中村で迎える朝。この旅もいよいよ最終日が迫ってきました。展望浴場から列車が走っていくのを見送って宿を出ました。
今日は高知県内の局を訪問します。久しぶりに県境を越えずに、純粋に単県での訪問です。
山の中の局ばかりなので、移動に時間がかかりそうですが、今日も景色を楽しみながら、夏の名残を味わっていきます。
|
| 黒潮拳ノ川IC~四万十町西IC 5.6キロ・普通車0円
|
| 1 |
09:02 |
北ノ川郵便局 |
きたのかわ |
高知県高岡郡四万十町 |
|
|
ところどころ開通している高知自動車道。
このあたりは無料区間なので、安心して利用します。
ちょっとした区間でも、乗れると得した気分。
窪川の街に到着し、国道381号を西へ。
大正方面にしばらく行くと局はありました。
今日も急ぐことはないのですが、なんだかんだで9時に到着。
貯金をして局を出て、今日も出発です。
ここからは四万十町の山あいを訪問します。
四万十町は意外と町域が広いので、移動も長くなります。
|
| 2 |
09:11 |
川口郵便局 |
かわぐち |
高知県高岡郡四万十町 |
|
|
国道を窪川方面に戻ります。
この先は昨日訪問した大正に抜けてしまいます。
少し行くと、国道のわき道沿いに局。
県道328号沿いに位置していました。
いや、正確には県道沿いじゃないのか…地図で見ると。
局舎の隣には校庭のような広い空間があります。
地図をよく見ると、川口小学校が近くにあるようです。
後者とは道路を挟んで校庭とプールがあるみたいですね。
こちらの小学校は現役。なかなかの小規模校でしょうか。
|
| 3 |
09:34 |
松葉川郵便局 |
まつばがわ |
高知県高岡郡四万十町 |
|
|
窪川の市街地に入る手前、左折します。
県道322号で、標識にも「松葉川」の文字があります。
それなら大丈夫か、と思いながら走ります。
いや、集落を抜けると早速狭くなったんだが…。
四万十川のキワキワを走る上に、山側には溝があります。
対向車来たらアウトなやつやん。
何とか広い道に抜け、松葉川郵便局に到着。
わりと大きめの局舎が、集落の県道沿いにありました。
この集落、駐在所に食堂、宿まであるみたいです。
|
| 4 |
09:45 |
中津川簡易郵便局 |
なかつがわ |
高知県高岡郡四万十町 |
|
|
その食堂のところから、県道19号を北に進みます。
松葉食堂のメニューをGoogleマップで見ていました。
いや、こんな山の中で、めちゃめちゃうまそうなんだが。
2車線の広い道を北に進み、栗ノ木大橋で四万十川を渡ります。
対岸の県道322号沿いに局はありました。
多少狭そうですが、松葉川から県道322号を走る手もありました。
地図では近くに「地球裏番地発祥の地」なるものが。
地球の真裏にはブラジルがあって…をちゃんと調べて交流した。
そんな一度はやってみたいことをやった人がいるんですね。
|
| 四万十町東IC~須崎西IC 15.4キロ・普通車0円
|
| 5 |
10:43 |
斗賀野郵便局 |
とがの |
高知県高岡郡佐川町 |
|
|
高知自動車道の無料区間を有難く走ります。
四万十町から須崎市までは一気に移動します。
無料区間最後の出口で出て、佐川方面へ。
国道494号はバイパス工事が進んでいます。
佐川までもう少しのところで狭くなりますが、交通量も多め。
斗賀野トンネルを抜け斗賀野の集落に入ると局。
小さな局ですが、局周辺は駅もあって民家もけっこうあります。
高知県もこのあたりまでくると人が多いのかな。
人の少ない山あいや海沿いを来たので、街に感じます。
|
| 6 |
10:52 |
尾川郵便局 |
おがわ |
高知県高岡郡佐川町 |
|
|
県道308号を進み、さらに県道302号に出ます。
佐川の市街地をパスして次の局へ向かえます。
走りやすい道なので安心ですね。
尾川川という川沿いを走っていくと集落に出ます。
大きな集落ではないですが、民家はわりとありますね。
県道沿いに局はありました。
昔ながらの局舎の小さな局といった感じです。
県道302号は長者佐川線となっています。
地図を見る限り、長者には繋がっていなさそうです。
|
| 7 |
11:07 |
佐川郵便局 |
さかわ |
高知県高岡郡佐川町 |
|
|
県道302号を佐川市街地方面に向かいます。
国道494号にぶつかって、東に向かうとちょっと山の中。
猿丸峠という峠のようです。
北に向かうと佐川の中心部に出ます。
ちょうどJR佐川駅の入口のあたりですね。
この区間も走りやすい道が続き、大奈路の集落に。
山あいの集落で国道を離れると局。
こんなところにもちゃんと郵便局があるというのが、日本ですね。
日本の将来を嘆いても仕方ないですが、早目に訪問したいです。
|
| 8 |
11:14 |
佐川冨士見郵便局 |
さかわふじみ |
高知県高岡郡佐川町 |
|
|
この先、国道439号は北に続きます。
通れないわけじゃなさそうですが、ここも東に林道が並走。
松原中津川トンネルで一気に松原に出ます。
再度国道439号に合流し、右手に局…がないぞ?
