No.698:四国山地巡礼・7日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.08.07(木) 晴れ 44 高松多肥局 荘内浦島局
 長らく滞在した徳島県を離れ、今朝は香川県からのスタートです。明け方は本降りだった雨も小降りになり、9時ごろには上がりました。
 雨上がりで少し涼しくなりましたが、やはり夏の蒸し暑さの中を旅していくことになります。
 今日は比較的市街地の局の訪問が多くなりそうです。一方で昼休み導入局が大量にあるエリアなので、コースは練りに練りました。
1 09:02 高松多肥郵便局 たかまつたひ 香川県高松市

 栗林の山の上にある宿に泊まっていました。
 おかげで眺めがよく、静かな中でゆっくりと眠れました。
 朝は少し通勤ラッシュの中を、南下していきます。
 高松中心部とは反対に向かうので、それほど混んではいません。
 国道193号空港通りに抜け、南に走ります。
 さらに広い道を行くと、商業施設の駐車場一角に局。
 9時前ですが、ハローズは24時間営業なのでお客さんの姿も多いです。
 こちらの局は2023年5月に設置されたまだ新しい局です。
 このあたりの雰囲気をみると、かなり需要のありそうな局です。

2 09:11 高松仏生山郵便局 たかまつぶっしょうざん 香川県高松市

 ハローズの駐車場から県道43号に入って南下します。
 住宅地と畑が入り組んでいるような場所。
 まだまだ開発の余地がありそうな地区です。
 今後、宅地化が一気に進むような気もします。
 昔からの地主さんも多いでしょうし。
 さらに県道166号に抜けてしばらく走ると局。
 昔ながらの様式の看板が残っていたのは懐かしい思いでした。
 近くにはちきり神社という高台の神社があります。
 その南には仏生山公園が広がっています。

3 09:23 大野郵便局 おおの 香川県高松市

 県道で神社の山の南に回り込みます。
 さらに池を横目に西に向かっていきます。
 空港通りなど交通量の多い道の交差点は待ち時間が長いです。
 この点をあまり考慮せずルートを組んでいました。
 考慮してもそれを避けては訪問できません。
 今度は県道172号沿いに局がありました。
 駐車スペースが狭く、若干訪問しづらい感じがありました。
 もしかしたら、別の場所に駐車しやすいところがあるのかも。
 こういうのはタイミング次第というところがあります。

4 09:31 浅野郵便局 あさの 香川県高松市

 それでまた来た方向へ戻ることになります。
 空港通りの信号は行きよりも短くてよし。
 さらに東の280号塩江街道に入りました。
 このあたり、南北に国道と県道が並行しすぎでは…。
 街道沿いに局はありました。
 このあたり、2006年まで香川郡香川町だったエリアです。
 局の向かいにはかがわ自動車学校があります。
 やはり県道から直接駐車するタイプは駐車しづらいですね。
 交通量がべらぼうに多い道ではないのが救いです。

5 09:40 香川郵便局 かがわ 香川県高松市

 竜桜公園というなかなか素敵そうな公園に出ます。
 このあたりから旧香川町の中心地のようです。
 川東交差点は交通量が多い上に右折レーンがない地獄仕様。
 ここは必然的に混むということなんでしょうね。
 わき道に入ると局はありました。
 昔ながらの町の中心局、という雰囲気の集配局でした。
 おそらく局の駐車場が面している道が廃線跡です。
 塩江温泉鉄道という、戦前の一時期だけ走った鉄道だとか。
 つまりは、廃止から80年以上も経過しているのです。

6 09:51 安原郵便局 やすはら 香川県高松市

 南下していくと、国道193号バイパスに出ます。
 すると、頭上に赤い進入灯が鉄橋のように聳えます。
 なるほど、西にはするに高松空港があるんですね。
 なんだかんだで高松は陸路でしか入ったことがないや。
 対面通行の国道に戻った193号沿いに局はありました。
 田舎の郵便局、という感じの素朴さを感じる局舎でした。
 この先、塩江温泉方面にも局はあります。
 今回の旅の目的地とは外れるので、今回はパスします。
 このあたりの郵便局を訪問する回も作らなくては。

