未訪問局をどうつないでいくか、ルート選択に迷った14日目でした。松山市街地の未訪問エリアから今治市方面に抜けることにしました。
山あいをスタートにしましたが、今治から向かってもそれほど時間はかからず、ちょうどよいスタートでした。
今日も天気は快晴。ドライブ日和、海水浴日和、行楽日和、何をするにももってこいのお盆休みです。暑いのだけは勘弁してほしいです。
|
今治港の朝。今治城を横目に目的地へ向かいます。
|
| 1 |
09:06 |
河中簡易郵便局 |
かわなか |
愛媛県松山市 |
|
|
今治からは国道317号を松山方面に向かいます。
標識では「道後」と出ています。
なるほど、この道は道後温泉にダイレクトで出るのか。
松山も広いので、道後と書いた方がわかりやすい。
そんな気もしますね。
長いトンネルを抜けると松山市で、坂道を一気に下ります。
だいぶ下った先の集落に局はありました。
交通量の多い国道沿いの小さな簡易局で、駐車場も入りづらい。
縁石をもうちょっと切り欠いてほしいところです。
|
| 2 |
09:22 |
五明郵便局 |
ごみょう |
愛媛県松山市 |
|
|
国道をそのまま道後方面に進みます。
松山市街地が近付き、交通量も増えます。
お盆という時期柄、観光客も多いのでしょう。
他県ナンバーも多いです、って足立ナンバーに言われたくないか。
というか、足立ナンバーは全然見かけないですね。
石手川ダムの上流で右折、県道179号を進み、県道20号にぶつかると局。
県道からちょっと引っ込んだ民家の並びにあって目立たないです。
局員さんとは車の話になりました。
愛車の黄色のロッキー(きいろっきー)を褒められました。
|
| 3 |
09:30 |
松山伊台郵便局 |
まつやまいだい |
愛媛県松山市 |
|
|
五明郵便局はなんとなく清里のミルクポットみたい。
全然違うんだろうけど、雰囲気的なものですね。
県道20号を下っていくとすぐに伊台の街並みに。
集落とい感じでもなく、ニュータウンの端っこみたいな感じ。
実際、近辺にはニュータウンらしきものが並びます。
そんな県道20号沿いに局はありました。
近隣の住宅街の需要を拾っているのか、お客さんも多め。
駐車場は狭いですが、路肩が広いのでそこに駐車している車もちらほら。
朝のこの時間は、やはり一定の需要がありますね。
|
| 4 |
09:42 |
松山鴨川郵便局 |
まつやまかもがわ |
愛媛県松山市 |
|
|
伊台から下ると祝谷局が南に、鴨川局が西にあります。
松山祝谷局は2008年2月に、愛媛県第一号で訪問していました。
当時は大学3年の暮れなんですね。
小倉からのフェリーで松山に着き、レンタサイクルで回っています。
そんな気力も体力も、いまではもうないんだろうな。
県道40号をしばらく西に向かうと鴨川局に出ました。
なかなかお洒落な局舎は、なんでこんなところに、という印象。
なんだか、道後温泉駅みたいな建物だな、と思いました。
いや、写真で見比べたら瓜二つ、という感じだけど…。
|
2024年2月訪問時の道後温泉駅。
|
| 5 |
09:53 |
松山和気郵便局 |
まつやまわけ |
愛媛県松山市 |
|
|
南に向かうと、問屋町局、山越局があります。
こちらも2008年に訪問していました。
レンタサイクルで冬空の下、巡っていたんですね。
いまではちょっと考えられないですね。
国道196号を北上し、バイパスが分かれる大きな交差点を左折。
さらに右折、左折と進んでいくと局。
JR伊予和気駅付近は道が昔ながらに入り組んでいました。
そんな昔ながらの局なので、駐車場も県道から直接駐車するタイプ。
このあたりは今後の道路整備と合わせて改築しそうです。
|
|
|
|
訳からは北に向かいますが、道は入り組んでいます。
こういうところはナビの出番ですよね。
昔じゃ考えられない、紙の地図には戻れません。
しばらく走ると広い道沿いに局はありました。
大きな局舎ですが、現在は集配局ではありません。
堀江といえば、かつては広島県の呉、仁方まで航路がありました。
まあどう考えても需要薄だったでしょうね。
そんな、四国の海の玄関口のひとつだった堀江の街並み。
大きな郵便局も、その歴史を少し物語っている気がします。
