No.700:四国山地巡礼・11~12日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.08.12(火) 晴れ 36 上弓削簡易局 イオンモール今治新都市内局
 3連休明けの火曜日は、少しお盆休みに足を突っ込んだようなふわふわした感じが漂います。その流れに乗って、しまなみ海道へ。
 因島の民宿からフェリーに車ごと乗って、対岸の愛媛県上島町に渡って郵便局を訪問することにします。
 今回は架橋離島を中心に訪問し、まずはしまなみ海道沿いの郵便局をじっくりと訪問することが目標ですが、どうなることやら。
  ★ 8月11日(月)天気:雨のち曇り 雨続きの3連休も最終日。海を渡って因島に向かいます。
 今治IC~大島南IC 12.5キロ・普通車1,050円

   
今治のタオル美術館へ。日本食研の宮殿工場も行きたかったな。
 大島北IC~因島南IC 24.1キロ・普通車1,280円

   
吉海の道の駅でエビフライ定食を頼むと、予想外の盛りで満腹でした。
  ★ 8月12日(火)天気:晴れ お盆休みも近付き、活気あるしまなみ海道を巡ります。
 土生港~立石港 生名フェリー 普通車500円

   
まずは生名フェリーで海を渡ります。
1 09:03 上弓削簡易郵便局 かみゆげ 愛媛県越智郡上島町

 因島で迎える朝は、なんだか不思議な感じ。
 架橋離島とはいえ、島にいるんだなって。
 まあ日本中どこにいたって島国なんだけども。
 生名フェリーは500円で車も航送してくれます。
 あっという間に対岸の生名島に到着し、ゆめしま海道なる道へ。
 因島は2年前の8月に訪問しています。
 そんなわけで、今日はこの上島町がスタート地点。
 弓削島の北部にある上弓削簡易局を9時ちょうどに訪問できました。
 まずは上島町内の架橋島を巡っていきます。

2 09:14 弓削郵便局 ゆげ 愛媛県越智郡上島町

 上弓削にダイレクトに入れるフェリーもあります。
 家老渡フェリーという航路で、生名と異なり民営。
 島に渡るルートが複数あるのはありがたいですね。
 弓削島を南下し、旧弓削町の中心地に局。
 海沿いには上島町役場がありました。
 現在でも上島町の中心地区として活気を感じます。
 集配局の大きめの局舎ですが、離島あるあるで狭い道に面します。
 小型車なら問題ないですが、大きな車は苦労しそう。
 そういうひやひや感も、離島訪問のよさではあります。

3 09:22 佐島簡易郵便局 さじま 愛媛県越智郡上島町

 橋を渡って隣の佐島に入りました。
 この島はわりと小さな島です。
 旧弓削町の所属で、弓削島とは弓削大橋で繋がります。
 弓削大橋は1996年3月開通と、比較的新しいです。
 新しいって言ってももう30年近く前なんだけど。
 県道を離れて佐島の集落に入ると局。
 頑丈そうな建物で、簡易局らしい雰囲気。
 それでもすぐ近くには海が見渡せ、島を実感します。
 貯金を済ませて、次の島へと向かいます。

4 09:30 生名郵便局 いきな 愛媛県越智郡上島町

 今度は生名橋を渡って生名島に入ります。
 この生名橋は2011年開通と、けっこう新しいです。
 この橋によって、旧生名村が弓削町域と繋がりました。
 生名島は旧生名村で、単独の自治体でした。
 この島に2,000人くらい住んでるって考えたらすごいな。
 島の東岸、海沿いの県道を走ると局。
 上島町生名総合支所のすぐ近くにあります。
 こちらの局は、正午からの1時間がランチタイムです。
 この時間の訪問なので、特に影響はありません。

