夏の旅のシーズンになりました。昨年度は北海道を周遊しましたが、今年は西へ行こう、と考えていました。久しぶりの四国です。
とはいえ、四国も何度か上陸していて、未訪問局が飛び飛びという感じで、うまく組み合わせないと訪問しづらい状況になっていました。
今回は、局数を稼ぐたびではなく、未訪問局を丁寧に拾いつつ巡る、四国山地を中心とした旅をテーマにすることにしました。
|
| ★ 7月31日(木)天気:晴れ 勤務後に高速道路を走り、実家へと帰りました。 |
| 東名川崎IC~名港中央IC 315.3キロ・普通車7,710円
|
| ★ 8月1日(金)天気:晴れ 地元の貯金開始局や改称局を中心に訪問します。 |
| 1 |
09:06 |
津島柳原郵便局 |
つしまやなぎはら |
愛知県津島市 |
|
|
旅のスタートは、まず実家に立ち寄るところから。
金曜日は郵便局の営業日なので、地元の局を巡ります。
名古屋市内をせっせと巡るのはなんだか気が向きません。
そんなわけで、点在する未訪問局を拾うドライブコースに。
実家の母も暇そうだったので一緒に巡ることに。
まずは実家からもほど近い津島市にある局から。
こちらは2008年7月に津島駅前郵便局時代に訪問しています。
2022年6月の移転改称なので、かれこれ3年経っての訪問でした。
便利な商業施設の一角にあり、駐車場も広々でした。
|
祖父江の善光寺東海別院に立ち寄りました。御朱印も頂き、静かな時間を過ごしました。
|
| 2 |
09:45 |
祖父江山崎簡易郵便局 |
そぶえやまざき |
愛知県稲沢市 |
|
|
津島市から祖父江町に向けて走ります。
このあたりはお墓参りなどでもよく通る場所。
親戚も多く、懐かしい場所でもあります。
「愛知県だなぁ」と思わず感じるような景色です。
祖父江の市街地にある善光寺に立ち寄りました。
ずっと昔には来たこともあるでしょうが、記憶の中では初めてです。
そこからさらに東に向かう局はありました。
周辺の局の訪問は2008年3月で、当時は一時閉鎖中でした。
祖父江地区の局を、これでやっと完訪できました。
|
| 3 |
10:05 |
稲沢大塚簡易郵便局 |
いなざわおおつか |
愛知県稲沢市 |
|
|
しかしながら稲沢市内にはまだ未訪問局があります。
森上のあたりを通って稲沢市の中心地へ。
稲沢市役所も昔ながらで懐かしい感じがしました。
国府宮の市街地のあたりに局はありました。
都市部の簡易局なので、駐車場は手狭な印象でした。
こちらも2008年当時は一時閉鎖中で訪問できませんでした。
やっと念願かなって貯金をすることができました。
国府宮と呼んでいる尾張大國霊神社は駅の東側です。
はだか祭の中継は現在はさすがにやっていないでしょうか。
|
| 4 |
10:39 |
一宮浅井郵便局 |
いちのみやあざい |
愛知県一宮市 |
|
|
昨年末くらいに愛知県の訪問局数を計算し直しました。
すると、なぜか合わないのが一宮市でした。
なんでだろう…と調べまくって、浅井郵便局の移転改称を知ります。
浅井郵便局は2007年12月に訪問していました。
一宮浅井郵便局への移転改称は2018年11月ともう7年も前のこと。
それを見落としていたとはびっくりです。
以前は昔ながらの街並みの中に古い局舎があった印象です。
現在では駐車場も広いコンビニ型の局になっていました。
利用者目線で考えれば、圧倒的に利便性は向上したのでしょう。
|
| 5 |
11:05 |
笠松松枝簡易郵便局 |
かさまつまつえだ |
岐阜県羽島郡笠松町 |
|
|
愛知県内にも訪問すべき局はまだまだあります。
ただ、今日は岐阜県へと向かうことにしました。
懐かしい岐阜県に久しぶりに足を踏み入れることになります。
県道14号で岐阜県に入り、松波総合病院のところから市街地へ。
住宅地が途切れて田園風景になった先、細い道に案内されます。
半信半疑で進んでいくと、公民館のような建物に局。
周囲に家はないので、ちょっと不思議な立地でもあります。
この付近を訪問した2006年1月時点では営業していたはずなのですが…。
その後は閉鎖に貯金廃止、再開と貯金開始を経て現在に至ります。
|
| 6 |
11:22 |
日置江簡易郵便局 |
ひきえ |
岐阜県岐阜市 |
|
|
笠松からは柳津方面に抜けました。
気付けば柳津町も岐阜市に編入されています。
2006年1月5日の訪問時点で、合併したばかりだったんですね。
カラフルタウンを横目に道の駅の先で西へ。
柳津佐波郵便局にも近い場所に局はありました。
こちらの局は2010年に貯金を開始した簡易局です。
それまでは農協受託の貯金非扱い局でした。
貯金できる局が純粋に増えたのはうれしいことですね。
近くにあった佐波簡易郵便局はとっくに廃止されています。
|
| 7 |
11:43 |
福束簡易郵便局 |
ふくづか |
岐阜県安八郡輪之内町 |
|
|
ここからもちょっと長い距離の移動です。
未訪問局を拾うということはそういうことなんですよね。
墨俣一夜城が見えたら県道23号をひたすら南下します。
長良川と用水路?に沿って桜並木が続きます。
東海道新幹線と名神高速道路をくぐって西に向かいます。
静かな集落の中に局はありました。
こちらも貯金非扱い局が再開後に貯金を開始した簡易局です。
2011年に貯金を開始しているので、14年経っての訪問。
