今年度の締めは、沖縄遠征をすることにしました。せっかく年度末にお休みを取れるので、遠出をしようと思い立ったのが沖縄への一人旅。
沖縄行きは、高校2年の修学旅行以来。実に22年ぶりということになります。当時とは全然違うんだろうけど、昔を思い出せるほどではなく。
ほぼ初沖縄ということで、お酒を飲めるようになったこともあって、絶対楽しみ尽くしてやろう、と意気込んで那覇空港に降り立ちます。
|
★ 7月31日(木)天気:晴れ 勤務後に高速道路を走り、実家へと帰りました。 |
東名川崎IC~名港中央IC 315.3キロ・普通車7,710円
|
★ 8月1日(金)天気:晴れ 地元の貯金開始局や改称局を中心に訪問します。 |
那覇の宿にチェックインして、すぐさま飲みます。うまい、安い、楽しい。
|
1 |
09:02 |
津島柳原郵便局 |
つしまやなぎはら |
愛知県津島市 |
|
那覇から車で走ること30分ほど、糸満市まで来ました。
9時の開局時刻には、喜屋武郵便局を訪問します。
それまで少し時間があるので、近くの喜屋武岬を訪問します。
沖縄本島最南端にも近い場所で、静かな岬でした。
慰霊碑や「いのちを大切に」の看板もあるような場所。
沖縄戦で集団自決があった場所でもあります。
なんだか、大切なことを教えられたような、旅のスタートでした。
喜屋武の集落に戻ると、日常の時間が流れていました。
沖縄本島最南端の局から、今日は本島南部を訪問していきます。
|
2 |
09:16 |
祖父江山崎簡易郵便局 |
そぶえやまざき |
愛知県稲沢市 |
|
県道3号を北上していき、喜屋武の集落を後にします。
しばらく走ると、国道331号に合流します。
そうか、このあたりは国道58号ではないんですね。
沖縄といえば国道58号というイメージがありました。
すぐに糸満市街地への道へと入ります。
市街地の南端といえるような場所に局はありました。
糸満市の中心局ですが、お客さんは少なめで静かです。
駐車場が広めなので、使い勝手はいいんでしょうね。
市の人口は6万人ほどで、増加傾向にあります。
|
3 |
09:25 |
稲沢大塚簡易郵便局 |
いなざわおおつか |
愛知県稲沢市 |
|
糸満市のこのあたりは、けっこう賑やかです。
海沿いはこれから栄えていくんだろうな。
那覇、豊見城と商業施設が連なっていますからね。
ここまで都市圏が拡大してくることでしょう。
さて、市街地を進んでいくと、次の局へと到着しました。
本当は糸満ロータリーを走ってみたかったのですが、別の道を案内されます。
さて、こちらの局は市街地にあり、需要も高そうです。
しかしながら、12時から13時は昼休みになります。
人手不足や働き方改革は、南の島にも波及しています。
|
4 |
09:39 |
一宮浅井郵便局 |
いちのみやあざい |
愛知県一宮市 |
|
ナビ頼みで次の局を検索して進んでいきます。
まだカーナビの使い方に慣れませんね。
レンタカーを借りると、ナビに慣れたころには返却です。
それだけ、操作方法は機種ごとにちょっとずつ違います。
今度は海側の市街地を走ります。
局は大きなパチンコ屋の隣に位置していました。
局の駐車場は、公式HPには2台分とありますが、見つかりません。
そんなわけで、路肩に車を置いて訪問しました。
まだ新しそうな風景印があり、押印してもらいました。
|
5 |
09:50 |
笠松松枝簡易郵便局 |
かさまつまつえだ |
岐阜県羽島郡笠松町 |
|
ナビ通り走ればいいものを、ちょっと道迷い。
方角がわからなくなってしまっています。
県道256号豊見城糸満線に出られず、ぐるっと迂回。
なんとか県道に出て北に進んでいきます。
広い県道沿いに局はありました。
駐車場も広いので、安心して訪問することができました。
こちらの局は糸満市街地ですが、糸満は冠されません。
潮平、というすっきりとした局名です。
この局は、海側の市街地の需要も引き受けているんでしょうね。
|
6 |
10:05 |
日置江簡易郵便局 |
ひきえ |
岐阜県岐阜市 |
|
北西に進めば豊崎郵便局があります。
ただ、そちらは10時から17時の営業時間変則局。
しかも豊見城市に位置するので、今回はパスします。
いずれ、近辺訪問時に、16時過ぎに訪問できたらよいです。
県道82号に入れず、ちょっと北から迂回して兼城地区へ。
県道7号を少し南下して局に到着しました。
大きめの局舎で、集配局っぽさもありますが無集配局。
集配スペースはなさそうで、元から無集配局なんでしょう。
兼城、という地名の読み方も、沖縄らしいと思いました。
|
7 |
10:16 |
福束簡易郵便局 |
ふくづか |
岐阜県安八郡輪之内町 |
|
さあさあ、県道7号をしばらく南下していきます。
この道は主要地方道だけあって交通量は多め。
奥武山米須線という、地元しかわからないような路線名ですが。
ただ、奥武山は今朝レンタカーを借りた界隈。
なるほど、あそこからまっすぐ南下できるわけですね。
だいぶ都市郊外の景色になり、高嶺の集落に。