|
| 7 |
10:13 |
北条久保郵便局 |
ほうじょうくぼ |
愛媛県松山市 |
|
|
海沿いの県道347号に入り、北に向かいます。
この道は位置的に国道196号の旧道でしょう。
少し山側に片側2車線の広いバイパスが通っています。
北条市街地をパスできるそちらに車は流れています。
旧国道らしい景色が続く県道を進み、粟井川橋交差点を右折。
バイパスを越えて狭い道を進むと局はありました。
局の面する道は県道20号という主要地方道でもあります。
どう考えても主要地方道という雰囲気ではないです。
出庫時も見通しが悪く、事故も多そうな気がしました。
|
| 8 |
10:20 |
北条粟井簡易郵便局 |
ほうじょうあわい |
愛媛県北条市 |
|
|
来た道を戻って海沿いの県道347号、179号へ。
そのまま北に走るとすぐに局はありました。
交通量の多い旧国道沿いにある小さな簡易局。
局舎のわきのささやかな駐車場にバックで駐車します。
ふう、これは神経を擦り減らします…。
昔ながらの小さな簡易局で、すぐに貯金してもらえました。
周囲も昔ながらの集落や市営住宅が並んでいるようなところです。
近くにはJR粟井駅があるようです。
駅前通りは県道203号粟井停車場線で、総延長は100mほどです。
|
| 9 |
10:26 |
柳原郵便局 |
やなぎはら |
愛媛県松山市 |
|
|
旧国道の県道179号を北に向かいます。
このあたりは旧北条市街地の一部です。
道沿いも民家が並び、市街地が続きます。
旧北条市は人口3万人弱の小さな自治体だったんですね。
2005年に松山市に編入されています。
そんな北条の街を進むと右手に局はありました。
県道のわき道に面して駐車場があるのはありがたいです。
JR柳原駅も近いのですが、さっきの粟井駅とかなり近いですね。
このあたり、松山都市圏の需要があるんでしょうね。
|
| 10 |
10:33 |
別府簡易郵便局 |
べっぷ |
愛媛県松山市 |
|
|
柳原局前の道をそのまま東に向かいます。
狭い道ですが、小型車で走る分には困らない道幅です。
踏切を渡って、国道のバイパスを少し北へ。
河野川沿いの県道178号を東に行くと、川の向かいに局を発見。
なんだか狭い道を入っていくと局の前に到達できます。
このあたりは局間距離が短いので、すぐに着きます。
ありがたいことですね。
貯金を済ませてさっと局を後にします。
次の局はちょっと山あいの集落にあるので、移動します。
|
| 11 |
10:46 |
北条立岩郵便局 |
ほうじょうたていわ |
愛媛県松山市 |
|
|
県道17号を山に向かって走っていきます。
北条玉川線というくらいなので、今治方面へ。
この道で山越えして今治に抜ける人がいるのだろうか。
それほど交通量の多くない道を進んでいきます。
ぐんぐん走って、やっと立岩の集落に入ります。
県道はバイパスなので、川沿いの狭い道に。
駐車場もない小さな局が狭い道沿いにありました。
公式では駐車場1台分とありますが、どこだったんだろうな。
この局は11時半からの1時間がお昼休みになっています。
|
| 12 |
11:02 |
北条郵便局 |
ほうじょう |
愛媛県松山市 |
|
|
山あいの局なので、需要も限られるんでしょう。
お昼の1時間閉めても、影響はないんだろうな。
そんなことを思いながら立岩局を後にします。
県道を西に進み、国道196号バイパスの先で右折。
市街地…ではないなあ、という田畑が点在するところに局。
いや待って、ここゆうゆう窓口もある、旧北条市の代表局。
なんでこんなところにあるんだ、という立地です。
一応JR伊予北条駅の最寄り局でもあるんですが。
最近移転したわけでもなさそうで、不思議な感じがします。
|
| 13 |
11:18 |
北条浅海郵便局 |
ほうじょうあさなみ |
愛媛県松山市 |
|
|
さて、国道のバイパスに入ります。
ここからはバイパスを一気に進むぞ!と気合いを入れます。
…と、すぐに現道に合流してしまいました。
バイパス終了です。
海沿いの国道をのんびり進むと、砂浜に面した道の駅。
海水浴客でそこそこ混雑している様子でした。