7 10:01 枌所簡易郵便局 そぎしょ 香川県綾歌郡綾川町

 国道377号という道に入ります。
 この道は、鳴門から観音寺を結ぶという道です。
 重複区間も多いですが、香川県の山あいを進む道です。
 いかにもサブな国道です。
 国道から離れて枌所に向かう道に入ります。
 枌所の集落では県道39号に入り、すぐに局はありました。
 局自体は小さな簡易局ですが、局名は難読です。
 枌、ってどんなタイミングで使うのでしょう。
 杣とか楡とか、そういう文脈で使う字なんでしょうが。

8 10:10 綾上郵便局 あやかみ 香川県綾歌郡綾川町

 国道377号に戻って、西へと進みます。
 小高い山が連なり、山深い感じではありません。
 香川県らしい景色というのがあるのなら、こういう感じかな。
 しばらく走ると小学校のある集落が見えてきます。
 国道からわき道に入ると局はありました。
 頑丈そうな局舎は、元々集配局だったのでしょう。
 このあたりが旧綾上町の中心地ではなさそうです。
 少し北には農協や駐在などもありますが、静かな場所です。
 郵便局のまわりも特に何もなく、ちょっと寂しいところ。

9 10:27 羽床上郵便局 はゆかかみ 香川県綾歌郡綾川町

 国道377号をそのまま西に進んでいきます。
 綾川を渡るところはクランクになっています。
 まっすぐ国道指定されていないのも、サブ国道っぽいです。
 300番台ともなると、こんな感じの道が多いですよね。
 このあたりもうどん屋が実に多いです。
 そりゃ讃岐うどんの本場なので当然ちゃ当然です。
 そのまま行くと、国道沿いに局はありました。
 局ではお年寄りのお客さんが多く、少し待ちました。
 貯金後も、駐車場が混雑するほどになっていました。

10 10:39 イオンモール綾川内郵便局 いおんもーるあやがわない 香川県綾歌郡綾川町

 ここで気付かなかったのですが、やらかし案件です。
 未訪問の畑田郵便局を訪問しそびれました。
 おそらく行程表からも漏らしていたのではないかと思います。
 行程表からの見落としという線もありますが…。
 いずれまたこのエリアを旅することになるでしょう。
 さて、昨日訪問し忘れた(どんだけ忘れるん?)イオンモールへ。
 綾川駅のところで踏切を渡ってイオンモールに入ります。
 局自体は下調べ通りわかりやすいところにありました。
 イオン内局なので、貯金は10時~17時の営業です。

11 10:57 綾歌郵便局 あやうた 香川県丸亀市

 綾川町は、綾南町と綾上町の合併で誕生しました。
 ということを最近知って、綾歌郡とは、という疑問。
 ここで彗星の如く登場するのが綾歌郵便局です。
 この間の、滝宮、羽床簡易、栗熊の各局は2016年8月に訪問済み。
 そんなわけで国道32号を一気に岡田まで走ります。
 国道438号の交差点を少し南下すると局はありました。
 周囲に局はなく、この局の需要はけっこうありそうです。
 現在でもちゃんと集配局として機能しています。
 旧綾歌町は現在は丸亀市の一部。綾歌はここだったんですね。

12 11:09 東小川郵便局 ひがしおがわ 香川県丸亀市

 綾歌からは北西に向かっていきますが、ナビ頼みです。
 途中でよくわからない道に迷い込みました。
 ちょっとタイムロスですが、仕方ない。
 きちんとナビ確認していなかったのがいけません。
 このあたりは旧飯山町のエリアです。
 そんな自治体があったのかと初めて知りました。
 讃岐富士の飯野山が由来なんでしょうか。
 土器川近くの県道22号沿いに局はありました。
 交通量の多い道沿い。一定の需要があるだろうと思います。