よく冷えたサイダーをいただきました。感謝です。
|
| 8 |
12:19 |
揖斐八幡簡易郵便局 |
いびやわた |
岐阜県揖斐郡池田町 |
|
|
ここからの移動が距離的にも長かったはずです。
ただ、時間で見ると、それほどではなかったのかな。
揖斐川に沿って北に進み、大垣市街地を横目に走ります。
訪問時点で終点の、東海環状道大野神戸インターが見えました。
神戸町内で養老鉄道をオーバーパスして西へ。
何とも言えない場所に局はありました。
この付近の訪問は2006年8月のことでした。
ずっと貯金非扱いだった局が貯金を開始したのは2014年のこと。
こちらも、10年以上経ってからの訪問です。
|
| 9 |
12:33 |
宮地簡易郵便局 |
みやじ |
岐阜県揖斐郡池田町 |
|
|
西に向かうと石灰の採石場が広がります。
かつては西濃鉄道の市橋駅があったあたりです。
山に沿って進むと、訪問当時は平和だった池田温泉に出ます。
広い道を北上するとロードサイド店舗が並び便利そう。
集落の中を進んでいくと局に出ました。
こちらも旧農協系なので、以前は貯金非扱い局。
貯金開始は2012年のことで、もう13年も前です。
ゴム印には双葉のマークが描かれていて、素敵でした。
先ほどの揖斐八幡簡易局も、温泉マーク入りでした。
|
| 10 |
13:02 |
久瀬小津簡易郵便局 |
くぜおづ |
岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
|
|
揖斐川町に入り、国道303号に抜けました。
このあたりは国道もよく整備されています。
ただ、トンネル工事でかなり渋滞していました。
県道268号に入って数分走ると局はありました。
旧久瀬村の中心地からもほど近い場所です。
この付近は2007年の冬に訪問していたので、当時は一時閉鎖中。
2014年に移転再開しているので、10年越しの訪問です。
局の前の道がなかなか狭かったので、向かいの公民館に車を置きました。
がんばれば走れる道幅でしょうが、がんばる必要はありません。
|
旧谷汲駅を訪問しました。乗車した当時のことを思い出す展示でした。
|
| 11 |
13:59 |
岐阜西中島郵便局 |
ぎふにしなかじま |
岐阜県岐阜市 |
|
|
1時間ほどかけて岐阜市内へと移動していきます。
旧谷汲村を走ると、名鉄谷汲駅跡に出ました。
当時の車両も展示されていて、懐かしい思いになりました。
本巣から南下して岐阜市内に入り、西中島局に到着しました。
こちらは2022年の開局とまだまだ新しい直営局です。
岐阜市内とはいってもかなり郊外に位置していて長閑なところです。
ゴム印にはイラストが入っているのがありがたいです。
付近には合渡簡易局がありますが、貯金非扱い局です。
厚見簡易局と合わせて、貯金開始なるでしょうか。
|
| 12 |
14:25 |
岐阜市役所内郵便局 |
ぎふしやくしょない |
岐阜県岐阜市 |
|
|
東に進んで岐阜市街地へと入ります。
大縄場大橋はループ構造の珍しい形をしています。
さらに東に進むと金華山が見えてきて、手前に立派な市役所。
市役所の駐車場に車を置いて局を訪問します。
郵便局自体は1階にあり、外にも面しています。
2021年に岐阜今小町局の移転改称で誕生した郵便局です。
その今小町局へは2007年5月に訪問していました。
当時は初代愛車のオルティアで最後の局訪問をしたとあります。
そのころから数えて、現在の愛車は四代目となります。
|
新しい市役所からの眺めはなかなかです。ただし駐車場の動線が最悪でした。
|
| 13 |
14:58 |
岐阜茜部簡易郵便局 |
ぎふあかなべ |
岐阜県岐阜市 |
|
|
JR岐阜駅前を通り、線路をくぐって南へ抜けます。
こちら側も昔からの市街地です。
このあたりに来るのも何年、いや、十何年ぶりくらいでしょうか。
下手したら20年は経っているかもしれません。
国道21号に抜け、茜部中島3交差点に面して局はありました。
駐車場が狭く、混雑するとちょっと大変そうです。
こちらも農協からの移転再開局で、貯金を開始したパターンです。
貯金開始は2010年8月なので、ちょうど15年前のことです。
やっとのことで訪問を果たすことができました。
|
| 14 |
15:30 |
各務原大伊木簡易郵便局 |
かかみがはらおおいぎ |
岐阜県各務原市 |
|
|
時間的にもう1局、ということで各務原に向かいます。
目の前の国道21号にちょっと迂回して合流、東へ進みます。
標識には美濃加茂の文字もあり、懐かしくなります。
イオンモールを過ぎて右折、ナビに従って走ると航空宇宙博物館。
さらに東へ進むとやっとのことで局に到着しました。
狭い道で難儀しましたが、何とか到着です。
こちらは2014年に移転再開、貯金開始となっています。
このあたりも柳津と同じく2006年1月に訪問しています。
当時は貯金非扱い局だったので訪問していませんでした。
|
まだまだ訪問したい局は点在していますが、飛騨地方にも広範囲で移動しなければならないので、今回は訪問しませんでした。
高校時代までを過ごしたエリアでありながら、なかなか再訪が叶わなかった地域で、今回訪問してやはり懐かしさにじーんとなりました。
各務原から名古屋の実家に向かい、週末は墓参りなど実家ならではの過ごし方でのんびりとしていました。
|