さらに海沿いを走って海時の集落に出ると、局はありました。
北条市街地とは連続しないコミュニティの局。
お昼休みは13時からの1時間となっています。
|
| 14 |
11:32 |
菊間郵便局 |
きくま |
愛媛県今治市 |
|
|
そのまま国道を今治方面に走ります。
そこそこ交通量が多い区間です。
松山~今治間のメインルートなんでしょうか。
鉄道は海沿いなので、この道沿いですが、山を抜ける国道もあります。
そう考えると、この道を走るのは、沿道に用事がある人でしょうか。
今治市の旧菊間町のエリアに入りました。
国道沿いに集配局の大きな局舎がありました。
この局で貯蓄通帳の更新をお願いしましたが、在庫切れとのこと。
集配局の大きな局で在庫切れとはちょっとびっくりです。
|
| 15 |
11:45 |
亀岡郵便局 |
かめおか |
愛媛県今治市 |
|
|
海沿いの国道をそのまま今治方面に走ります。
交通量はそこそこ多く、車の切れ目がありません。
対向車線から復帰するには、信号のタイミングを待ちました。
少し走ってJR伊予亀岡駅のある集落に出ます。
集落内の旧街道沿いに局はありました。
昔ながらの街並みが残っている感じでした。
古めかしい局舎には、なんと一時閉鎖の貼り紙がありました。
しかも8月16日閉鎖ということは、明日でいったん営業終了です。
局員さんのお話では、2か月ほど耐震工事だそうです。
|
| 16 |
12:13 |
今治中寺郵便局 |
いまばりなかでら |
愛媛県今治市 |
|
|
そう書いている今日時点では、もう再開しています。
このホームページの更新が遅すぎるんですよね。
まあ、見てくれている人がどれだけいるかはわかりません。
個人のホームページなんてそんなものです。
自分の中での記録のようなものですからね。
この先の大西局、玉川局などは訪問済みです。
山あいの広域農道で一気に市街地に抜け、中寺郵便局に到着。
そう、今治延喜郵便局の訪問漏れに気付かないままに。
呑気に貯金と風景印押印を済ませていたのでした。
|
| 17 |
12:22 |
今治蒼社郵便局 |
いまばりそうしゃ |
愛媛県今治市 |
|
|
これでまた今治に来る用事ができました。
離島の局を今治港を拠点に訪問する日もあるでしょうし。
なんなら、二子玉川から今治港まで夜行バスもあります。
かなり訪問しやすい場所でもあるんです。
また来ればいいんですよ、と前向きに考えます。
市街地を縫うように進み、蒼社川の橋を渡って局を発見。
この局は、今朝も見かけていたのでした。
駐車スペースもきちんと確保されていて、訪問しやすいです。
付近の交差点が変則的だったので、信号待ちが少しありました。
|
| 18 |
12:28 |
今治松本郵便局 |
いまばりまつもと |
愛媛県今治市 |
|
|
蒼社局前の道をそのまま北東に走ります。
もうこのあたりは中心市街地です。
そんなに移動距離も長くないです。
ときどき信号に捕まりながら、のんびりと走ります。
県道38号の交差点を渡るとすぐに局はありました。
駐車場がないので、路肩を借りて訪問しました。
市街地ですが、人通りは多くなく、静かな局付近でした。
写真は後程通ったときに信号待ちで撮影しました。
やはり全体が写る方が、局の雰囲気がわかりやすいです。
|
| 19 |
12:35 |
今治室屋町郵便局 |
いまばりむろやちょう |
愛媛県今治市 |
|
|
このあたりは先日の訪問と重なってきます。
今治市役所と今治港を結ぶ広い道に出ました。
広い道で、両側に側道が整備されています。
やはり海に開かれた街なんだな、と実感します。
この道は愛媛県道14号今治港線になっています。
僅か600mですが、主要地方道に指定されているのは、その重要性からでしょう。
その道沿いに局はあり、駐車場は側道に面していました。
なかなか良い立地ですが、単独局舎です。
ビルが建つほどの需要はないということでしょうか。
|
| 20 |
12:44 |
今治東門郵便局 |
いまばりひがしもん |
愛媛県今治市 |
|
|
今治港の交差点まで向かい、海沿いを進みます。
昨晩はこの近くの宿に泊まっていました。
来島海峡大橋が見え、夜景もきれいな宿でした。