ちょっと迷いつつ、集落の複合施設のようなところに。
なるほど、公民館のような建物に局はありました。
なんだかとってつけたような郵便局です。
簡易局にはよくありがちなパターンですが、ここは直営局。
外に、独立ATMコーナーがあるのは駅前の出張所みたい。
|
| 9 |
11:36 |
大桐郵便局 |
おおぎり |
高知県高岡郡越知町 |
|
|
松原局の旧局舎は国道沿いにありました。
まだそこまで古くはなさそうですが、移転には理由があるんでしょう。
なんだかんだで、集落の複合施設内の方が便利か。
そんなことを考えながら国道を北に。
この先も国道を進むより、初瀬東西トンネル経由の方が近い。
ナビでも当然のように案内してきますからね。
国道197号に出ると局はありました。
Googleの地図では、向かいの商店を示してくるので注意。
隣には山の駅という農協や直販所の施設がありました。
|
| 10 |
12:06 |
横畠簡易郵便局 |
よこばたけ |
高知県高岡郡越知町 |
|
|
国道に入ると、それなりに車は多いですね。
この道、東は須崎、西は大洲に繋がっています。
四国の山あいの道ではかなり走りやすい国道です。
国道439号と合流すると、道路沿いに謎のピザ屋さん発見。
こんな山あいに…いや、きっとおいしいんだろうな。
お腹空いたな、とか思いながら走ると郵便局。
旧東津野村の中心地で、向かいには津野町役場西庁舎。
大きな局舎はまだ新しそうですが、既に集配は廃止されています。
村の中心だけあって、お客さんにも出会いました。
|
| 11 |
12:29 |
黒岩郵便局 |
くろいわ |
高知県高岡郡佐川町 |
|
|
東津野から東に向かうと、船戸郵便局があります。
そちらは2021年に訪問しています。
今日は東津野から北に向かう国道439号に入ります。
途中、白龍湖というのがあったようで、気になりました。
関のモネの池みたいなやつでしょうか、今はやりの。
そんなこなんでしばらく走ると集落に局。
国道に背を向けているので注意が必要ですが、看板もあります。
若い局員さん方で、貯金もスムーズです。
せっかくの文言入りゴム印ですが、インクが濃かったようです。
|
| 12 |
12:48 |
加茂郵便局 |
かも |
高知県高岡郡日高村 |
|
|
次の局までの間には少々山越え区間があります。
走りやすくはないですが、数々の酷道と比べれば余裕です。
四国の道だと考えれば、普通レベルですね。
カーブのきつい区間を抜けると、急に道が広がります。
広い歩道もある快適な国道を進んでいくと、左手の酒屋さんに局。
気持ち、ぽつぽつと雨が降ってきました。
ちょっと涼しくなった気もします。
局を出るころには一気に雲行きが怪しくなります。
車を出すと、一気に土砂降りの雨になってしまいました。
|
| 13 |
12:57 |
日高郵便局 |
ひだか |
高知県高岡郡日高村 |
|
|
いや、山の天気だな、なんて思いますね。
土砂降りの中を進みますが、スピードダウン。
見通しもよくないですからね、安全運転。
国道を右折して長者川を渡り、長者の集落に入ります。
ガソリンスタンドを過ぎて坂道を上るといきなり建物密集地。
手作りの看板に従って狭い道に入ると局。
駐車場は公式にはないことになっていますが、横のスペースに駐車できました。
局舎の隣には小学校の体育館、そして向かいにはマンション。
こんなところにマンションって、意外すぎる都会の景色。
|
|
|
|
国道439号をそのまま北に向かうと、仁淀の集落。
このあたりは旧仁淀村の中心部だった場所。
仁淀川町役場の仁淀総合支所があります。
国道沿いにも昔ながらの街並みが続いています。
歴史的ってことじゃなくて、昭和の面影があるな、っていう感じ。
国道沿いに小さな古めかしい局舎。
この局がかつては集配局だったということです。
どこにそんなスペースがあるんだろう、と思いました。
気付けば雨が上がり、ちょっとほっとしました。
|
| 15 |
14:11 |
土佐山郵便局 |
とさやま |
高知県高知市 |
|
|
天下の国道33号にぶつかる橋の上で、再び大雨に。
いや、山の天気ってやつだ。
仁淀川を右手に眺めながらしばらく高知方面に走ります。
少し西に森山簡易郵便局があるのですが、一時閉鎖中。
閉鎖から日が浅いので、復活する日を待っています。
そして国道をしばらく走ると局は右手にありました。
役場の出張所の建物の中に入っています。
四国はこういう形態の局が非常に多い気がしますね。