13 11:17 フジグラン丸亀内郵便局 ふじぐらんまるがめない 香川県丸亀市

 県道で土器川を渡り、川の西岸に出ます。
 パチンコ屋のわきをかすめて川沿いを南下。
 道なりに行くと、フジグランの敷地に入り込みます。
 よくできた道だと思います。
 店舗を繋ぐ連絡通路を過ぎたところに駐車。
 目の前に郵便局がありました。
 そういう意味では商業施設内局でも利用しやすい局です。
 直接局に出入りできることもあり、営業時間は9時~16時。
 モール内局っぽい名前ですが、駐車場囲み型店舗です。

14 11:25 丸亀郡家郵便局 まるがめぐんげ 香川県丸亀市

 土器川沿いをしばらく北上して行きました。
 途中の道で西へと向かっていきます。
 地図上ではわかりやすいですが、道は走りにくいような。
 田畑が多い場所に局も出てきました。
 付近は香川県らしくため池が点在しています。
 というか改めてみるとため池多すぎじゃないか…。
 こちらの局は郡家と書いて「ぐんげ」とよみます。
 どうしても駅名が頭に浮かんで「こおげ」と読みたくなります。
 旅をたくさんしている人だと、あるあるでしょうか。

15 11:32 善通寺与北郵便局 ぜんつうじよぎた 香川県善通寺市

 この先も適当な道で西へと向かっていきます。
 すると、善通寺市に入ります。
 そう、この旅で最大の鬼門、善通寺市です。
 というか、ほぼ全員にとっての鬼門ですね。
 善通寺市は善通寺局以外全局でお昼休みがあります。
 しかも12時半~13時半で統一されています。
 そんなわけで、まずは昼前にこちらの局を訪問します。
 与北と書いて「よぎた」と読ませるのも難読です。
 まだお昼休みまで1時間ほどあるので余裕で訪問です。

16 11:41 善通寺本郷通郵便局 ぜんつうじほんごうどおり 香川県善通寺市

 県道22号をそのまま西に走っていきます。
 善通寺市街地が近付き、国道319号バイパスを通過。
 ラーメン屋の交差点で県道25号にぶつかります。
 昼前もあるでしょうが、ラーメン屋人気過ぎじゃないか?
 香川県民がラーメンを食べるというのは意外でした。
 北に進んでいくと、ローソンの並びに局はありました。
 ローソンと駐車場を共有しているタイプです。
 2016年に移転しているので、コンビニ型の局舎も新しいです。
 ローソンと並んでいるので、違和感がないですね。

17 11:49 善通寺郵便局 ぜんつうじ 香川県善通寺市

 ここからは県道24号に入り、西に向かいます。
 すぐにJR土讃線の線路にぶつかります。
 交差点から線路までが近いので、跨線橋もやや強引。
 狭いし急だし…というのは設計も古いからでしょう。
 一気に線路を渡って、ちょっと南下すると局。
 善通寺市の中心局で、ゆうゆう窓口もあります。
 こちらの局はお昼休みもなく、通し営業です。
 そう考えると、昼時はものすごく混雑するのではないかと心配です。
 実際はそうでもないのでこの運用が続いているのでしょうけど。

18 11:56 善通寺丸山郵便局 ぜんつうじまるやま 香川県善通寺市

 それにしても善通寺の市街地はおもしろいですね。
 当然、第七十五番札所の善通寺が街のシンボルです。
 しかし中心地には陸上自衛隊の善通寺駐屯地が広がります。
 びっくりするくらい市街地に溶け込んでいます。
 自衛隊の背景に五重塔があるようなところ。
 この街は、いずれじっくりと歩いてみなきゃいけません。
 さて、お昼休みが近付いていたので、市の南部だけ訪問します。
 自衛隊宿舎なども並ぶ独特な雰囲気の場所に局。
 局舎も古いですが、自衛隊宿舎も噂通り古めかしいです。