漁船のような小舟が並ぶ入江を横目に進むと、右手には今治城。
今治城があったことを初めて知りました。
それに、こんなに街中に急に現れるのもびっくりです。
そんなお城の東側に局はありました。
東門局というのも、地名の東門町から来ていますが、お城に関係するのでしょう。
ゴム印は金色のインクで押してもらえました。
|
| 21 |
12:52 |
今治鳥生郵便局 |
いまばりとりゅう |
愛媛県今治市 |
|
|
ここからは徐々に市街地を離れていきます。
蒼社川を渡ると一気に郊外になる感じ。
ロードサイドの店舗が目立つようになります。
ダイソーにゲオ、レンタカー屋などがあるあたり、わき道に局。
広い県道に車が流れているので、局前の道は車は少なめ。
その方が駐車場に車を置くにも助かりますね。
貯金と風景印押印をしてもらい、局を後にします。
このあたり、何でもそろっている気がします。
車があれば、十分に便利な生活ができそうです。
|
| 22 |
13:00 |
今治拝志郵便局 |
いまばりはいし |
愛媛県今治市 |
|
|
広い県道38号を南東に走ります。
交通量が多い道で、信号も多いです。
海側に産業道路が並行しています。
そちらにもお店が多いので、やはりいろんなお店がありそうです。
途中で県道を離れ、右手のわき道を走ると局はありました。
一昔前のデザインの、90年代局舎という趣です。
この局には風景印がなく、ひさしぶりに貯金だけで済みました。
ここから海側へ向かうと、日本食研の宮殿工場があります。
CMに登場するのはこの宮殿工場なんですね。
|
| 23 |
13:06 |
今治国分郵便局 |
いまばりこくぶ |
愛媛県今治市 |
|
|
イオンモールの近くにも宮殿工場がありました。
日本食研の宮殿工場が2つもあるなんて知りませんでした。
というか、あの宮殿工場が今治だと知ったのはこの旅ですから。
さてさて、ここからは局間距離が開きます。
局密度が落ちるのは郊外になっている証拠ですね。
県道156号で頓田川を渡ると局はありました。
この県道は交通量も多くなく、局の駐車場も広いので訪問しやすいです。
付近には桜井団地という団地があり、住宅街が広がります。
ただ付近には線路はあるもののえきはなく、勿体ない気もします。
|
| 24 |
13:16 |
桜井郵便局 |
さくらい |
愛媛県今治市 |
|
|
県道156号はそのまま桜井方面に抜けられます。
しばらく南下していくことになります。
海に近付くと、桜井の市街地が広がっています。
ここだけでも自治体ひとつありそうな栄えた場所です。
ただここは平成の大合併以前から今治市だった場所。
そんな桜井の市街地に大きな局舎はありました。
こちらは現在でも集配局で、今治市南部の需要をカバーします。
局前の道を南西に進むと、JR伊予桜井駅に出ます。
街はずれにある駅で、古めかしい駅舎があるようです。
|
| 25 |
13:26 |
朝倉郵便局 |
あさくら |
愛媛県今治市 |
|
|
桜井からは山を越えて西に向かいます。
国道196号を越えて、さらに山を進みます。
石打峠、という峠のようです。
峠といっても車でスイスイっと走れる道です。
今治市役所朝倉支所のところで右折すると局はありました。
このあたりは旧朝倉村の中心部でもあります。
なかなかお洒落な局舎の郵便局でした。
新しそうな家も多く、このあたりはそこそこ栄えている印象です。
いわゆる村のイメージはあまり感じませんでした。
|
| 26 |
13:43 |
楠河簡易郵便局 |
くすかわ |
愛媛県西条市 |
|
|
なんでも旧朝倉村は合併時に5000万人程の人口でした。
村としてはかなり多い人口で、微増傾向だったそう。
観光名所のタオル美術館も朝倉に位置してます。
国道196号に戻る途中には、場外舟券売場まであります。
背後の山々は山肌が茶色く、木が枯れていました。
今年3月に発生した山火事の影響のようです。
国道の河原津交差点を右折して進んでいくと局はありました。
介護施設の敷地の一角にある簡易局でした。
お盆休みのせいか、施設もひっそりと静かな感じでした。
|
| 27 |
13:52 |
三芳郵便局 |
みよし |
愛媛県西条市 |
|
|
