No.697:四国山地巡礼・6日目
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.08.06(水) 晴れ 34 菅生簡易局 琴南局
 旅も3日目を迎え、今日はかずら橋近く、祖谷の山の宿からスタートです。朝食前の涼しい時間にかずら橋まで散策しました。
 今日はこの美しい川に沿って旅を進めます。局数は伸びないでしょうが、のんびりと車窓を楽しむ山のドライブルートになるはずです。
 まずは、祖谷地域でも最奥に位置する菅生簡易局を目指しますが、ちょっと寄り道して小便小僧などを見に行きました。

   
   
かずら橋や小便小僧。おもしろい観光スポットが点在する素敵な山里です。
1 09:02 菅生簡易郵便局 すげおい 徳島県三好市

 県道32号を東に向かい、途中から国道439号に入ります。
 国道439号は、あまりにも有名すぎる酷道です。
 その中でもトップクラスに有名な京柱峠が目の前に!
 郵便局とは関係ないので、今日はスルーします。
 国道なのか酷道なのかわからない道を延々と走りました。
 やがて菅生の集落に入り、郵便局を見付けます。
 駐車場がないのは予習済みで、少し先の公衆トイレ前に駐車。
 お手洗いを借りつつ、郵便局を訪問しました。
 そんな菅生簡易局、10月1日での一時閉鎖が発表されています。

2 09:24 落合郵便局 おちあい 徳島県三好市

 山里の素朴な簡易局が、また閉鎖されてしまう。
 復活の日を信じて、旅を続けたいものです。
 この先の国道439号は、剣山に続いています。
 どう走ってもどう向かっても国道間違いなしの剣山。
 走破すれば、昨日の一宇にも抜けられます。
 国道を戻っていくと、落合集落に入りました。
 狭い国道わきの郵便局で、駐車スペースも僅かでした。
 こちらの局では切手を購入するなどして、しばし滞在しました。
 郵便局アプリでポイントを貯めつつ買い物しました。

3 09:29 東祖谷郵便局 ひがしいや 徳島県三好市

 国道439号を西に向かっていきます。
 あの、有名な、国道439号を走っている!!
 インターネットの個人HP黎明期に見ていた景色が!
 今こうして目の前にあるという奇跡に感動してしまいます。
 さて、祖谷渓に沿って進むと、やがて東祖谷の中心地に着きます。
 国道から少し入った三好市役所東祖谷支所に局はありました。
 四国はこうした役所内の局が多い気がしますね。
 全国的に増えていますが、共存のために大事なことです。
 古めかしい庁舎ですが、庁舎内の局は意外と便利です。

4 09:54 西祖谷郵便局 にしいや 徳島県三好市

 国道に戻って京上バイパスを走ります。
 この道は東祖谷の中心地をパスしています。
 長い立派なトンネルを抜けると、京柱峠への国道と分岐。
 この先は県道32号になります。
 ところどころ狭い箇所もありますが、概ね安定して2車線に。
 かずら橋を過ぎて、しばらく行くと西祖谷の中心地です。
 旧西祖谷山村の中心地で、建物が密集しています。
 この感じを見ると、東祖谷山村よりも財政は安定していたのかな。
 かずら橋をはじめとした観光客の入りは良かったはずです。

5 10:11 大歩危郵便局 おおぼけ 徳島県三好市

 昨夕から滞在した祖谷渓ともいよいよお別れです。
 またゆっくりのんびり、旅してもいい場所ですね。
 ちょっといい宿でゆっくり過ごすのもいいでしょう。
 昨晩の宿も最高に満足でしたし、再訪したい地域です。
 県道45号で山を越え、国道32号に出ました。
 ここまで来ると、現実世界に戻ってきた感じです。
 国道沿いに郵便局はありますが、駐車場がない局でした。
 事前の予習で、局の向かいのバス停前後が駐車できるようす。
 実際に地元の方もそのようにしていました。

6 10:23 小歩危郵便局 こぼけ 徳島県三好市

 国道32号を池田方面に北上していきます。
 このあたりの景色も十分に風光明媚です。
 祖谷渓のような静かさはなく、粗削りな観光地のイメージ。
 道の駅や多くの商業施設も連なっています。
 国道沿いにモンベルがあるのはびっくりです。
 その先の国道沿いに局はありました。
 JR小歩危駅からはけっこう離れていて、コンビニ型局舎。
 調べてみると、以前は駅前にあったみたいですね。
 大歩危のように駐車場がなく、不便だったことでしょう。