19 12:04 善通寺大麻郵便局 ぜんつうじおおさ 香川県善通寺市

 適当な道を抜けて、ため池を眺めながら県道へ。
 この道は県道47号岡田善通寺線です。
 岡田というのは先ほどの綾歌町の中心地のことですね。
 JR土讃線の踏切の先が国道319号です。
 ただその構造上、さらに信号の短さでなかなか進みません。
 なんとか国道に出て北に進んでいくと局はありました。
 付近はうどん屋くらいしかないような場所です。
 民家は少ないけどうどん屋はあるぜ、みたいな場所。
 香川の日常に慣れるにはまだまだ時間がかかりそうです。

20 12:12 高篠郵便局 たかしの 香川県仲多度郡まんのう町

 先ほどの交差点まで戻って左折、県道へ。
 例の県道47号岡田善通寺線です。
 岡田方面に向かうと琴平町を経由してまんのう町に入ります。
 マルナカのある公文交差点の先に局。
 駐車場が見つからないですが、路肩があって良かった高篠局。
 調べてみると、交差点のすぐのところに3台分あったんですね。
 この点は予習が足りなかったと思います。
 ここからはしばらくまんのう町の局を訪問します。
 まんのう町には7局の郵便局があります。

21 12:22 四条簡易郵便局 しじょう 香川県仲多度郡まんのう町

 まんのう町の郵便局は昨日の美合、琴南に続き4局目。
 あれ、でも四条簡易郵便局って聞いたことあるぞ。
 おかしいな、訪問済みであるはずはありません。
 調べてみると、おいおい、2008年2月に訪問しています。
 そう、当時貯金非扱いだった頃の四条簡易郵便局に。
 そんなわけで、まんのう町役場の中の局に到着。
 役場ということで、駐車場の快適さは保証されています。
 17年半前は情報の少なく、紙のコピー地図頼りでした。
 必死に目指して貯金非扱い局ということもありました。

22 12:30 買田簡易郵便局 かいた 香川県仲多度郡まんのう町

 途中の琴平町内の局は訪問済みです。
 琴平からレンタサイクルで訪問したのでした。
 それでいうと、まんのう町役場付近は直営局が皆無。
 琴平に行く前提、ということですね。
 国道32号経由で買田集落に入り、局はありました。
 まだきれいな局舎は、2013年に移転改称・貯金開始した局だから。
 ん?移転改称貯金開始だと?
 そう、2008年に貯金非扱いと知らず訪問した神野簡易郵便局。
 その神野簡易局の生まれ変わりがこの局でした。

23 12:42 吉野郵便局 よしの 香川県仲多度郡まんのう町

 ふう、そんな懐かしい過去もあったんだな。
 当時は大学3年という、人生満喫まっしぐらな日々。
 さあ、次の局は…というところで気付きます。
 吉野郵便局の訪問忘れです。
 危ない危ない。ここで気付いてよかったです。
 ナビ任せに来た道を戻り、東に向かって局。
 近くの交差点にはうどん屋が対角線上に向かい合っています。
 なんでも、満濃うどんトライアングルと呼ばれていたとか。
 いやいや、もう1軒あったとか、狂気でしょ。

24 12:53 仲南郵便局 ちゅうなん 香川県仲多度郡まんのう町

 そんな満濃うどんトライアングルから南下します。
 謎のうどんパワーを得て、元気いっぱいです。
 県道197号は山を越えていく道です。
 非電化区間に入ったJR土讃線が見え隠れします。
 JR塩入駅が見えましたが、列車本数はとても少ないはず。
 そんな駅近くの交差点に面して局はありました。
 旧仲南町の中心地はこのあたりなんでしょうが、疎らです。
 役場の支所もちょっと小高いところにあります。
 そんなこともあってか、郵便局も静かでした。

25 13:01 財田黒川郵便局 さいたくろかわ 香川県三豊市

 しばらく行くと、国道32号に出ます。
 国道に出るところで三豊市に入ります。
 ただ、国道に入ってすぐに左折します。
 JR黒川駅のある集落の中に局。
 その黒川駅は小さな駅で、駅前集落は持たなさそうですが。
 もっとも、黒川駅はまんのう町に位置しています。
 こちらの局は集落の丁字路にある小さな局。
 駐車スぺースも局舎のわきのわずかな場所です。
 のんびりとした時間が流れるいい集落です。