5 09:39 岩城郵便局 いわぎ 愛媛県越智郡上島町

 生名島からは岩城大橋を渡って岩城島へ。
 岩城橋の開通は2022年で、まだ新しいですね。
 この橋のおかげで、上島町内をスムーズに巡れます。
 岩城島も旧岩城村という自治体でした。
 やはり島には2,000人近くが住んでいるんですね。
 島の南部に市街地が広がり、郵便局もそこにあります。
 集落内の狭い道を入っていったところに局はありました。
 これで、魚島を除く上島町名の郵便局を訪問しました。
 ここからは対岸のしまなみ海道沿道の局を巡ります。

 小漕港~洲江港 三光汽船洲江~小漕航路 普通車1,000円

   
小漕港からの船に乗り、生口島を目指します。
6 09:59 東生口簡易郵便局 ひがしいくち 広島県尾道市

 岩城島を南から北へ一気に移動します。
 県道174号で繋がっているのでわかりやすい道です。
 しばらく走ると、島の北海岸に出ます。
 タイミングよく9時50分発の船に乗れました。
 ちょうど乗船が始まっているタイミングでした。
 こちらは券売機などはなく、船内で係員さんが集金に来るスタイル。
 1,000円なのでちょっと高く感じますが、一気に移動できるメリット大です。
 洲江港に到着し、そのまま西に向かうと局はありました。
 この島は広島県なので、海上で県境を跨ぎました。

7 10:08 御寺郵便局 みてら 広島県尾道市

 国道317号を西に向かっていきます。
 生口島はしまなみ海道で繋がる島。
 観光客の姿もちらほらと見かけますね。
 御寺の集落に入り、狭い道を走ります。
 柑橘の果樹園に囲まれた道を行くと局はありました。
 これはレモンの木なのかな。
 レモンが実っているところは見たことがないので…。
 温暖な島の集落の小さな局、といった感じです。
 こういう素朴な風景と郵便局に癒やされます。

8 10:25 名荷郵便局 みょうが 広島県尾道市

 県道372号に入って北上します。
 高速道路を過ぎ、トンネルをくぐって島の北側へ。
 海沿いの県道81号に出る手前で右折します。
 県道の旧道なのか、集落内を結んでいる道です。
 ただ、センターラインもある広い道でした。
 その道沿いに局はありました。
 意外とお客さんが多く、のんびりと滞在しました。
 局を後にして、地図を見ると北にも島があります。
 架橋されていない佐木島にも郵便局があるんですね。

9 10:32 瀬戸田中野郵便局 せとだなかの 広島県尾道市

 佐木島は三原市の所属です。
 三原鷺浦局、いつ行けるだろうな…。
 瀬戸内の架橋されていない離島めぐり。
 ゆくゆくはしたいけれど、それまで郵便局が存続しているか。
 そんなことも現実的な不安としてありますね。
 さて、広い道で北に向かうと局。
 県道と集落内の道を繋ぐ道沿いで、局も賑わっています。
 周辺はいろいろなロードサイド店舗が多め。
 なんだか離島っていう感じは全然ないですね。

10 10:39 瀬戸田郵便局 せとだ 広島県尾道市

 そこから県道81号に入って西に向かいます。
 市街地に入ると局はありました。
 2006年までは瀬戸田町で単独の自治体。
 比較的まとまった人口の島なので、局舎も大きいです。
 もちろん集配局でもあります。
 貯金をして、風景印も押してもらって局を後にします。
 海を隔てて向かいの高根島へは橋が架かります。
 高根島には郵便局がないので今日は行きません。
 それから、瀬戸田から佐木島への船があるようですね。

 生口島南IC~大三島IC 5.0キロ・普通車510円
11 11:08 上浦郵便局 かみうら 愛媛県今治市

 生口島の訪問を終えて、大三島に渡ります。
 多々羅大橋を渡ると県境を越えて、愛媛県に入ります。
 この多々羅大橋は1999年供用開始です。
 開通当初はかなり話題性があったと思います。
 大三島インターからは島内を反時計回りに回ります。
 インターから道の駅近辺は少し混雑していました。
 そこを過ぎると上浦の集落で、集落内の道沿いに局。
 旧上浦町のエリアで、今治市の上浦支所も近く。
 大きな局舎ですが、現在は集配局ではないです。