楠河簡易局は明日明後日とお盆休みです。
そんなこともあって、今日の行程に組み込んでいました。
そこからはさらに南に進みます。
気付けば楠河からは西条市に入っていました。
三芳の街並みを東に走っていくと局はありました。
週末に西条からタオル美術館に向かう途中に見かけていました。
このあたりは旧東予市のエリアです。
JR伊予三芳駅から続く駅前通りの県道に面しています。
昔ながらの街並みといった印象で、静かな昼下がりです。
|
| 28 |
13:59 |
吉岡郵便局 |
よしおか |
愛媛県西条市 |
|
|
お盆は観光地こそ混雑しますが、住宅街は静か。
帰省客で賑わっているのは一部なんだろうな。
実家に帰って来ても親戚一同BBQとかしないのかな。
親戚付き合い希薄な実家だったので、そういうのはわからないもの。
さて、西の方には庄内簡易局があるようですが、2月から閉鎖中。
再開した折には、またのんびりと立ち寄らせてもらいましょう。
三芳からは南の方角、県道150号沿いに局はありました。
この県道というのは、実はさっきの三芳駅前から続く県道です。
なるほどそのルートで繋がっているのかと、地図で納得です。
|
| 29 |
14:12 |
丹原郵便局 |
たんばら |
愛媛県西条市 |
|
|
どの道を通ったことやら、おそらくは周越農道という道でしょう。
農道というだけあって、田園地帯の中を走ります。
とはいえ、そこそこ民家やお店もありました。
愛媛と高知で見かけまくった豚太郎すらありました。
結局豚太郎へは行かずじまいだったな。
さて、旧丹原町のエリアに入りました。
その中心市街地に局はありました。
大きめの局舎ですが、現在では集配はしていないようでした。
ここから先はしばらく、旧丹原町の局を訪問します。
|
|
|
|
旧丹原町は、合併前で1万3千人ほどの人口でした。
町としては大きな規模だったと思います。
もっとも、合併は2004年なので、それからもう20年以上。
旧町域の人口も減少しているはずです。
西条市の人口も10万人を割り込むのでは、といわれていますからね。
さて、丹原市街地から県道を東に、さらに集落内の道へ。
住宅地を進むと集落の中に局はありました。
局の向かいにはけっこう大きそうな神社が鎮座していました。
このあたりは昔から人が住んできた場所なんですね。
|
| 31 |
14:31 |
来見郵便局 |
くるみ |
愛媛県西条市 |
|
|
田野郵便局前の道をそのまま西に進んでいきます。
集落内の道で、北に県道が通っているので交通量は少なめ。
ただこの道沿いは、民家が途切れることなく並びます。
昔から栄えてきた街道筋なんだろうな。
そのまま走っていくと局はありました。
田野郵便局とは同じ道沿いだったので訪問しやすかったです。
大きめの局舎で、局前の駐車場も広く取られています。
そんなに一気に混雑することはないんでしょうが。
駐車場が広く訪問しやすい局は助かりますね。
|
| 32 |
14:40 |
桜樹郵便局 |
さくらぎ |
愛媛県西条市 |
|
|
西に進んで県道48号にぶつかります。
中山川を渡って、さらに国道11号にぶつかりました。
四国の大動脈で、松山に抜ける幹線国道です。
松山方面に走るとすぐに山あいの区間になりました。
一気に山だな、と思っていると、落合橋交差点で左折します。
県道153号落合久万線を進んでいくと局はありました。
局の付近は川遊びらしい車がたくさん駐車していました。
こちらの局は13時からの1時間がお昼休みになっています。
訪問時点で14時半を回っていたので、その点は問題なしでした。
|
| 33 |
14:54 |
石根郵便局 |
いわね |
愛媛県西条市 |
|
|
松山方面は局間距離が大きく開きます。
次の局は東温市の川内局までありません。
そのあたりは2024年2月に訪問しています。
記憶に新しく、訪問時のことも思い出せるほどです。
そんなわけで、国道11号を東に戻っていきます。
しばらく走ると、国道沿いに局はありました。
幹線国道沿いの局は訪問しにくく、対向車線側というのもネックに。
言うほどたくさんの車がいたわけではないので良かったです。
まあここ何年か人口減少のせいか、駐車場では困らないですね。