26 13:13 財田郵便局 さいた 香川県三豊市

 国道32号をそのまま高知方面に進みます。
 しばらく走って県道218号に。
 この先、阿波池田まで局がありませんからね。
 山の向こうは徳島県です。
 県道5号に合流すると局はありました。
 旧財田町の中心局で、集配局です。
 町の中心というとちょっと寂しい感じがします。
 ただ、局の近くには三豊市の財田支所や銀行、こども園などもあります。
 基本は車で移動してください、ということでしょうか。

27 13:20 神田簡易郵便局 こうだ 香川県三豊市

 さて、13時も回り、善通寺方面へ向かいます。
 善通寺市内の郵便局のランチ休憩は13時半までです。
 財田局からは県道218号方面に北に向かいます。
 県道をしばらく走って国道377号に出ました。
 国道に出てすぐに局はありました。
 商店に併設されているタイプの局でした。
 路肩というか商店の駐車場に車を置いて訪問します。
 この国道はかなり交通量が多いです。
 大型トラックが抜け道として使っているようです。

28 13:29 二ノ宮郵便局 にのみや 香川県三豊市

 さらに県道218号を北に進んでいきます。
 長閑な田園風景で、のんびりした景色。
 そんな道は、のんびり走るのがちょうどよいです。
 二宮駐在所のあるあたりにはコンビニなどもあります。
 集落に入っていくと局はありました。
 駐在所以外は二ノ宮の表記を採用しているようですね。
 山あいの小さな集落ですが、隔絶された感じはありません。
 香川県は山のイメージではないですからね。
 東に向かって、善通寺市街地を目指します。

29 13:38 麻郵便局 あさ 香川県三豊市

 県道24号をしばらく東に進みます。
 23号と合流し、交通量が多くなります。
 東西の移動需要はけっこうあるんでしょうね。
 途中で左折して集落の中に入ると局。
 小学校の向かいに位置していて、いろんなものがある集落。
 住宅密集地という感じではないですね。
 麻、という局名も思い切った感じでいいですね。
 漢字一文字の地名や局名ってすっきりしていて好きです。
 このあたりは旧高瀬町で、後日また訪問します。

30 13:52 善通寺仙遊町郵便局 ぜんつうじせんゆうちょう 香川県善通寺市

 県道24号に入って北に向かっていきます。
 主要地方道らしく、交通量もそこそこあります。
 地図で見ると山越えですが、走りやすい県道です。
 あっという間に善通寺市内に入り、丸山局付近に出ます。
 駐屯地から北上すると、行く手に五重塔が見える善通寺。
 そのわき道は北行きの一方通行でした。
 待って、善通寺ってめちゃめちゃでかいのか。
 広い県道48号に出ると局はありました。
 こちらの局には珍しく風景印が設置されていました。

31 13:59 善通寺吉原郵便局 ぜんつうじよしはら 香川県善通寺市

 局を出発すると、右手には大きな病院があります。
 国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター。
 なかなかポップでかわいらしい建物です。
 というか善通寺は自衛隊基地に国立病院にと、いろいろあります。
 まあ、駐屯地設置の見返り的な部分もあるでしょうが。
 県道48号を西に進むと、市街地が途切れます。
 田畑が目立つようになると、局は県道沿いにありました。
 駐車場の配置がちょと独特で、駐車しづらいです。
 混雑しているわけではないので、その点はよいのですが。

32 14:06 善通寺中村郵便局 ぜんつうじなかむら 香川県善通寺市

 この先、詫間に抜けても未訪問局はいっぱい。
 ただ、善通寺市内の完訪を優先します。
 ナビ頼みに北東に進んでいきました。
 住宅街の道を進んでいくと局のわきに出ました。
 ちょうど駐車スペースに出たのでありがたかったです。
 近くにはコイン洗車場などもある長閑な場所。
 中心市街地ではないことがよくわかります。
 近くには高松自動車道が通っています
 インターはもう少し東にあるので、落ち着いた集落です。