7 10:34 川口郵便局 かわぐち 徳島県三好市

 吉野川に沿って北に進んでいきます。
 山を隔てて東側に祖谷渓が沿っています。
 小便小僧なんかがあるのもそのあたりですね。
 JR阿波川口駅近くで国道319号に入ります。
 標識では四国中央市と書かれている方面に向かっていきます。
 すぐに赤いトラス橋の川口橋を渡って左折。
 坂道の途中の狭い場所にある集配局でした。
 駐車場はないですが、集配発着場を借りて訪問します。
 旧山城町の中心地で、市役所支所もこの近くにあります。

8 10:44 大利郵便局 おおり 徳島県三好市

 このあたりはどこを旅しても本当に面白いです。
 歴史を調べるともっと奥深さに気付きますし。
 そういうところが、四国なんだな、と思います。
 国道32号を走り、今度は右手に延びる青いトラス橋に。
 この道が県道32号祖谷口橋だそうです。
 そうか、今朝いた祖谷渓からずっと続いてここに着くんですね。
 そんな祖谷渓の玄関口である橋を渡り、左折すると局。
 狭い道沿いに局はありました。
 こちらの局で、菅生簡易局の閉鎖のことを聞きました。

9 10:52 出合簡易郵便局 であい 徳島県三好市

 大利郵便局近くには、旧局舎も残されています。
 現在では写真館になっているんだそうです。
 先ほどの県道の橋のたもとには商店もあります。
 なるほど、きちんと集落なんですね。
 さて、県道32号を祖谷方面に向かっていきます。
 しばらく走ると山あいに川が合流する集落に局。
 こちらは2013年4月に廃止になった出合郵便局の生まれ変わりです。
 以前の局舎はもうなく、現在の簡易局はまだ新しそうです。
 元気な局員さんに迎えられ、ほっとする局でした。

10 11:12 三縄郵便局 みなわ 徳島県三好市

 国道32号に戻り、もうすぐで池田の中心地です。
 ただ、吉野川の対岸に集落があります。
 三好橋という歴史を感じさせる美しい橋を渡ります。
 吉野川とJR土讃線を一気に跨いで三縄の集落へ。
 三縄地区はけっこう栄えていて、お店も民家も密集している感じです。
 村や町の中心市街地のようになっています。
 JR三縄駅を横目に県道を南下すると局はありました。
 元々は集配局だったようで、大きめの局舎でした。
 所在地はフロノタニということで、風呂があるんでしょうか。

11 11:19 白地郵便局 はくち 徳島県三好市

 フロノタニの謎は、次の局に向かう途中で納得。
 国道32号に戻り、途中で192号に入ります。
 標識では「四国中央市」の文字が出てきました。
 四国の中央なのか…という疑問は置いておいて。
 その分岐点近くが白地温泉で、旅館などが何軒か並びます。
 フロノタニ。風呂の谷。温泉が湧く地域なんですね。
 国道192号に入ると局はすぐにありました。
 こちらもかつては集配局だった名残が感じられる局舎です。
 駐車スペースが狭く、写真を撮りづらい立地でした。

12 11:30 佐野郵便局 さの 徳島県三好市

 池田市街地に向かいたいですが、もう1局訪問しておきます。
 四国中央市方面に快適な道をしばらく走ります。
 この区間、高速道路も並行しています。
 ただ、国道も走りやすいので、トラックなども多い印象です。
 けっこう走って、県境に近い山の裾野の集落に局。
 小さな集落ですが、池田から点在する集落の西端です。
 ここからは観音寺に抜ける県道8号があります。
 線形も道幅も安定しなさそうですが、走りにくさはなさそう。
 今回の旅では通過することはないんだろうけど。

13 11:50 阿波池田郵便局 あわいけだ 徳島県三好市

 寄り道をここまでにして、池田方面に戻ります。
 国道192号から国道32号に、高知方面からの道と合流。
 池田大橋は池田ダムに架かるダイナミックな橋。
 2つの国道の交通を捌く、おもしろい構造です。
 県道5号に入って、さらに市街地に下りる道がなかなかクセ強で
 郵便局の裏手から局にアプローチしました。
 おススメルートはアーケードの中を通るんだろうけど。
 それもそれで味わい深い旅になったかなと思います。
 ゆうゆう窓口もある局で、ひさしぶりに大きな局でした。

14 11:56 池田新町郵便局 いけだしんまち 徳島県三好市

 銀座通りを抜けると池田町マチ交差点。
 実はこの「池田町マチ交差点」、地図で確認しただけで3つあります。
 同じ名前の交差点が3つもあるのは混乱しそうです。
 県道5号に出ると、今度は池田町サラダ交差点。
 この地名は超有名で、セブンイレブンのサラダ店もあります。
 サラダの品ぞろえがいいのかな。
 その先、シンマチ交差点の先で左折すると局。
 新町郵便局を名乗るけど、所在地は池田町サラダ。
 もったいない。池田サラダ郵便局に改称しましょう。

