No.701:四国山地巡礼・13日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.08.13(水) 晴れ 29 伊予三島寒川局 用居簡易局
 今日は新居浜の宿を出て、伊予三島市内の局から西に向かっていきます。先日訪問したエリアとの境目にある寒川局がスタート局です。
 そのあとはあまりルートを練っておらず、山あいへと舞台を移しての訪問を予定しています。
 ランチ休憩実施局や山間部の行き止まり集落の局など、訪問は困難を極めるエリアで、局数は伸びない予想ですが、のんびり行きます。
1 09:03 伊予三島寒川郵便局 いよみしまさんがわ 愛媛県四国中央市

 新居浜から東に向かって、ひさしぶりに伊予三島へ。
 伊予三島といっても西側、市街地の外れがスタート。
 国道の南側を通る讃岐街道を走ります。
 朝の時間帯ですが、お盆休みの期間なのか静かです。
 普段は通勤通学の車や自転車が多そう。
 昔ながらの街道筋で走るのが嫌になるほど狭い道沿いに局。
 局には駐車場がないですが、隣の石碑の前が駐車スペース。
 タイミングによっては訪問しづらい局だと思います。
 寒川と書いてさんがわと読むのは難読です。

2 09:12 伊予三島豊岡郵便局 いよみしまとよおか 愛媛県四国中央市

 JR伊予寒川駅もありますが、局からは遠いです。
 寒川駅からは、次の局の方が近そうだな。
 ひとまず讃岐街道を西に向かっていきます。
 適当な道を北上して、国道11号に出ます。
 この国道もバイパスがないのでやたら交通量が多いです。
 しばらく行くと、右手に局はありました。
 ローソンと駐車場を共有しています。
 このローソンは土居インター店。
 局名は伊予三島を冠していますが、市域の端だったのでしょう。

3 09:21 長津郵便局 ながつ 愛媛県四国中央市

 そのまま国道11号を西に向かいたいところです。
 ただ、ローソンから西行きに復帰するのは困難。
 仕方がないので海側を迂回してから国道に戻りました。
 新居浜方面に走っていくと局はありました。
 公式HPには駐車場が2台分とあります。
 現地では見つけられず、局舎のわき道の路肩に駐車。
 もしかしたら隣のマキタさんの局舎側かもしれません。
 古めかしい局舎で、局舎の前にはソテツでしょうか、南国風の木。
 出入口回りもカウンターも、懐かしさを感じました。

4 09:29 蕪崎郵便局 かぶらさき 愛媛県四国中央市

 長津郵便局からは北に向かう道に入ります。
 ただ長津局のわき道に駐車したので、南側を回り込んで国道へ。
 そこから北に向かう道に入りました。
 海に近い県道13号壬生川新居浜野田線に入ります。
 のんびり走っていると、道路を何かが横切りました。
 たぶん、カニだな。
 そんなことを思っていると、蕪崎郵便局の交差点で左折。
 すぐに局はあり、無事訪問できました。
 このあたりは、旧土居町のエリアになるんですね。

5 09:38 土居郵便局 どい 愛媛県四国中央市

 蕪崎局の前の道が県道128号です。
 そのまま県道128号を南に進んでいきます。
 この県道は蕪崎土居線という、かなり限られた地点を結びます。
 JR予讃線の踏切を渡ると国道11号に出ます。
 国道の中村交差点がこの県道の終端でもあります。
 蕪崎郵便局前からここまで数キロの短い県道を走破です。
 国道に出ると、すぐに土居郵便局は見つかりました。
 幹線国道沿いなので交通量も多く、タイミングが悪いと手こずります。
 局舎も大きな集配局で、需要がありそうです。

6 09:50 関川郵便局 せきがわ 愛媛県四国中央市

 週末に、JR予讃線の電車を見たく、伊予土居駅にお邪魔しました。
 古い駅舎ですが、謎の改装がされていました。
 さて、国道11号を西に向かいます。
 いよいよ四国中央市ともお別れが近付きます。
 途中でわき道に入り、集落を走ると局はありました。
 昔ながらの小集落ですが、小学校もありました。
 このあたりにはまだまだ子供がいるということなんですね。
 山奥でもないし、たしかに民家も多いです。
 JR関川駅もありますが、かなり離れているようです。

