No.703:四国山地巡礼・15日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.08.15(金) 晴れ 28 新居浜大島局 久万局
 今日の訪問では、新居浜市を起点にして西に進んでいきたいと思います。訪問が進み、昼頃には訪問する局がなくなりそうな勢いです。
 そこからは高速道路で一気に移動して、山あいの未訪問局を訪問していくコースを考えました。
 移動距離が長くなり、局数は伸びないと思いますが、完訪自治体を増やすべく、地道にコツコツと訪問していきます。

 
宿の朝ご飯は日替わり。ビジネスホテルとしてはかなりコスパがよいです。
 黒島港→(新居浜市営渡海船)→大島港

   
渡船はまさにライフライン。救急車を載せて少し遅れて出港します。
1 09:04 新居浜大島郵便局 にいはまおおしま 愛媛県新居浜市

 黒島港からは救急車を載せて出港しました。
 出港直前に連絡があり、船内にも直接アナウンスがありました。
 実は昨日のうちに大島局に電話をしておきました。
 朝の船で渡り、貯金と風景印押印をして9時15分の船で帰りたいリクエスト。
 そんなこんなで大島港へは少し遅れて到着しました。
 調べた道を小走りに行くと、局の近くに局員さんが待ってくれていました。
 救急車のことを話すと「この前もありましたよ」とのこと。
 朝の時間から風景印の準備などしていただき、感謝です。
 無事、余裕をもって大島の桟橋に戻ることができました。

   
帰りも救急車を載せます。ほぼ定刻で大島を離れました。
 大島港→(新居浜市営渡海船)→黒島港
2 09:39 多喜浜郵便局 たきはま 愛媛県新居浜市

 大島滞在は数分でしたが、効率よく訪問できました。
 本土に戻り、車に乗り込んで出発します。
 海沿いの広い県道13号に出て、少し西へ。
 南に並行する集落内の道に入ると局。
 頑丈そうな造りなので、ぱっと見小規模な集配局かと思いました。
 ただ、この局舎は集配局だった歴史はなさそうです。
 多喜浜は新居浜中心部から電車で1駅分離れています。
 新居浜とは別のコミュニティが形成されている感じです。
 それでも新居浜と市街地は繋がり、新居浜市の大きさを実感します。

3 09:49 新居浜郷郵便局 にいはまごう 愛媛県新居浜市

 県道13号を新居浜市街地方面に走ります。
 まだこのあたりは郊外の雰囲気が漂います。
 広い道沿いにロードサイド型の店舗が並んでいます。
 神郷小学校の三叉路の交差点を右手に進むと局。
 大きな道がぶつかる交差点に近いので、訪問しづらいです。
 駐車場も建物のピロティにあって駐車しづらいです。
 信号のタイミングによってまごまごとしてしまいそうです。
 無事に貯金を済ませて局を後にします。
 近くにはイエローハットがあり、週末に訪問しました。

4 10:00 新居浜埴生郵便局 にいはまはぶ 愛媛県新居浜市

 北に向かい、海側の局を拾っていきます。
 住宅地の中を進み、広い道に出ました。
 2車線の道沿いに局はありました。
 駐車場は狭いわき道を入ったところにあります。
 台数は確保されているのでありがたいです。
 すぐ北は瀬戸内海で、埴生海岸が続いています。
 海水浴場というわけではなさそうなので、賑わってはいないだろうけど。
 お盆を過ぎると海水浴シーズンも終わりですね。
 海沿いが賑わっているのも、いまのうちだけなんだな。

5 10:14 新居浜沢津郵便局 にいはまさわつ 愛媛県新居浜市

 広い道をそのまま西に走っていきます。
 産業道路というほどの広さはありません。
 それでも、海側の東西交通を担っている道です。
 ロードサイド型の店舗が並んでいます。
 大きな商業施設はなく、昔ながらの店舗が多いです。
 少し走るとパチンコ屋の前に局はありました。
 やけに混雑していて、なぜか婆さんが混雑に怒っていました。
 お盆だし仕方ないのか、お盆なのになぜ混んでいるのか。
 混んでいるのが嫌ならば、混んでないときに来ればいいのに。

6 10:25 新居浜平形町郵便局 にいはまひらかたちょう 愛媛県新居浜市

 国領川を渡った側は新居浜市街地です。
 局密度も一気に高くなる気がします。
 ファミリーマートというコンビニエンスストアの先を左折します。
 片側2車線の県道13号に出ると局はありました。
 局舎前の駐車場に駐車できました。
 ただ局舎の前は1台分しかないので、混雑時は心配です。
 調べてみると、交差点に2台分、さらに駐車場がありました。
 ストリートビューでの予習が必要ですね。
 この先は市街地の局をテンポよく回っていきます。