15 12:08 箸蔵郵便局 はしくら 徳島県三好市

 井川池田インターを過ぎて、吉野川沿いを東へ。
 左手に赤いトラスがきれいな三好大橋が出てきます。
 県道5号観音寺池田線に入り、橋を渡って川の左岸へ。
 この区間は以前は国道32号だった道です。
 ダイナミックなカーブで標高を上げていくと、局はありました。
 国道時代は交通量が相当あったことでしょう。
 それを思うと、交通量の少なくなったいま訪問できてよかった。
 四国別格二十霊場箸蔵寺もこの先にあります。
 局員さんには近くのうどん屋をおススメいただきました。

16 12:19 三好東山郵便局 みよしひがしやま 徳島県三好郡東みよし町

 今日は朝ご飯をしっかりいただいたので、満腹です。
 うどんはお預けにして、次の局へと向かいます。
 さて、県道12号に入り東に、さらに川沿いの道を北に。
 大きな弧を描くJR土讃線の線路をくぐり、山を上ります。
 県道4号丸亀三好線という立派な番号が振られています。
 ただ、実態は山越えの県道でしかありません。
 しばらく2車線の快適な道が続き、左手に局がありました。
 気付けばここは東みよし町なんですね。
 三好を冠するので、三好市だと思っていました。

17 12:30 光明寺簡易郵便局 こうみょうじ 徳島県三好郡東みよし町

 先ほどの県道12号まで一気に戻ります。
 川北街道というのは、吉野川の北側ということでしょうか。
 東みよし町役場の三好庁舎があるあたりが中心地。
 三好町が三好市に合流していないのが、合併の紆余曲折を物語ります。
 絶対、円満じゃないし揉めたんだろうな。
 川北街道の一本北、集落の中の道沿いに局。
 小さな簡易局ですが、街中にあってお客さんの利用も多そう。
 近くには局が点在していて、局密度も高めです。
 しかし今日現在、10月1日での一時閉鎖が発表されています。

18 12:38 昼間郵便局 ひるま 徳島県三好郡東みよし町

 10月1日付けでの一時閉鎖は毎年かなり多いです。
 ですが、今年は例年以上の数のような気がしています。
 今日の訪問局では菅生に続いて2局目です。
 そんなことは全く知らずに訪問していました。
 県道12号を東に向かっていきます。
 交通量もそこそこ多い道沿いに局は出てきました。
 この局のゴム印は太陽のイラストが入っています。
 太陽…昼間…そういうことなんでしょうか。
 元気な局員さんに見送られ、次の局に向かいます。

19 12:47 西井川簡易郵便局 にしいかわ 徳島県三好市

 昼間の局は、まだ新しいですが、元集配局。
 集配局だった跡がありますが、使われていなさそう。
 吉野川を渡って、国道192号に出ます。
 この道は比較的交通量がずっと多い感じがします。
 その国道を少し西に向かうと局はありました。
 川の南側は三好市で、旧井川町のエリアです。
 さて、局は自動車修理屋さん…じゃないのか。
 ストリートビューで調べたら介護タクシー事業所に局はありました。
 元は農協受託で、貯金開始は2022年のことです。

20 12:55 辻町郵便局 つじまち 徳島県三好市

 国道192号を徳島方面に向かいます。
 先ほどもここを走って西井川に向かいました。
 左手にはJR辻駅がありました。
 ここはもうJR徳島線の単独区間ですね。
 旧井川町の中心地を進んでいくと局はありました。
 こちらは現在は三好市の一部になっています。
 昔ながらの街並みの中にあって、辻町を名乗っています。
 旧町名の井川を名乗らないのは、なんだか素敵です。
 近くの小学校も辻を名乗っています。

21 13:05 井内郵便局 いうち 徳島県三好市

 辻駅近くには、県立池田高校辻校もあります。
 以前は辻高校だったそうです。
 辻という町はけっこう賑やかだったんですね。
 そんな辻の市街地から井内谷川に沿って南に向かいます。
 県道140号のトンネルのバイパスと合流して南下。
 しばらく行くと局はありました。
 休校中の小学校の前にあり、向かいはきれいな川です。
 このまま山あいに向かうと、井川スキー場があるみたい。
 四国にもスキー場があるのか…雪降るんだな。

