 下川茂にいる以上、次の局は必然的に畑野に。
 県道81号なる道が延びていますが、この道、険しそうだ。
 と、思いつつ走ってみると、なんだ、快適やん。
 …と思っていたのは初めの3分ほどで、悪路のスタート。
 カーブに離合困難な細い道。対向車も来ませんよ、そりゃ。
 ヘトヘトになって県道65号に出て、東に進むと局。
 しかしこちらの局員さんも16時前のためか、なんだか無気力でした。
 まあ、このあたりは、民間企業だから文句は言えません。
 そんなこんなで体力を一気に奪われ、今日の訪問を終えます。

 
宿の風呂からの眺め。尖閣湾を一望。夕飯も豪華でした!
 尖閣湾(姫津局あたり)の宿までは車でそれほどかかりませんでした。風呂に浸かって疲れを癒し、夕飯の豪華さに驚きました。
 尖閣、なんてタイムリーすぎますが、沖縄県の尖閣諸島とは無関係なんですね。
 夜をゆっくりと過ごし、翌朝までぐっすりと眠りました。旅先では良質な睡眠をとれているような気がします。

 

 

翌日へ

戻る