33 14:15 善通寺金蔵寺郵便局 ぜんつうじこんぞうじ 香川県善通寺市

 いったん国道11号に出て、高松方面に。
 広い幹線国道は交通量も多いです。
 郵便局巡り中は避けているんですが。
 ルート上にある場合は仕方がないですね。
 県道33号に入り、JR金蔵寺駅付近に出ます。
 JR土讃線をオーバーパスすると金蔵寺交差点。
 その先に局はありました。
 善通寺金蔵寺と並ぶと、めちゃめちゃ強そうな感じです。
 まさにお寺の国、四国といった感じがしますね。

34 14:22 多度津豊原郵便局 たどつとよはら 香川県仲多度郡多度津町

 クイズです。金蔵寺局の向かいには何があるでしょう。
 ①うどん屋、②うどん屋、③うどん屋。
 正解はもちろんうどん屋なんですが。
 近くには四国八十八箇所第七十六番札所金倉寺。
 地名とお寺の名前で表記が違うんですね。
 さて、北に向かっていくと多度津町に入ります。
 県道25号から205号に入り、しばらく進んだ先に局はありました。
 このあたりは、今後造成や宅地化が進みそうです。
 四国の中でも元気なエリアなのでしょう。

35 14:39 丸亀駅内郵便局 まるがめえきない 香川県丸亀市

 ここからは丸亀駅まで一気に大移動です。
 大移動と言っても隣町なんですけどね。
 交通量が多いわけでもないので、15分ほどで丸亀駅。
 市営の駅前地下駐車場に車を置きます。
 こちらは1時間無料なので、かなり良心的だと思います。
 高架の下、駅や商業施設の並びに局はありました。
 2021年に丸亀駅前局から移転改称しています。
 丸亀駅前局時代は、2008年2月に香川県の貯金3局目でした。
 当時から古めかしい建物で、駅からも少し離れていました。

36 14:55 多度津郵便局 たどつ 香川県仲多度郡多度津町

 丸亀詫間豊浜線に入って西に進みます。
 南北にバイパスもあるようですが、昔ながらの街道筋。
 ロードサイドのお店もある、広くはない道です。
 多度津町に戻り、線路を越えて左手の駅前に。
 さすがは四国鉄道発祥の地。駅前には立派な役場も見えます。
 駅から西に進んでいくと昔からの市街地で、その中に局。
 大きな局舎ですが2016年に集配廃止になっているそう。
 構内入口の駐車スペースに車を置いて訪問します。
 多度津町でも人口は微減。元気そうな町ですが。

37 14:59 多度津東浜郵便局 たどつひがしはま 香川県仲多度郡多度津町

 そうなると、人口増加自治体はほぼないのか。
 丸亀市ですら微減ですからね。
 市街地を進んでいくとすぐに局はありました。
 多度津局からの移動距離は僅かです。
 その距離に2局あるというのも、多度津が栄えている証です。
 JRの多度津工場にも近い場所です。
 どの局でもお客さんはだいたい少なく、滞在時間は短いです。
 この局の出発時点で15時前。
 想定以上の進み具合で急遽ルートを組みます。

38 15:09 山階簡易郵便局 やましな 香川県仲多度郡多度津町

 多度津町内の残り2局を巡っていきます。
 まずは市街地を離れて南の方へ。
 JR予讃線の踏切を渡って南に向かいます。
 いよいよ予讃線のエリアに足を踏み入れますね。
 県道から集落の中の道に入ると局。
 民家が建ち並ぶ集落の中の局といった感じです。
 おもしろいのは敷地の構造で、局舎を取り囲む駐車スペース。
 ぐるっと転回せずに局を離れることができます。
 まあほかの車の有無や車のサイズにもよりますが。