7 10:33 しんすか郵便局 しんすか 愛媛県新居浜市

 このあたりから新居浜市の中心市街地に入ります。
 交通量も多くなりますが、局密度も大幅アップ。
 県道13号平和通りを西に進みます。
 球場通りなどを経由して、西向きの道を行くと局は右手に。
 フジ新居浜店の向かいで、フジの駐車場の一角にあります。
 こちらの局は2024年12月にグラン楠通り局から移転改称してます。
 フジができる前はフジグランがあり、そこに郵便局がありました。
 建て替えに際して、移転改称の形をとったんですね。
 広い駐車場からダイレクトに局に入れる便利さはありますね。

8 10:39 新居浜若水郵便局 にいはまわかみず 愛媛県新居浜市

 それで言うと、しんすかから新居浜若水の局間距離は最短です。
 歩いても400mで5分ほど。
 車なら橋を渡って右折して、もう到着、ってレベル。
 信号待ちがちょっとあるかな、くらいのものです。
 この近い距離に生き残れるのかちょっと不安になりますが…。
 とはいえ、若水局の局舎はまだ新しそうです。
 「しんすか局が近くにできたから廃止ね!」とはならないでしょう。
 ただ、グランの頃より郵便局の利便性は格段に向上しています。
 それに当時から近かったのもあるので、今後どうなることか。

9 10:43 新居浜泉宮郵便局 にいはまいずみみや 愛媛県新居浜市

 それにしても新居浜は局密度が高いです。
 郵便局の数もかなりあるんですよね。
 それもそのはず、新居浜市の人口は約11万人。
 減少しているとはいえ、まだまだ10万人都市です。
 この近辺は10万人規模の都市が並んでいます。
 そんなわけで、登り道、という謎の道を進むと局。
 広い道でもなくて、小さな局がありました。
 昔からの繁華街のようで、現在も飲み屋街のような雰囲気です。
 銅山の時代から脈々と続く工業都市の景色を見ました。

10 10:48 新居浜郵便局 にいはま 愛媛県新居浜市

 県道13号に抜け、少し東に向かうと局に到着。
 地図もナビもいらないくらいにあっさりと到着します。
 市街地だけあって、局と局が近いですね。
 もうちょっと均等にばらせばいい気がするのですが…。
 こちらは10万人都市の中心局とあって、お客さんも多めです。
 もちろんゆうゆう窓口もあります。
 近くには市役所もあって、車通りも人通りも多いです。
 このあたりは先週末にも何度か通っています。
 人生初の丸源ラーメンにも行きました(何の報告?)。

11 10:54 新居浜久保田郵便局 にいはまくぼた 愛媛県新居浜市

 市街地を南に向かう道は、ちょっと落ち着いています。
 とはいえ、このあたりは新居浜駅にも近い場所。
 新居浜駅が街はずれにあるとはいえ、人の流れはあるはず。
 先日、駅前の郵便局は訪問しています。
 ナビに従って住宅街を進むと局はありました。
 周辺に広い道があるのに、なぜここに、という立地です。
 おかげで訪問しやすいというのはありますが。
 ちょっとしたら広い道沿いに移転していたりして。
 駐車場の広いコンビニ型ならそれはそれでいいんだろうけど。

12 11:03 新居浜前田郵便局 にいはままえだ 愛媛県新居浜市

 久保田局からは西に進んでいきます。
 局間距離が開くのは、ちょっと郊外になってきたからでしょう。
 右手にイオンモール新居浜があります。
 週末に買い物しましたが、そこそこ広くて快適でした。
 ちょっと古めかな、と思いましたが、便利なお店です。
 そのイオンモールを過ぎたあたりに局はありました。
 イオンモールに行った日には気付きませんでした。
 向かいには住友金属鉱山の施設や住友別子病院が見えます。
 このあたりの需要をうまくカバーしている局なんでしょう。

13 11:11 新居浜西原町郵便局 にいはまにしばらちょう 愛媛県新居浜市

 これがイオンモールの中に移転すると違うでしょうね。
 需要やターゲットの層ががらっと変わると思います。
 ちょっと郵便局に寄りたい人がイオンモールに行くのってしんどいので。
 こういうところ、便利なのかどうかわからないですね。
 まあ平日のイオンモールなんてガラガラでしょうし。
 それに貯金の営業時間が後ろ倒しになれば便利さもあるし。
 そんなことを思いながら海に近い場所の局に到着。
 駐車場は狭い道で局の裏手に行くとあります。
 周辺は住友金属鉱山関連の工場などが建ち並びます。