7 10:04 新居浜船木郵便局 にいはまふなき 愛媛県新居浜市

 集落を西に進んで、国道11号に合流します。
 この近くに宇佐美のガソリンスタンドがあります。
 給油はもっぱら宇佐美派なので助かりました。
 とはいえ、四国には宇佐美のSSがものすごく少ないんですよね。
 新居浜市に入り、市街地に向けて下っていきます。
 途中で旧街道へと入ると局はありました。
 昔ながらの街道筋なので、道の狭いところに局はあります。
 ナビでは南側を迂回しましたが、国道から直接旧街道に入れたようです。
 謎の迂回をさせられたことに、いま気付いています。

8 10:17 新居浜外山郵便局 にいはまとやま 愛媛県新居浜市

 新居浜市内には郵便局がたくさんあります。
 今日は原則、JR予讃線より南側の局を訪問します。
 一部例外もありましたが、ルートの都合です。
 旧街道から県道47号に抜け、国道11号にぶつかります。
 途中で県道134号に入ると局はありました。
 近くには鉄製水車という市の産業遺産が置かれていました。
 まだ新しそうで、これはレプリカなんだろうか。
 じっくり見学できるような場所でもありません。
 国道バイパスに向けたモニュメント的な物なんでしょうか。

9 10:24 新居浜駅前郵便局 にいはまえきまえ 愛媛県新居浜市

 新居浜市街地は、その歴史的経緯から海沿いに開けています。
 そんなこともあって、新居浜駅は街はずれの立地。
 いまでこそ駅前も建物が多いですが、市街地の南端。
 今後のルートでもポツンと離れてしまうので、今日訪問します。
 JR予讃線を踏切で渡り、新居浜駅方向に進むと局。
 あかがねミュージアム、美術館などの近くに位置します。
 週末にマンホールカードをもらいにあかがねミュージアムに行きました。
 ものすごい大混雑だったので、夏休み中のイベントでもあるんでしょう。
 駅も帰省客などで混雑していました。

10 10:40 泉川郵便局 いずみかわ 愛媛県新居浜市

 新居浜駅はぱっと見新しそうでした。
 ただ、調べてみると、1970年代からの駅舎だそうです。
 外観だけきれいにしているんですね。
 県道134号でJR予讃線の南側に戻り、さらに進んで国道11号に。
 そのまま南に行くと局はありました。
 局舎と駐車場の配置が独特でした。
 駐車場は交通量の多い道に直接出入りするのでちょっと不便です。
 この局は局名に新居浜を冠していません。
 昭和の大合併までは泉川町でひとつの自治体だったんですね。

11 10:47 新居浜山根郵便局 にいはまやまね 愛媛県新居浜市

 泉川局からは長田通りという道を南へ。
 まあ現地では通り名を意識することはないですが。
 ただこの道、別子方面へと続く道です。
 週末にマイントピア別子や東平地区を訪問しました。
 別子銅山や新居浜の歴史を知れる、かなり濃い場所でしたね。
 そんな別子方面への県道にぶつかるあたり、住宅街の狭い道に局。
 いやいや、県道にも長田通りにも面していないとは…。
 しかも局舎は新しくて、なぜこの場所に建てたのかと思いました。
 駐車場が広くて利用しやすいので、問題はないです。

12 10:58 新居浜中村郵便局 にいはまなかむら 愛媛県新居浜市

 ストリートビューを見ると、山根局は前からこの辺だったんですね。
 今の局舎の北西側、同じ狭い道沿いでした。
 そう考えると、現在の局舎はむしろ県道にちょっと近付いたのか。
 そんな山根局の前の道をそのまま北に進みます。
 そのまま行けば次の局、と思ったら、そんなに甘くはなかったです。
 旧街道はアーケードの商店街になり、10時~21時は自動車通行止め。
 仕方ないので迂回して旧街道に出てから一気に西へ。
 旧街道の名前通り、狭いのに交通量がわりとある厄介な道沿いに局。
 なまこ壁の局舎が街並みにマッチしていて素敵だと思いました。

