名護市内のホテルで目覚め、今日は沖縄本島最北端の辺戸岬方面からスタートするために回送します。天気は雨上がりという感じで、曇り空。
青い空、青い海はお預けですが、それでも海沿いのドライブはテンションが上がります。1時間ほどで辺戸岬に到着しました。
朝の岬は静かで、ヤンバルクイナが遊びに来てくれないかな、と淡い期待をしていました。そんな幸運はなくても、素敵なドライブでした。
|
辺戸岬。晴れていたら絶対きれいな青い海。また来たいところです。
|
1 |
09:02 |
奥簡易郵便局 |
おく |
沖縄県国頭郡国頭村 |
|
辺戸岬を後に、海岸線を回り込んで走ります。
国道58号をしばらく走ると、奥の集落に。
この奥が、奄美から海を渡ってきた国道58号の沖縄起点。
なるほど、沖縄本島最北の集落という感じでしょう。
そんな奥集落の入口に、奥簡易郵便局はありました。
特定局時代から、ずっと訪問したかった局です。
2015年8月に簡易局になっていますが、局舎は直営局時代のまま。
それにしても静かな集落で、気持ちがよいです。
局舎内には、局や周辺の昔の写真が飾られていました。
|
2 |
09:33 |
国頭郵便局 |
くにがみ |
沖縄県国頭郡国頭村 |
|
国道58号は、辺戸岬を大きく回って南下します。
来た道を戻っていくので、景色は覚えています。
相変わらず車が全然いなくて、スイスイ進んでいきます。
昨晩買っていた白身魚フライおにぎりを食べながら走ります。
しばらく走って国頭村の中心地に入りました
国道から外れて、辺土名の集落の中を走ると局。
商店街の南端、国道から入ったすぐのあたりです。
村の中心局で、集配局となっていました。
沖縄っぽさを感じる素敵な、お洒落な局舎でした。
|
3 |
09:48 |
大宜味郵便局 |
おおぎみ |
沖縄県国頭郡大宜味村 |
|
国道58号に合流して、さらに南下していきます。
集落ごとに車が少しずつ増えていきます。
とはいっても、全然台数はいないんですけどね。
大宜味村に入って、辺土名高校を過ぎます。
辺土名は国頭村の中心部の地名ですが、大宜味村にあるんですね。
それに、寮もあって、舎監もいるとか、おもしろい高校です。
そんな辺土名高校の先、国道58号沿いに局はありました。
駐車場はないものの、局が袋小路のようなところなので車を置けます。
小さな村で、中心市街地がどこかわかりませんでした。
|
4 |
10:12 |
東郵便局 |
ひがし |
沖縄県国頭郡東村 |
|
そのまま国道を南下していくと、右手に新しい建物群。
大宜味小学校にこども園などもありました。
ちょっとした公営団地のようなものもあって、都会的です。
その先、すぐに国道331号に入りました。
集落の中を進むので、道はちょっと狭くなります。
塩屋湾沿いを進み、さらに山を越えて東村で県道70号に。
道の駅の片隅に位置している郵便局です。
裏手にはビーチが広がる立地のようですが、お天気はあいにく。
ゴム印にはパイナップルのイラストが入っていました。
|
|
ナビに従って走ると、塩屋湾を横目に国道58号に復帰。
県道14号ルートの方が近い気もするけれど…。
その点は大して変わらないということでしょう。
屋我地島への道が分かれ、その先で国道の旧道らしい道に入ると局。
なんだか混雑していて、広い駐車場も車が多め。
それでも、集配局ということもあって窓口も多めです。
待ち時間はそれほどなく貯金と押印をしてもらえました。
この先、久志局に昼休みが設定されています。
訪問順序に迷った挙句、先に久志局に向かうことにしました。
|
|
本部半島を一周しても、久志局に13時前に着くのではないか。
それなら久志局を先に訪問してしまおうじゃないか。
そんな欲が、結局裏目に出たんじゃないかと思います。
いや、どちらでも同じだったかもしれないです。
羽地ダム、県道18号と経由して久志の集落に入ると局。
思ったよりも大きな局舎で、2006年まで集配局だったそうです。
ゴム印はジュゴンのイラスト入りのものでした。
目の前の海は、ジュゴンの生息地なんだそうです。
そこに開発の波が来ているのは、政治的な話なのでしません。
|
|
県道18号に戻って、一気に名護市街地を目指します。
線形は良いし、トンネルや橋が連なる走りやすい道。
しかし起伏が激しいことで、前のトラックが低速走行。