集落の交差点に局はありました。
こちらも元集配局っぽさもありますが、違うのかな。
頑丈そうな局舎がそう思えるのかもしれないですね。
|
8 |
10:24 |
揖斐八幡簡易郵便局 |
いびやわた |
岐阜県揖斐郡池田町 |
|
この先のナビはかなりひねくれています。
県道7号を南下すればよさそうですが…。
西に進んで南下、農業研究センター付近に。
地元の人しか走らないだろう、というような道です。
いや、もしかしたらナビでは優先的に案内されるのかも。
県道54号で真壁の集落に入ると局はありました。
真壁小学校の向かいですが、その隣は三和中学校です。
周囲の施設は真壁を名乗る者が多いですが、局名は三和でした。
地域の成り立ちで、三和が採用されたのでしょうね。
|
9 |
10:32 |
宮地簡易郵便局 |
みやじ |
岐阜県揖斐郡池田町 |
|
県道54号から7号に抜け、そのまま南に行きます。
奥武山米須線なので、その終点は米須地区。
ここも糸満市に所属しているんですね。
国道331号に出ると、局はすぐに見つかりました。
公式に2台となっている駐車場はいったいどこにあるのやら。
国道の路肩の広がったところを借りて訪問しました。
それほど交通量も多くないので助かりました。
さて、今回の旅では初の簡易局訪問です。
同時に、沖縄県の簡易郵便局訪問第1号となりました。
|
10 |
10:46 |
久瀬小津簡易郵便局 |
くぜおづ |
岐阜県揖斐郡揖斐川町 |
|
国道331号をしばらく東に進んでいきます。
沖縄本島の南端を走る国道で、車通りも増えました。
ただ、大半がレンタカーのようで、自分も然りです。
それもそうで、右手には平和祈念公園。
歴史を学ぶ大切な場所ですが、アトラクション目的の観光客も多そうです。
そのまま行くと、道の駅のようなところの片隅に局。
2006年までは具志頭村の一部でした。
旧村は「ぐしかみ」で、郵便局は「ぐしちゃん」です。
なので、近くの小学校などは「ぐしかみ」です。
|
11 |
10:58 |
岐阜西中島郵便局 |
ぎふにしなかじま |
岐阜県岐阜市 |
|
さらに東に進むと、今度は南城市に入ります。
旧玉城村のエリアを進みます。
右手に奥武島が見えてきたら、橋を渡って島内へ。
奥武島は「おうじま」と読む難しい読み方。
昨晩の海ぶどうは、この島の直送と言っていました。
那覇からも近い観光地で、活気のある島でした。
そんな島の外周道路の一本内側、看板に従って進むと局。
こちらの局、公式HPでは「おくたけ」となっています。
「おう」と読まないのか、真相は聞き忘れました。
|
12 |
11:09 |
岐阜市役所内郵便局 |
ぎふしやくしょない |
岐阜県岐阜市 |
|
奥武島を離れて橋を渡り、再び本島へ戻ります。
そのまま国道を渡りますが、こちらも国道の旧道のよう。
県道48号に入るとすぐに局はありました。
このあたりが旧玉城村の中心部でしょうか。
近くには玉城小学校や中学校があります。
村時代も人口は1万人を超えていたので、比較的大きな村でした。
そんなわけで、郵便局付近も寂しさは感じません。
こちらは現在でも集配局となっているようです。
局の隣の駐車場は未舗装ですが、広めにとられています。
|
13 |
11:18 |
岐阜茜部簡易郵便局 |
ぎふあかなべ |
岐阜県岐阜市 |
|
公園を横目に進み、県道86号にぶつかります。
県道を進んで、さらに県道137号と合流します。
ここから一気に交通量が多くなりました。
那覇方面とこのあたりを行き来するのに便利なんでしょう。
すぐに、ファミリーマート、というコンビニの並びに局。
コンビニの駐車場と共用になっているようでした。
貯金をして局を出ると、やはり交通量が多いです。
なるほど、視線の先にはコストコホールセールジャパンの店舗。
一時期は渋滞がひどく、ニュースになっていたのを思い出します。
|
14 |
11:33 |
各務原大伊木簡易郵便局 |
かかみがはらおおいぎ |
岐阜県各務原市 |
|
コストコを越すと車は減った気がします。
県道を離れて百名の集落に入ると局はありました。
郵便局っぽくない感じの独特な建物でした。
前のお客さんと局員さんのやり取りが、沖縄の言葉でおもしろいです。
沖縄の言葉はちゃんと聞くと言っていることもしっかりわかります。
少し待って貯金をしてもらいました。
「沖縄の人だと思ったー」と局員さんに言われます。
なるほど、よくアジア系とか言われるんですよね。
顔つきは、たしかに南九州や沖縄に近いんですよね。
|
沖縄そばを食べてから、サンエーで買い物してホテルにチェックインしました。
|
沖縄を運転して巡るのは初めて。そもそも、高校時代以来の訪問なので、何を見ても新鮮に感じられました。これは発見です。
あいにくの天気で、青い海はお預けですが、それでもきれいな海が広がっていて、次回また沖縄に来たときの楽しみとしてとっておきます。
本州、九州と似ているようでちょっと違う、独特な景色が広がっていて、スーパーで買い物するだけでも楽しくなりました。
|