22 13:18 足代郵便局 あじろ 徳島県三好郡東みよし町

 井川トンネルで辻の市街地をパスして国道へ。
 このあたりはこういう立地の局が多いですね。
 基本は吉野川沿いだけど、ときどき谷筋に沿って入り組んだ集落。
 その集落が大きいと、郵便局も置かれている感じ。
 さて、県道266号美濃田大橋を渡ります。
 すれ違い出来ない小さな橋なので、対向車を待って橋へ。
 吉野川スマートインターを過ぎて県道12号沿いに局。
 小さな郵便局ですが、タイミングよく駐車できました。
 頭から突っ込むと、出るときにちょっと大変そうです。

23 13:28 三加茂郵便局 みかも 徳島県三好郡東みよし町

 県道132号で吉野川を渡りますが、その橋は三三大橋です。
 ふざけた名前かと思いきや、三好と三加茂の頭文字なのね。
 というわけで、旧三好町から旧三加茂町に入ります。
 仲良く合併して、東みよし町になった地域です。
 国道192号を進んでいくと局はありました。
 旧三加茂町の中心局で、周辺はロードサイドの店舗が建ち並びます。
 現在の町役場は三加茂に置かれています。
 JR阿波加茂駅が局の西に、三加茂駅が東にあります。
 特急の停車する中心駅は阿波加茂駅の方なんですね。

24 13:35 西庄郵便局 にししょう 徳島県三好郡東みよし町

 東みよし町役場の交差点から南下していきます。
 JR徳島線の踏切を渡って、しばらく県道44号を進みます。
 加茂谷川を渡った先の集落に局。
 狭い道沿いにある局で、駐車場も狭いです。
 まあ車通りが多い道ではないのでよいのですが。
 山あいにしてはまとまった集落だと思います。
 ここから先も道は続き、今朝の祖谷渓落合集落に抜けます。
 実際に走破できるのかはわかりませんが、地図上は…。
 ちょっと走りたいとは思えない地図上のくねくねです。

25 13:45 江口郵便局 えぐち 徳島県三好郡東みよし町

 県道44号は山側にバイパスがありました。
 西庄の集落を避けているのですが、一部のみの開通みたい。
 ため池を過ぎて、国道192号に出るころには道は狭く。
 踏切のところはかなり狭いし、その先の行動への合流は命がけ。
 歩道橋で見通しも悪いし、なんとかならないのか…。
 徳島線沿いは、踏切の先いきなり国道パターンが多くて危険です。
 さて、国道を東に進むと、JR江口駅付近に局。
 側道との合流地点にあるので、訪問はしやすかったです。
 川沿いに集落がせり出しているので、民家は少なめです。

26 13:54 三野郵便局 みの 徳島県三好市

 今度は青いトラスの東三好橋を渡ります。
 渡った先は、またまた三好市。
 こちらは旧三野町のエリアです。
 東みよし町と合併せず、三好市の飛び地になっています。
 飛び地合併はデメリットも大きそうですが。
 県道12号に出て少し西に向かうと局はありました。
 旧町の中心局で、現在でも集配局でした。
 三角屋根が印象的な局舎ですが、集配局なので大きめです。
 旧三野町はこの1局なので、訪問は完了です。

27 14:04 重清郵便局 しげきよ 徳島県美馬市

 県道12号川北街道をそのまま東に進んでいきます。
 この県道12号は、鳴門池田線。
 このまま鳴門に続き、関西方面への連絡も担います。
 徳島線沿いの国道と合わせて交通量が多い印象です。
 ただ国道よりも沿道がすっきりしていて走りやすい気もします。
 線路沿い、山が迫っている国道より見通しもいいですし。
 美馬市に入りしばらく走ると県道沿いに局。
 小さな無集配局ですが、旗の掲揚ポールが建っています。
 ポールがある局は集配局(だった)イメージがあり、意外です。

28 14:14 半田郵便局 はんだ 徳島県美馬郡つるぎ町

 掲揚ポールと集配局の関係、実際はどうなんでしょう。
 集配局ならポールがあるけど、ポールのある無集配局もある。
 昔の局舎ではそういう規則性だったのでしょうか。
 さて、県道127号青石橋で吉野川を渡ります。
 橋を渡るとまた新たな自治体、つるぎ町に入ります。
 旧半田町のエリアで、半田川に沿って南に行くと集落の中に局。
 半田そうめんで有名な半田町ですが、集落は静か。
 頑丈そうな局舎は現在でも集配局です。
 JR阿波半田駅近辺にぎゅっと市街地がまとまります。