13 11:08 新居浜萩生郵便局 にいはまはぎう 愛媛県新居浜市

 狭い旧街道を走り続けるのは疲れるので、国道へ抜けます。
 このあたりは地方都市の郊外という感じ。
 一通りロードサイド型の店舗が並んでいます。
 出店しつくして余地がなくなって、バイパス沿いに移行している感じ。
 そういう国道沿いの景色ってよく見ますね。
 国道11号バイパスと合流するとすぐに局。
 自動車販売店が建ち並ぶエリアにある局です。
 スズキとホンダの間のわき道沿いに駐車場もありました。
 集落というには寂しく、移動者の需要も拾っているのでしょう。

14 11:19 西条飯岡郵便局 さいじょういいおか 愛媛県西条市

 国道11号をそのまま西に進んでいきます。
 しばらく走ると西条市に入りました。
 市境の区間は現道を拡幅して4車線のバイパスにしたようです。
 このあたりの市境区間は拡幅用地があったんでしょうね。
 その先でバイパスが右手に分かれます。
 国道11号の現道区間になり、さらに旧街道と思しき道に左折。
 狭い道を進んでいくと局はありました。
 このあたりの局はこの国道11号の旧街道沿いに多いですね。
 駐車はしやすいですが、狭い道は走りづらいです。

15 11:30 西条大町郵便局 さいじょうおおまち 愛媛県西条市

 やがて旧街道は国道11号に合流します。
 また車の流れに乗って西へ。
 バイパスが中途半端に途切れているので、現道区間は車が多いです。
 国道11号のバイパス整備はかなり遅れている印象です。
 四国はあまり道路整備に力を注いでいないのかな。
 ナビに従って北側から局にアプローチします。
 国道からだと、右折レーンのない交差点を右折することに。
 交通量の多い道で、それはできるだけ避けたいですね。
 局のあるあたりは昔ながらの市街地といった雰囲気でした。

16 11:58 大保木郵便局 おおふき 愛媛県西条市

 西条市街地にはたくさん局があります。
 今日はそちらへは向かわずに、山へと向かっていきます。
 加茂川橋を渡って国道194号を左折、しばらく山に向かいます。
 石鎚山に向かう県道12号に入ってさらに山奥へ。
 けっこう長い時間を走って、やっと郵便局のある集落へ。
 駐車場は公式にもなく、狭い道の路肩を借りて訪問。
 この局は12時半からの1時間がお昼休みなので注意が必要です。
 それもあって市街地の訪問を切り上げてきました。
 いずれ訪問するときにネックになる局なので、今日はのんびりです。

17 12:25 加茂郵便局 かも 愛媛県西条市

 来た道を戻るしかないので、のんびり戻ります。
 ほとんど車は走っておらず、快走できます。
 この先の昼休みとの兼ね合いで、ちょっと時間調整したいところ。
 途中の黒瀬ダムの管理所が見えたので立ち寄ります。
 マンホールカードをいただきました。
 国道194号に戻り、高知方面へと南下します。
 しばらく行くと、「その道入るの?」という道に郵便局の看板。
 狭い道を恐る恐る進むと、きれいで立派な局舎がありました。
 移転前の郵便局をストリートビューで見ると、凄い所にあったようです。

18 13:00 本川郵便局 ほんがわ 高知県吾川郡いの町

 さて、ここからは国道で一気に山を越えます。
 ぐんぐん高度が上がっていくのがわかります。
 愛媛と高知のメインルートではないのでしょう。
 交通量は多くはなく、とても走りやすい印象の道です。
 5000m超の寒風山トンネルを抜けるといよいよ高知県です。
 ただ、次の局が13時まで昼休みなので、道の駅木の香で休憩します。
 トイレと自販機での飲料購入で出発。
 本川局には13時ちょうどに到着しました。
 人口750人ほどだった旧本川村にある小さな郵便局です。