12 11:18 盛簡易郵便局 さかり 愛媛県今治市

 大三島の北部へと向かっていきます。
 海沿いを走る県道51号は快適。
 道幅は安定しているので走りやすいです。
 さて、ナビの示す道を左折します。
 ちょっと不安になる、島の集落の狭い道です。
 局は道沿いにありましたが、車を置ける感じではないです。
 少し通り過ぎると、公民館のような建物の前に車を置けます。
 ここが郵便局の公式の駐車場ではないかもしれません。
 この先に、うさぎで有名な大久野島があります。

13 11:34 大三島郵便局 おおみしま 愛媛県今治市

 今度は島の西部へと抜けます。
 合併前は、西半分が大三島町でした。
 島に自治体が2つあったことからも、島の規模がわかります。
 大三島は、わりと大きな島なんですね。
 道の駅が左手にあり、その先の集落の中へ。
 県道からも外れた静かな場所に郵便局はありました。
 こちらは現在でも集配局です。
 近くには大山祇神社などもあり、観光客も多く見ました。
 郵便局付近はそことは切り離された感じです。

14 11:44 野々江簡易郵便局 ののえ 愛媛県今治市

 大三島の市街地には、ホームセンターなどもあります。
 離島ではありますが、本土と変わらない生活です。
 まあ、架橋離島ともなると、そうでしょうか。
 県道51号を南下していきます。
 途中で道を間違え、南側から迂回して局に到着。
 小さな集落ですが、海に向かって南北に長い集落です。
 郵便局がある場所は海からだいぶ離れています。
 道路からは少し下った位置に局舎があります。
 出入りが少し窮屈ですが、普通車でも問題ないです。

15 11:53 口総郵便局 くちすぼ 愛媛県今治市

 県道51号に戻って西に進んでいきます。
 この県道は大三島環状線なんですね。
 なるほど、島を一周できるわけだ。
 小高い山を越えると島の西側の集落です。
 県道沿いに郵便局はありました。
 口総、という局名もなかなか難読ですね。
 ここでは魚島の話になりました。
 上島町でも魚島は離れ小島になっているということ。
 なるほど、今後の訪問で頭を悩ませそうです。

16 12:13 甘崎郵便局 あまざき 愛媛県今治市

 口総から西には、実は大崎上島があります。
 その近くには、大下島や岡村島が続きます。
 岡村島までは広島県から架橋されていて、2016年に訪問済み
 大下島や大崎上島の訪問は、今後の課題です。
 さて、大三島を一気に東に海岸へ移動します。
 甘崎の集落に入ると、局はありました。
 小さな局ですが、自転車が乱雑に止められています。
 局員さんの話では、外国人労働者の給料日とのことです。
 なるほど、しまなみでは外国人も多く見かけます。

 大三島IC~伯方島IC 6.8キロ・普通車400円
17 12:30 西伯方郵便局 にしはかた 愛媛県今治市

 島を一周して、大三島インターまで戻ってきました。
 しまなみ海道を今治方面に向かいます。
 とはいえ、島々のほとんどは今治市なんですが。
 大三島橋を渡ると今度は伯方島。
 1979年開通の大三島橋は、少し古さを感じますね。
 伯方島インターを出て、宝股山トンネルを抜けて島の北部に。
 集落の中の狭い道を行くと局はありました。
 どう考えても島の北端ですが、西伯方局を名乗っています。
 北品川駅みたいな感じの由来があるのでしょうか。

18 12:42 伯方郵便局 はかた 愛媛県今治市

 海沿いを進むと思いきや、ナビは違う道へ。
 トンネルの手前で左折して、やっと海沿いの道へ。
 ソーラーパネルが並んでいる先が、塩田なんでしょうか。
 伯方島といえば、伯方の塩、というくらい有名ですね。
 伯方塩業の本社や工場もすぐ近くです。
 県道50号を南下して、丁字路の交差点に局はありました。
 集配局なので、局はの規模もそこそこです。
 道路の向かいは町役場などがあったであろう場所。
 更地になっていたので、複合施設などが建つのかな。