39 15:16 海岸寺郵便局 かいがんじ 香川県仲多度郡多度津町

 県道21号のバイパスに出ました。
 そのまま海沿いの集落に続く県道21号の現道へ。
 しばらく走ると左手に局は出てきました。
 局舎のすぐ横には駐車場はなく、小さな道の先にあります。
 しかも分岐した道の間の三角の土地が駐車場。
 駐車しづらいわけではないですが、手前の方なんかは狭いです。
 なんていうか、前後が枠からはみ出すでしょ。
 この近くに局名通り、海岸寺というお寺があります。
 JR海岸寺駅もあって、なかなかに有名なお寺なんだと思います。

40 15:27 大見郵便局 おおみ 香川県三豊市

 海沿いの県道はバイパスに合流します。
 片側2車線の広い県道を走り、三豊市に入りました。
 海側にはJR予讃線が並行します。
 この先長い付き合いになるだろうな、という予讃線。
 県道221号に入って南下していくと局はありました。
 内陸にもこんなに市街地があったとは、という感じです。
 ふれあいパークみのという道の駅が山の方にあります。
 そうか、このあたりは合併前は三野町だったところです。
 徳島県にも三野町はありましたが、そちらも合併済みです。

41 15:35 松崎簡易郵便局 まつざき 香川県三豊市

 残りの時間を考えて、今日は詫間方面に向かいます。
 県道48号で詫間駅付近に出ます。
 詫間は特急も一部止まる駅です。
 それもあってか、駅の近辺は開けています。
 まあ人が多いから特急を停車させているのが本当か。
 高瀬川近くの市街地を進むと局はありました。
 ギフトショップのような見た目ですが、専業でしょうか。
 昔のストビューでは美容室のようですね。
 この局は、以前は貯金非扱いの農協局だったようです。

42 15:40 蟻ノ首郵便局 ありのくび 香川県三豊市

 高瀬川を渡り、詫間仁尾線から南へ。
 詫間駅のあたりからは市街地が続いています。
 けっこうしっかりとした市街地で、栄えていますね。
 合併前の詫間町は人口15,000人あまり。
 三豊市合併前の町はどこも似たり寄ったりの規模です。
 人口規模では三豊市が香川県で3番目というのはびっくりです。
 そんな市街地に局はありました。
 詫間駅近辺の市街地に直営局がないので、この局の需要はありそう。
 局舎の向かいに駐車場が設けられていました。

43 15:47 詫間郵便局 たくま 香川県三豊市

 詫間の市街地は海に向かって東西に長いです。
 詫間駅が詫間町の中心ではなく、あくまで玄関地。
 そこから西へ、海の方へ街並みが続きます。
 わりとけっこう走って、ピカソというスーパーの先に局。
 ピカソは松崎と蟻ノ首の間にもあったので、地場のスーパーかな。
 ドンキ系列の店とは関係がないようです。
 大きな局は集配局で、風景印もありました。
 ただ次の局まで行っておきたく、貯金だけして局を後に。
 「後で風景印押印に来ます」と言い残して出発です。

44 15:58 荘内浦島郵便局 しょうないうらしま 香川県三豊市

 県道232号紫雲出山線という道を進みます。
 紫雲出山は荘内半島にある山の名前。
 山頂に桜が咲く写真を見たことがあります。
 そんな風光明媚な半島を行く県道で、半島の中ほどへ。
 くびれたところでショートカットすると、集落に局。
 局名もですが、局舎もなかなかユニークです。
 浦島太郎の実家がこのあたりらしいです。
 詫間町内ではいろいろなところで浦島伝説に出会います。
 こんな風光明媚なところなら、あるかもしれません。

   
琴弾八幡宮と銭形砂絵展望台へ。知名度はいまいちでも、とても素敵な場所でした。
 荘内浦島から詫間局に戻り、風景印を押印。そのあと、銭形砂絵を一度見てみたくて山頂の展望台へ。車でアクセスできるのが最高です。
 静かな展望台からは、銭形砂絵はもちろん、瀬戸内海の景色が素晴らしかったです。近くに琴弾八幡宮があり、御朱印もいただきました。
 境内には猫がいて、御朱印を待っている間、コロコロ転がる子猫と戯れていました。なんと贅沢な夏の午後でしょうか。

 

 

翌日へ

戻る