19 13:20 長沢郵便局 ながさわ 高知県吾川郡いの町

 本川郵便局からは大橋ダムの方に向かいます。
 坂道をくねくねと上っていくと大橋ダム。
 天端を渡って南下していくと、国道194号に復帰です。
 本川郵便局のある集落は小規模で、旧村の中心地ではなかったようです。
 県道40号との分岐を西に入ると、いの町本川総合支所。
 なるほどこのあたりが本川村の中心地だったんですね。
 吉野川に沿って通る県道沿いに局はありました。
 いや待って、徳島に注ぐあの吉野川って、こんなところから繋がっているのか。
 調べてみると、同じ吉野川で、なるほど源流はこの近くです。

20 13:40 越裏門簡易郵便局 えりもん 高知県吾川郡いの町

 さて、長沢局のさらに先に、簡易局があります。
 地図で見てずっと気になっていた場所です
 どんどん狭くなる県道を不安になりながら走ります。
 長沢ダム沿いをしばらく走ると、山あいの集落に到達。
 いや、こんな奥地に集落があるなんて。
 そんなところにあるのが越裏門簡易郵便局です。
 この局のある越裏門集落の東で、年中ずっと工事をしています。
 通れる時間が超激短の高知県名物なんですが、今日から17日まで工事がお盆休み。
 これには思わずガッツポーズで、難関局を無事訪問しました。

21 14:16 日比原郵便局 ひびはら 高知県吾川郡いの町

 来た道を無言で国道まで戻り、どんどん南に進みます。
 この先はトンネルとカーブで一気に山を下ります。
 いや、なかなか見ない線形ですね。
 その坂道の途中で工事があり、少し混雑していました。
 途中に「にこ淵」というところがあるようでした。
 国道を行くと局はありましたが、駐車場がなさそうです。
 広い歩道をお借りして訪問しました。
 にこ淵のことも話題になりましたが、景色がよいようです。
 どう考えてもものすごく混雑していそうなので立ち寄りません。

22 14:25 上八川郵便局 かみやかわ 高知県吾川郡いの町

 そのまましばらく国道194号を高知方面へ。
 そういえばもうここは高知県なのでした。
 道路状況もよくなく、四国の中でも難関局が多いですよね。
 まあ、のんびりいきましょう。
 道幅も安定していて、国道439号とぶつかるところが集落。
 このあたりが旧吾北村の中心地で、役場の支所もあります。
 その国道沿いに局はありました。
 コンビニ型の局舎で、山あいにありながら新しそうな建物。
 駐車場も使い勝手がよく、訪問しやすい局でした。

23 14:37 小川郵便局 こがわ 高知県吾川郡いの町

 国道194号と439号の重複区間を進みます。
 ヨサクもこの区間は走りやすいですね。
 途中に道の駅633美の里というよくわからない名前の駅。
 これはもしや、194+439ってことか…。
 それに気付いてしまった自分が悔しいと思います。
 さらに進んで川向かいの集落に入り、急坂を上ったところに局。
 不思議なところにあるな…でも限られた土地なんだよな。
 しかもこの局は集配局で、狭い土地でうまくやっています。
 農協や温泉施設もあり、川遊びの人を何人か見かけました。

24 14:44 下八川簡易郵便局 しもやかわ 高知県吾川郡いの町

 国道194号をそのまま南に、高知方面へ向かいます。
 上八川川という、おい!ってなる名前の川に沿っています。
 もう少し下流で仁淀川に合流するんですね。
 少し走ってわき道を入ると、集落の中に局はありました。
 とにかく川遊びの車が多い印象の集落です。
 集落の両端、隙間さえあれば車が止まっている感じです。
 そんな川のきれいな場所にある集落で、小さな簡易局。
 お盆休みでもありますが、この局に夏休みはないようです。
 実家がこういう場所にあったら、帰省も特別感あるんだろうな。