19 12:49 伯方有津郵便局 はかたあろうづ 愛媛県今治市

 伯方町の中心部からは西に向かいます。
 尾浦港からは海上区間を経た国道317号に。
 ここからは鵜島経由で大島に渡ることができます。
 航送も意外と安いので、利用できるかもしれません。
 有津の集落に入ると、郵便局は国道に背を向けています。
 昔からの集落内の道に面しているんですね。
 国道側からもアプローチできるので、その点は安心です。
 この局で伯方島の郵便局3局を無事完訪できました。
 次はしまなみ海道最後の訪問となる大島に向かいます。

 伯方島IC~大島北IC 4.3キロ・普通車400円
20 13:07 宮窪郵便局 みやくぼ 愛媛県今治市

 伯方・大島大橋を渡って大島に入ります。
 この橋は、1988年に開通しています。
 途中で見近島という島を挟んでいます。
 その見近島へは、原付や自転車、歩行者しか上陸できません。
 郵便局もないので素通りして大島北インターへ。
 生口島や因島同様に南北のハーフインターになっています。
 宮窪の町に下りていくと局は集落の外れにありました。
 このあたりは級宮窪町に位置しています。
 宮窪町は村上誠一郎総務大臣の故郷なんですね。

21 13:20 泊郵便局 とまり 愛媛県今治市

 この大島も、その名の通り大きな島です。
 この先は島の西側に抜けたいところ。
 ただ、ダイレクトに移動できる道はありません。
 そこで、国道317号経由で吉海町のエリアに。
 途中から国道を離れ、北上する海沿いの県道49号大島環状線へ。
 しばらく行くと県道沿いに局はありました。
 こちらの局は今治市唯一の昼休み導入局です。
 局舎はまだ新しそうですが、需要が少ないのでしょうか。
 島内にはもう1局あるので、そちらに向かいましょう。

22 13:28 吉海郵便局 よしうみ 愛媛県今治市

 県道49号大島環状線を南下します。
 旧吉海町の中心地で、今治市の吉海支所がります。
 郵便局は支所の少し先、国道沿いにありました。
 こちらの局が集配局で、島内唯一の集配局でもあります。
 合併前は、吉海町の方が少し人口が多かったんですね。
 航空写真で見ると、平地の多い吉海側は民家も疎ら。
 それに対して平地が少ない宮窪側は密集している感じです。
 吉海の道の駅にも昨日立ち寄りました。
 エビフライ定食1,700円は強気だけど、エビ5本は最高でした。

 大島南IC~今治北IC 7.3キロ・普通車900円
23 13:49 今治大浜郵便局 いまばりおおはま 愛媛県今治市

 これにてやっと、しまなみ海道の架橋離島の訪問は終了。
 来島海峡大橋を渡って、四国本土に再上陸。
 ここからは、今治市内の局を訪問していきます。
 今治北インターで高速を下り、今治市街地へ。
 本土だな、という感じがしますね。
 すぐに北上していくと、大浜町の集落に入ります。
 海沿いの広い道から一本入った道沿いに局。
 プレハブ局舎での営業なのは、何か理由があるのでしょうか。
 2008年からかれこれ17年もこの状態のようですが…。

24 14:01 波止浜郵便局 はしはま 愛媛県今治市

 今治市街地の局はたくさんあるので、今日は北部へ。
 大浜局からは市街地へ向かわず、西へ進みます。
 今治北インター付近をくぐり、坂を下って半島の西へ。
 波止浜湾を南に回り込んで波止浜郵便局へ。
 この区間、国道317号沿いでもあります。
 海上区間でこま切れですが、波止浜港まで国道指定されています。
 波止浜地区は今治とは別コミュニティのような市街地です。
 郵便局はいまでも集配局で、需要の高さが窺えます。
 湾を隔てて今治造船の大きな建物や船が見えています。