14 11:18 新居浜新田郵便局 にいはましんでん 愛媛県新居浜市

 そんな湾岸部の工業地帯を走ります。
 新居浜といえば住友というくらいの企業城下町です。
 住友化学や住友重機械といった大きな工場が並びます。
 お盆なので工場もお休みなのか、静かな印象です。
 そんな並びにある局なので、お客さんもいませんでした。
 ものすごく静かな場所、という感じです。
 実際、利用客の多くは工場関連の人なんじゃないでしょうか。
 さて、新居浜市の局の訪問もいよいよラストスパートです。
 次の局で営業中の局は完訪になる予定です。

15 11:27 新居浜磯浦郵便局 にいはまいそうら 愛媛県新居浜市

 広い県道13号に抜けます。
 道選びを間違って、ちょっと迂回してから県道へ。
 いわゆる産業道路のような広い道です。
 交通量も多い上にものすごくスピードが出る区間みたいです。
 そんな県道沿いに局はありました。
 駐車場は局舎のわきにちゃんとありました。
 この局で現在営業中の新居浜市内の局は完訪になったはずです。
 あとは2年前から一時閉鎖中の松神子簡易郵便局です。
 再開した暁には、また新居浜に遊びに来ることにしましょう。

16 11:46 西条公園通り郵便局 さいじょうこうえんどおり 愛媛県西条市

 この先は海沿いの県道13号をしばらく西に走ります。
 海沿いといっても海が見えるわけじゃないですね。
 でもこの向こうは海なんだろうな、という感じ。
 砂浜が広がっているわけではないですし。
 西条市に入り国道11号に合流します。
 そこからさらに南に進んで局の前に出ました。
 局名の通り、公園通りという通りに面しています。
 ここでいう公園とは、さらに南にある西条市民公園のことでしょう。
 それが局名になっているのはちょっと洒落ています。

17 11:55 西条四軒町郵便局 さいじょうしけんちょう 愛媛県西条市

 市街地を西に進みます。
 このあたりはナビ頼みで進めば迷いません。
 西条市役所などもあるあたりに局はありました。
 局舎は和風の外観で街並みに合わせているんでしょう。
 街並みが和風かといわれるとどうかと思いますが。
 局の南側は西条陣屋の濠になっています。
 西条城というお城だったわけじゃないんですね。
 陣屋ってなんだろう。
 高山にもあるけれど、よく知らないまま生きてきました。

18 12:07 西条郵便局 さいじょう 愛媛県西条市

 陣屋を右手に、市役所を左手に南下します。
 西条市も現在のところ10万人都市。
 …のはずだけど、国勢調査の結果が気になります。
 統計方法によっては西条市は既に10万人を割っているとか聞きますし。
 そんな西条市の中心部に局はありました。
 人口はわりと多い西条市ですが、市街地の郵便局は少なめ。
 風景印を押印すると、局員さんから古い消印のプレゼントが!
 なんでも、昔は集めていらっしゃったとのこと。
 サプライズな頂き物に、感謝です。

19 12:22 西条西田郵便局 さいじょうにしだ 愛媛県西条市

 西条市内にもう1局未訪問局があるので向かいます。
 西に向かい、加茂川を渡って南へ。
 石鎚田園通りという洒落た名前の道を進んで国道11号に。
 名前はお洒落だけど、実態は農道が広い道になりました!みたいな道。
 いや、決してディスっているわけではなくて。
 国道11号を少しだけ東に向かうと局はありました。
 局のわきには石鎚神社の大きな鳥居があり、その奥には石鎚神社。
 北にはJR石鎚山駅もあるので、観光にも便利でしょう。
 もっとも、鉄道利用で訪れる観光客は少ないでしょうが。

 いよ小松IC~東温SIC 24.8キロ・普通車840円
20 13:37 広田郵便局 ひろた 愛媛県伊予郡砥部町

 東予地域の未訪問局がなくなったので、ワープします。
 旅の強い味方、高速道路です。
 課金してもいいくらいには一気に進みます。
 一気にとはいっても、2区間分だけしか乗りませんが。
 東温スマートインターから南へ、さらに砥部町から国道379号へ。
 よく整備された山あいの国道をひたすら走って広田の集落へ。
 道の駅の先、集落内の道を入っていくと局はりました。
 山あいの小さな集落の局ですが、元々は集配局のようです。
 これだけ山を分け入った集落なので、当然といえば当然です。

21 14:07 中山郵便局 なかやま 愛媛県伊予市

 広田地区は2005年までは広田村という自治体だったんですね。
 たしかにコミュニティがある感じはします。
 地図で見る限り、旅館もあるようでしたし。
 そんな広田から、県道42号を西に進みます。
 山越え区間で途中から狭くなりますが、四国と考えれば平気。
 国道56号に出たら北に向かい、局を発見します。
 こちらの局は最近まで集配局だったようで、名残を感じます。
 この集落の北には、JR予讃線の伊予中山駅があります。
 1986年に開業した区間で、一部の特急列車も停車します。