というか雨。どうしたってくらい土砂降りになっています。
|
| 16 |
14:20 |
高知重倉簡易郵便局 |
こうちしげくら |
高知県高知市 |
|
|
名野川局の前に見える県道363号に入ります。
無理やり高度を上げていく道がおもしろいです。
この先に中津渓谷というのがあって、意外と車も多いです。
まあこの天気じゃ渓谷どころじゃないでしょうが。
中津渓谷を過ぎると道も一段と狭く走りにくい箇所があります。
そのまま行くと、急に右手に廃校のような建物。
しもなの郷、という施設になっているようですが、その中に局。
駐車場は建物のピロティにあって、雨をしのげます。
けっこう山奥なのに、それをそんなに感じさせませんね。
|
| 17 |
14:57 |
繁藤郵便局 |
しげとう |
高知県香美市 |
|
|
来た道を戻りまずが、ずぶ濡れの観光客もちらほら。
この雨の中、渓谷を歩くというのも楽しいのでしょう。
趣味は人それぞれですからね。
国道33号を進んでいくと、ひさしぶりにローソンを見ました。
最後にコンビニ見たのっていつだっけ、というレベル。
その先、国道沿いに局はありました。
幹線国道沿いということもあってか、栄えた街並みですね。
現在の仁淀川町役場はここにあり、旧吾川村の中心地です。
郵便局も立派で、広い町内で唯一の集配局です。
|
| 18 |
15:05 |
馬瀬簡易郵便局 |
うませ |
高知県長岡郡大豊町 |
|
|
この先は、一気に移動してもう1局を狙います。
この先にあったはずに寺村簡易局はつい先日一時閉鎖に。
そんなわけで一気に移動して四万十町の奥津を目指します。
この集落へは一本道ですが、高知県名物の10分だけ通れる工事中。
15時からの10分間を狙って通過し、無事奥津局へ。
まあなんだか、四国の中でも果て感がものすごくあります。
南海トラフ地震では津波の短時間での到達が予想されている場所。
津波避難タワーが集落内にいくつもあるのが印象的です。
1時間後の通行時間まで、海岸で最後の夏を楽しみました。
|
| 19 |
15:14 |
久寿軒簡易郵便局 |
くすのき |
高知県長岡郡大豊町 |
|
|
天下の国道33号にぶつかる橋の上で、再び大雨に。
いや、山の天気ってやつだ。
仁淀川を右手に眺めながらしばらく高知方面に走ります。
少し西に森山簡易郵便局があるのですが、一時閉鎖中。
閉鎖から日が浅いので、復活する日を待っています。
そして国道をしばらく走ると局は右手にありました。
役場の出張所の建物の中に入っています。
四国はこういう形態の局が非常に多い気がしますね。
というか雨。どうしたってくらい土砂降りになっています。
|
| 20 |
15:29 |
大豊郵便局 |
おおとよ |
高知県長岡郡大豊町 |
|
|
名野川局の前に見える県道363号に入ります。
無理やり高度を上げていく道がおもしろいです。
この先に中津渓谷というのがあって、意外と車も多いです。
まあこの天気じゃ渓谷どころじゃないでしょうが。
中津渓谷を過ぎると道も一段と狭く走りにくい箇所があります。
そのまま行くと、急に右手に廃校のような建物。
しもなの郷、という施設になっているようですが、その中に局。
駐車場は建物のピロティにあって、雨をしのげます。
けっこう山奥なのに、それをそんなに感じさせませんね。
|
| 21 |
15:51 |
立川郵便局 |
たちかわ |
高知県長岡郡大豊町 |
|
|
来た道を戻りまずが、ずぶ濡れの観光客もちらほら。
この雨の中、渓谷を歩くというのも楽しいのでしょう。
趣味は人それぞれですからね。
国道33号を進んでいくと、ひさしぶりにローソンを見ました。
最後にコンビニ見たのっていつだっけ、というレベル。
その先、国道沿いに局はありました。
幹線国道沿いということもあってか、栄えた街並みですね。
現在の仁淀川町役場はここにあり、旧吾川村の中心地です。
郵便局も立派で、広い町内で唯一の集配局です。
|
興津地区は静かな集落。波打ち際で、思う存分夏の終わりを楽しみました。
|
興津では通行できる時間までのんびりと海を眺めます。大きめの波が来てずぶ濡れになってしまったのは思い出です。
国道を一気に中村まで移動して、国道439号の終点近くにあるホテルに宿泊しました。近くの施設で高知の美味しいものを飲み食いします。
酔い覚ましに中村の街を散歩しました。中村駅に来る特急を見送り、夏の終わりなんだな、と急に寂しくなってきました。
|