25 14:10 波方郵便局 なみかた 愛媛県今治市

 波止浜からはさらに北にも郵便局があります。
 地形的に波止浜が北端かな、と思っていました。
 いや、やっぱり今治市は規模が大きいですね。
 県道38号今治波方港線を北上します。
 このあたりは旧波方町で、2005年までは単独の自治体でした。
 人口も1万人弱いたようですね。
 玉生八幡神社の交差点を左折すると局はありました。
 旧自治体名を名乗る局ですが、旧町の役場などはもっと南。
 波方駅と波止浜駅の中間あたりにあるようです。

26 14:22 小部郵便局 おべ 愛媛県今治市

 波方からは山を越えて西に向かいます。
 小部の集落に入りました。
 こちらの集落も、民家が多く建ち並んでいます。
 わりとまとまった集落のようですね。
 県道166号波方環状線沿いに局はありました。
 古めかしい局舎と、隣に小さな駐車スペース。
 それでも、このあたりは歴史的に栄えてきたのだろうと思わせます。
 JR波方駅はさらに南東に位置しています。
 ただ、駅周辺は本当に何もなさそうに見えます。

27 14:34 大西郵便局 おおにし 愛媛県今治市

 県道15号に入ってしばらく南に行きます。
 大西波止浜港線ということで、このあたりを結ぶ道。
 主要地方道なので、交通量はけっこうあるんでしょう。
 旧大西町のエリアに入ります。
 県道15号の現道側を進み、JR大西駅付近で踏切を渡ると局。
 局は国道196号との間に建っています。
 表は県道側、集落側なのですが、駐車場は裏手です。
 結局は国道側から来た方が訪問しやすいです。
 まあそんなことを知る術はなかったのですが。

28 14:50 玉川郵便局 たまがわ 愛媛県今治市

 西にも海沿いに局が続いています。
 今日はこれ以上西へ行かず、今治市街地へ。
 県道163号で山を越えて南へ。
 いま思うと、ここでミスを犯していたのですね。
 今治延喜郵便局の訪問を漏らしていました。
 いや、この旅で何度目のミスなんだろう本当に!
 それに気付くのは数日後なんですが。
 山を越えて国道317号に出ると局はありました。
 旧玉川町の中心局で、こちらは現在でも集配局です。

29 15:08 今治小泉郵便局 いまばりこいずみ 愛媛県今治市

 大西町と玉川町では人口密度に大きな差があるんですね。
 今治市になったエリアも、町村ごとに大きな違いがあります。
 合併は、そういう差異も包括して支え合う、ということでしょう。
 かなり思い切った広域な合併でしたからね。
 さて、国道317号を今治市中心部に向かいます。
 交通量も増え、やや渋滞気味になってきた頃に局はありました。
 局の向かいはフジ今治店。
 駐車場が広い店舗に最近改装されたみたいです。
 郊外の局なので、それもあってかお客さんも多いです。

30 15:17 今治常盤町郵便局 いまばりときわちょう 愛媛県今治市

 近くにはイオンモールの郵便局もあります。
 そちらは営業時間の関係で、最後に訪問します。
 小泉局からそのまま北東へ進み、けっこう市街地になりました。
 国道317号沿いにもお店が並んでいます。
 常盤町7丁目の交差点を左折すると局はありました。
 郵便局の駐車場は局舎の向かいに位置しています。
 ここを境に北東側は一気に市街地に入ります。
 郵便局の密度も上がり、歩いて巡れそうなエリアになります。
 地方都市は徒歩で巡る機会が極端に少ないですけどね。

31 15:27 今治北日吉郵便局 いまばりきたひよし 愛媛県今治市

 道がわかりやすく通っています。
 市街地の道路の造りだな、という感じです。
 一方通行を避けつつ、広い道からアプローチ。
 JR今治駅からもすぐの場所に局はありました。
 この局が今治駅の最寄り局ということになるでしょう。
 駅前を名乗るほど近くなく、しかも駅裏の住宅街の立地。
 とはいえ、駅は高架なので、裏側でも電車を利用できます。
 戸建ての民家が多く、のんびりとした雰囲気。
 それでいて交通の便がよいのなら、住みやすいでしょうね。