|
| 34 |
15:05 |
周布簡易郵便局 |
しゅう |
愛媛県西条市 |
|
|
このあたりは旧小松町のエリアだったんですね。
丹原町よりも人口は少なかったようです。
それでも、JRの伊予小松駅に松山道のいよ小松インターがあります。
旧丹原町よりも、そこそこ知名度がありそうです。
ここからはいったん小松を離れ、旧東予市へ。
今治小松自動車道沿いを進み、集落の中に入ると局。
こちらの局では受託者の方といろいろ話になりました。
入金票の紙の色のことなんかも話題になりました。
思わず、そういえば、なるほど、と思うお話を聞きました。
|
| 35 |
15:16 |
東予壬生川郵便局 |
とうよにゅうがわ |
愛媛県西条市 |
|
|
今治小松自動車道の東予丹原インターに出ました。
そんなインター生まれて初めて聞いたよ、と思います。
今治小松自動車道ってのも初めて知ったし。
まだまだ知らない高速道路がいっぱいありますな。
ロードサイドの店舗が並ぶインター前の景色を眺めて北東へ。
壬生川の市街地を進み、局を発見します。
駅からは少し離れた場所ですが、このあたりも中心市街地です。
国道沿いにハローズ東予店があります。
先日利用しましたが、24時間営業で便利なお店です。
|
| 36 |
15:24 |
東予郵便局 |
とうよ |
愛媛県西条市 |
|
|
県道159号を南下していきます。
壬生川の中心市街地を走る道です。
東予市の中心部は、この壬生川という街だったんですね。
JR壬生川駅前に出ました。
小ぢんまりとした駅ですが、特急電車も停車する主要な駅です。
その駅前から少し南下したところに局はありました。
大きな局舎で、ゆうゆう窓口も設置されています。
さすがに旧都市の中心局ということで、需要も高いのでしょう。
とはいえ落ち着いた駅前の街並みで、局周辺も静かです。
|
| 37 |
15:35 |
吉井郵便局 |
よしい |
愛媛県西条市 |
|
|
JR予讃線の線路をオーバーパスします。
線路の西側の道を南に進みます。
マルナカの東予店がありますが、マルナカは四国資本。
ハローズは山陽資本ですからね。
マルナカも山陽側に出店してますからね。
フジ系だし、そもそもフジはイオングループになっているし。
どこに行っても同じようなラインナップのスーパーばかりだな。
そんなことを考えているうちにJR玉之江駅に出て、踏切の先に局。
駅がある割に寂しい集落にある小さな局でした。
|
| 38 |
15:46 |
小松郵便局 |
こまつ |
愛媛県西条市 |
|
|
中山川を渡って、国道11号に出ました。
国道11号はバイパスを造っている気配もあります。
川の東西にちょっとずつバイパスが延びています。
この道が繋がる日は来るのか。
というか西条側も松山側も中途半端な感じですね。
そんなわけで現道区間は交通量が多いです。
幹線国道沿いに局はありました。
旧小松町の中心局で、大きな局舎と広い駐車場の集配局。
構造的に駐車場への出入りがとてもしやすかったです。
|
| 39 |
15:59 |
西条氷見郵便局 |
さいじょうひみ |
愛媛県西条市 |
|
|
国道11号をそのまま東に進んでいきます。
もうすぐ16時になるので、次が最終局になりそうです。
左手にマルナカ氷見店がありました。
うどん屋が敷地内にあったので、あとで立ち寄ろうと思います。
その先の交差点を右折すると局はありました。
まだ新しそうな局舎ですが、駐車場は意外と出入りしづらいです。
この氷見地区というのは意外と南北に広い地域の名称です。
JR伊予氷見駅もあって、たくさんの人が氷見に住んでいるんでしょう。
氷見と付く店舗や施設は周辺に点在していました。
|
こがね製麺所西条店とマルナカ氷見店に立ち寄りました。
|
旅の中盤としてはたくさんの局を訪問できたと思います。徐々に未訪問局が少なくなってきたので、訪問順序を考えるのも一苦労です。
この後は新居浜にある宿へ移動しました。これまでにもう2泊していて、今日で3泊目という宿ですが、格安で朝食もすごいボリュームです。
東予エリアに用事があるときには、またお世話になりたいホテルです。マルナカで夜食を少し買い物してから宿に向かいました。
|