25 14:59 樅ノ木簡易郵便局 もみのき 高知県吾川郡いの町

 下八川からそのまま下ると柳瀬や鎌井田です。
 そのあたりを訪問したのは、2021年8月のこと。
 コロナ禍で、日本は、自分はどうなってしまうのかと思っていた時期。
 未来のことなんて想像できなかったけど、今の自分も想像できなかった。
 そんな想像できなかった未来に、やっと繋がる場所まで来ました。
 上八川まで戻り、国道439号から県道293号へ。
 ひたすら北へ、山を縫って進んでいくと集落の中、橋の隣に局。
 ものすごく澄んだ川の流れを眺めていると、おじいちゃんが泳いでいる。
 川遊びが本当にしたくなるような川に、ひさしぶりに出会いました。

26 15:12 柳野郵便局 やなぎの 高知県吾川郡いの町

 国道439号に戻り、西に向かいます。
 このあたりは国道もやけにきれいです。
 走りやすいバイパスになっていて、ヨサクとは思えません。
 イマージの中の439号は、京柱峠なので。
 柳野集落が見えたら右折して、小川を渡って集落の中へ。
 狭い道沿いに局はりまして、駐車スペースも狭いです。
 公式HPでは2台分になっていますが、2台駐車できるかな。
 この立地はかなり使い勝手が悪いですが、地元の人しか来ないだろうし。
 もしかしたら移転して使い勝手よくなる未来もあるか。

27 15:31 安居簡易郵便局 やすい 高知県吾川郡仁淀川町

 国道439号は新大峠トンネルで一気に西へ抜けます。
 2002年開通の3000メートル弱ある長いトンネルです。
 便利なんだけど、走っている車は少ないです。
 県道362号に入るところで検問がありました。
 というのも、この先の安居渓谷がかなり混雑している様子。
 郵便局に行くことを伝えて県道を走りますが、かなり車が多いです。
 狭い区間も多く、交通整理を受けつつなんとか郵便局へ到着。
 オーバーツーリズムの弊害をこんな山奥でも見ました。
 1988年までは特定局が置かれていたんだそうで。

28 15:45 池川郵便局 いけがわ 高知県吾川郡仁淀川町

 来た道を戻るのも一苦労で、面倒でした。
 お盆だから仕方ないのか、なんというのか。
 国道439号に入ってさらに西へ向かいます。
 橋を渡って池川の集落に入ります。
 2005年までは池川町という自治体で、現在は仁淀川町。
 仁淀川町は池川町と吾川村、仁淀村の3町村の合併で誕生しました。
 池川は唯一の町だけど、人口は3町村とも似たり寄ったり。
 それでも、郵便局のある街中は、栄えた時期を思い起こさせます。
 大きな局舎ですが、現在では集配局ではないようです。

29 15:58 用居簡易郵便局 もちい 高知県吾川郡仁淀川町

 池川の集落を抜け、国道494号を北へ。
 また一気に道幅が狭くなり、不安になります。
 この道は愛媛県の久万高原町に抜けていますが、通る車は少なそう。
 そんなわけで、すれ違う車も少なく用居の集落へ。
 国道を離れてわき道を入ると局はありました。
 学校の建物だったらしい建物に局は入っていました。
 用居郵便局が簡易局になったのは2016年のこと。
 さらに現在の場所に移ったのが2020年ということです。
 直営局時代の旧局舎は、まだ国道沿いにあるみたいです。

   
今治港近くの宿に宿泊しました。二子玉川・渋谷行きの夜行バスを見送ります。
 高知の随分と山奥まで来てしまいました。ここから宿のある今治に移動しました、とさらっと書きますが大移動でしたね。
 ここで来るとは想像しておらず、当初は今治近辺を訪問しているはずでした。長距離を移動し、東予で夕飯を買い込んで宿に到着しました。
 来島海峡大橋を眺めながら、渋谷行きの東急バスに現実に戻され、それでも旅の夜はあっという間に過ぎてゆくのでした。

 

 

翌日へ

戻る