29 14:30 八千代郵便局 やちよ 徳島県美馬郡つるぎ町

 県道256号で山あいに向かって南下します。
 つるぎ町は広い自治体ですが、市街地は吉野川沿いのみ。
 南の方は山に囲まれた小さな集落ばかりです。
 ただ、この先に1局あるので、そちらに向かいます。
 しばらく県道を走り、県道258号に入った先の集落に局。
 半田川沿いのこの小さな集落にも、製麵屋さんがいくつかあります。
 集落の小さな局で、県道から少し引っ込んだ高台にあります。
 県道沿いに駐車スペースがあったのでその点は安心です。
 静かで小さな集落に、郵便局があるのもびっくりです。

30 14:51 貞光郵便局 さだみつ 徳島県美馬郡つるぎ町

 県道を戻り、吉野川沿いの市街地に出ます。
 国道192号に入って、徳島方面に走ります。
 つるぎ町はけっこう人口減少も激しそうです。
 川の北側の方が、ロードサイド店舗も進出しやすいでしょう。
 土地の少ない吉野川の南側はけっこう寂れている印象。
 旧貞光町の中心地に入ると局はありました。
 こちらも集配局で、つるぎ町役場も向かいにありました。
 局舎の裏手はマルナカなので、買い物ついでの利用もできそうです。
 役場近辺は究極的にコンパクトにまとまっています。

31 15:11 岩倉郵便局 いわくら 徳島県美馬市

 貞光はつるぎ町の実質的な中心地です。
 特急の停車する貞光駅に、警察署もあります。
 国道沿いのつるぎ交番は立派で、旧貞光警察署、つるぎ警察署の建物です。
 しばらく国道を走り、小島橋で吉野川の北へ。
 県道12号にぶつかったところに局はありました。
 局舎正面とわき道沿いに駐車スペースがあります。
 こちらの局、出発後に風景印の押印忘れに気付いて戻りました。
 16時前になると、なにかとぼんやりしてしまうことがあります。
 残りの時間も気持ちを引き締めて訪問していきます。

32 15:22 美馬郵便局 みま 徳島県美馬市

 県道12号を、今度は西に進んでいきます。
 岩倉よりも東は、脇町エリアで訪問済みです。
 旧美馬町のエリアに入ると、県道沿いに局はありました。
 大きめの集配局舎ですが、集配は廃止済み。
 集配のスペースは駐車場になっています。
 この局の訪問で美馬市の訪問は終了です。
 同時に近辺に未訪問局がないので、県境を越えて香川県へ向かいます。
 県境には山地が横たわっていますが、越える道は幾多あります
 今日は国道438号で山を越えていくことにします。

33 15:46 美合郵便局 みあい 香川県仲多度郡まんのう町

 この国道438号が本当におもしろいルートです。
 徳島から佐那河内、川又と昨日の訪問エリアを通過。
 剣山の険しい山あいを走ってこれまた昨日の一宇を抜けて貞光へ。
 そして現在地、美馬インターから三頭トンネルで香川県へ。
 すんなりと県境を越えて旧琴南町の山あいの集落へ。
 美合郵便局に到着し、貯金をしてもらいます。
 この先の局ですが、もうとにかくゴム印が賑やかです。
 近くのうどん屋をおススメいただきましたが、時間的に閉店後かな、と。
 そういえば、かの有名な谷川米穀店もこのあたりですね。

34 15:58 琴南郵便局 ことなみ 香川県仲多度郡まんのう町

 16時まであと少し、今日もこの時間がやってきました。
 ここから行ける局はそうそうないので、次は琴南局一択。
 国道438号を北に向かうと、少しずつ里に下りていきます。
 地域のコンビニのようなところを右折すると、役場の支所。
 ナビはここを案内してくるので駐車場に入ります。
 すると、庁舎の中に郵便局はありました。
 町役場のさらにブランチオフィスなので、庁舎内は静かです。
 貯金と風景印押印をしてもらいます。
 端末の音と自分たちのやり取りだけが響いていました。

   
   
綾川のヤドン公園に立ち寄り、讃岐うどんを食べてから栗林の宿に向かいました。
 徳島県から香川県へと一気に移動しましたが、山の中ばかりだったにもかかわらず訪問局数が伸びたと思います。
 綾川町のヤドン公園に立ち寄る前、イオンモール綾川を通ったのに郵便局訪問を忘れてしまい、後から気付いてもったいなかったです。
 できれば16時~17時にモール局は訪問したいところ。ともかく、うどんを食べて夜景のきれいな宿に泊まってのんびりしました。

 

 

翌日へ

戻る