32 15:35 今治共栄郵便局 いまばりきょうえい 愛媛県今治市

 JR予讃線の線路をくぐり、線路の北東側へ出ます。
 こちらは昔からの市街地といった雰囲気です。
 狭い道も駆使しながら進むと局はありました。
 飲み屋街のような雰囲気もある裏通りのような場所の局です。
 駐車場は局のはす向かいにあります。
 これだけ街中で駐車場がちゃんとあるのは安心です。
 郵便局の向かいには焼肉屋さんがあります。
 昔ながらの、街の焼肉屋さん、という感じの店構え。
 こういう焼肉屋さんで、夜ご飯を食べたいとふと思いました。

33 15:40 今治本町五郵便局 いまばりほんまちご 愛媛県今治市

 そのまま市街地を訪問しますが、中心地から離れます。
 16時が近いので、北部の局を拾っておきます。
 北へと進んでいくと、2車線の道沿いに局。
 しかしこの局には駐車場がありませんでした。
 この立地で駐車場がないのは珍しいですね。
 局の向かい側はスーパーマーケットの廃墟でした。
 路肩を借りて訪問することができました。
 その廃墟の店舗は、何かのお店に改装工事をしている様子でした。
 今日現在、地図で見ると、クスリのアオキになるようですね。

34 15:50 今治近見郵便局 いまばりちかみ 愛媛県今治市

 クスリのアオキ、かなり出店していますね。
 愛媛県内ではハートのマークのレデイをよく見かけます。
 というか、レデイは四国外にもあるんでしょうか。
 調べてみると、ツルハ系列なんですね。
 そして淡路島や広島にも出店しているんですね。
 北に向かい、国道317号を北側から局へアプローチ。
 中央分離帯もある広い道なので、局へのアプローチを北からしました。
 この局を出た時点で15時50分になっていました。
 ダメもとで、もう1局向かってみようと思います。

35 15:58 今治郵便局 いまばり 愛媛県今治市
35 15:58 ゆうちょ銀行今治店 いまばり 愛媛県今治市

 国道317号を市街地に向かて南下していきます。
 昔ながらの建物の今治市役所や公会堂が出てきました。
 この公会堂はけっこう歴史がありそうですね。
 調べてみると、やはり1958年開館、設計は丹下健三だそう。
 その近くにあるのが今治郵便局です。
 局舎の裏手、集配スペースと一体化した駐車場です。
 こちらはゆうちょ銀行直営店が置かれています。
 混雑しそうなので、最終訪問局にできたのは幸運ですね。
 16時前で待ち時間も少なく、スムーズに貯金と押印ができました。

36 16:23 イオンモール今治新都市内郵便局 いおんもーるいまばりしんとしない 愛媛県今治市

 今治郵便局の駐車場で16時を迎えました。
 ただ、17時まで貯金できる局があるので向かいます。
 小泉局あたりでも触れたイオンモールです。
 のんびりと向かえばいいので、ナビを設定してイオンへ。
 途中に日本食研の宮殿工場を見付けて感動しました。
 いや、宮殿工場って今治にあったんかい!
 その先の広いイオンモールの中に局はありました。
 まだきれいなイオンモールですが、開業は2016年です。
 貯金後には買い物をしてから宿へと向かいました。

 今日の宿は新居浜に取っていました。旅程の都合上ですが、今治から新居浜はわりと距離がありました。知らない道を走りました。
 このあたりは地理が全く分からないので、走っていても新鮮で、ナビの示すままに走り続けました。
 新居浜の宿は快適で、のんびりと過ごすことができました。この宿は日曜日にも宿泊していて、また明後日も宿泊予定です。

 

 

翌日へ

戻る