22 14:17 佐礼谷郵便局 されだに 愛媛県伊予市

 中山地区は2005年までは中山町という自治体でした。
 そんなこともあって、特急停車駅なんですね。
 山あいの無人駅で、市街地からも離れてますが…。
 国道56号を松山方面に走ります。
 予讃線は犬寄トンネルで一気に山を越えていきます。
 国道は川沿いを進みますが、途中で県道225号に。
 山あいを進んでいくと小さな集落に局。
 こちらの局は13時~14時の1時間が昼休みとなっています。
 少し遅めなので、訪問順序を考える上でカギになりますね。

23 14:41 立川郵便局 たちかわ 愛媛県喜多郡内子町

 佐礼谷局の昼休みのこともあり、この局順でした。
 西条から一直線に佐礼谷に向かうと、昼休みだったわけです。
 まあ待ち時間があっても、それほど長くはなかったでしょうが。
 国道56号を戻り、宇和島方面に。
 途中でガソリン残量が不安になり、給油をしました。
 伊予立川駅を過ぎたあたりに局はありました。
 局では自分の車について話題になりました。
 同じ車種の車に乗っていらっしゃるということで、その話に。
 私が黄色を買うに至った理由については…書きませんが。

24 15:03 大瀬郵便局 おおせ 愛媛県喜多郡内子町

 このあたりは内子町なんですね。
 西に向かうと満穂郵便局があります。
 そちらは2021年8月の訪問の最終局で訪問していました。
 4年の歳月を経て、やっと訪問局が繋がることになります。
 県道242号をショートカットするつもりが失念して内子市街地へ。
 トンネルをくぐって国道379号に出ます。
 まあそこまでの差はなさそうで、急ぎでもないのでよいでしょう。
 しばらく走った大瀬の集落に局はありました。
 局の前後は古い街並みで、よく手入れをしている様子です。

25 15:20 小田郵便局 おだ 愛媛県喜多郡内子町

 内子といえば、昔ながらの街並みが売りですからね。
 知ってはいても、実際に歩いたことがないです。
 いつかはゆったりと街歩きしたいところ。
 国道379号から380号に入ります。
 山あいの市街地に入り、旧小田町の中心部のようです。
 道の駅のあたりから裏手の市街地に入り、局はありました。
 役場の小田支所などもあって、このあたりはわりと栄えています。
 ちょうどもうすぐお祭りがあるようで、準備がされていました。
 この週末がいわゆるお盆休みという時期ですよね。

26 15:27 参川郵便局 さんがわ 愛媛県喜多郡内子町

 県道52号に入って、そのまま東に進みます。
 広い道で走りやすく、スイスイ進めます。
 この先は山あいの険しい道になるので、交通量は少なめです。
 県道211号に入ると局はすぐにありました。
 ログハウス調のお洒落な局舎です。
 小さな集落で、県道もこの先は行き止まりなので車も少ないです。
 小田の市街地からも近いので、将来の存続も心配です。
 こういう長閑な郵便局がこの先も残ってほしい。
 そう考えてやまないのですが、日本の将来やいかに。

27 15:50 父二峰郵便局 ふじみね 愛媛県上浮穴郡久万高原町

 小田の市街地に戻り、国道380号に入ります。
 最初は快適な道ですが、途中で狭くなりました。
 峠越えは拡幅したい思いはあるようです。
 交通量はそれほど多くないので、後回しになるでしょうが。
 山を越えてしばらく走ると局はありました。
 この局は正午からの1時間が昼休みになっています。
 ところで局名の父二峰は変換候補に出てきません。
 おそらく、周辺の集落、父野川、二名、露峰の一字ずつを取ったのでしょう。
 二名にも簡易局がありますが、今日はお盆休みです。

28 15:59 久万郵便局 くま 愛媛県上浮穴郡久万高原町

 16時まであと10分というタイミングです。
 お盆の金曜日の夕方。
 なんだかちょっと切なくなるようなタイミング。
 強い日差しもちょっと秋に近付いている気が…しませんね。
 相変わらず暑い中を、国道33号に合流して北へ。
 久万高原町役場を過ぎたら右手に局はありました。
 旧久万町の中心部で、集配局でもあります。
 この局の訪問で16時を迎えました。
 土日はのんびりと過ごそうと、宿のある松山に向かいます。

   
松山市中心部に宿泊。大街道で飲み、のんびりと週末の夜を過ごしました。
 久万高原から松山まではそれほど時間もかからず、交通量も多いながら整備された国道が続きます。
 大街道にも近い勝山町のホテルに宿泊しました。タワーパーキングに車を預けて、買い物をしたり、大街道で飲んだりしました。
 週末らしい時間の使い方ができ、お盆休みを過ぎるといよいよ四国の旅も終盤へと近付いていることを実感しました。

 

 

翌日へ

戻る