しばらく我慢して、やっとのことで名護市街地に入ります。
後方には1キロほどの大渋滞ができていました。
昨日買い物をしたサンエーの向かいに局はありました。
駐車場が狭く、使い勝手は微妙な市の中心局です。
沖縄らしさが溢れる感じでもなく、昔ながらの頑丈そうな局舎。
台風銀座の沖縄では、頑丈さは第一条件ですね。
|
8 |
11:36 |
名護大中郵便局 |
なごおおなか |
沖縄県名護市 |
|
この名護の街もなかなか濃くて楽しい街でした。
もう一度ゆっくりと訪れたいものです。
人口64,000人余りで増加傾向という、元気な街です。
中心部はちょっと懐かしい雰囲気の街並みが続きます。
大きなガジュマルを過ぎて、商店街の中を進んでいきます。
アーケード歩道のある県道沿いに局はありました。
駐車場はなく、車は路肩に置いての訪問。
東南アジアのような雰囲気が漂っているのが素敵ですね。
車を適当に置けるおおらかさも、沖縄っぽいです。
|
9 |
11:47 |
名護大北郵便局 |
なごおおきた |
沖縄県名護市 |
|
北に進む道に入り、トンネルをくぐりました。
名護高校の先で左折すると、右手にビッグがあります。
イオン系は沖縄でも強いんだな、と実感。
駐車場の一角に局はありました。
立地の良さもあってか、お客さんはちょっと多めです。
まあこういうのはタイミングもあると思うのですが。
名護市街地にはもう少し局があるので訪問します。
それにしても、思ったよりものんびりとした街ですね。
人口10万人規模だと勝手に思い込んでいたのでした。
|
10 |
11:59 |
名護宇茂佐郵便局 |
なごうむさ |
沖縄県名護市 |
|
いつの間にか、国道58号に抜けました。
なるほど広い道なので、交通量も多い。
そして広い道が続いています。
大きな交差点を右折して、国道449号を西に向かうと局。
コンビニ型の一昔前の局舎という感じの建物。
それもそのはず、2009年に名護宮里局から移転改称しています。
2009年頃は、ちょうどコンビニ型局舎の初期でしょう。
周辺は宇茂佐の森、という地名になっています。
近年開発されたのか、区画が大雑把な感じです。
|
|
屋部川沿いを南下していき、海沿いの道へ。
こちらが国道449号で、現道区間。
宇茂佐郵便局のあった道が、バイパス区間ですね。
美ら海水族館などへの往来で通行量が増えているのでしょう。
それに、工事に関連するダンプカーも多く走っています。
そんな現道の交差点付近に局はありました。
交通量もそこそこあるので、訪問しづらい場所ではあります。
昔ながらの名護市街地の一角なんだろうな、と思います。
局員さんは丁寧で、雰囲気がよかったです。
|
12 |
12:32 |
本部郵便局 |
もとぶ |
沖縄県国頭郡本部町 |
|
国道449号は海沿いをぐるっと進みます。
片側2車線の広い道は、さながら都会の道路。
それだけ交通量が多く、需要があるのでしょう。
ダンプカーが多く、工事の基地みたいなのもあります。
瀬底島への道が分かれて、その先で本部町の市街地へ。
県道沿いにあるわけではなく、少し迷子になりました。
この局は本部町の中心局で、集配局。
ただ、観光客が利用するような立地ではなさそうです。
そういう意味では、わりと地味な存在だな、と思いました。
|
13 |
12:43 |
上本部郵便局 |
かみもとぶ |
沖縄県国頭郡本部町 |
|
国道449号に合流しますが、やはり交通量が多いです。
しばらく走ると美ら海水族館への交差点が出てきました。
さすがに水族館へ向かう車が多いようです。
そんなわけで、一気に車が減った国道を進むと局。
こちらの局は13時から14時が昼休みになっています。
気付けば13時前なので、危うくというところでもありました。
そう考えると、久志局を先に訪問した意味は…。
本部半島を反時計回りに回っていたら、久志に13時に着いたのでは。
この日もそんなことをずっと考えていました。
|
14 |
13:02 |
今帰仁郵便局 |
なきじん |
沖縄県国頭郡今帰仁村 |
|
まあ、どっちを選択しても後悔するんでしょうけど。
どっちでも、結果は大して変わらなかったはず。
そう思って続きの局を訪問していきます。
そういえば、気付けば国道505号に変わっていました。
本部半島の北側を進み、今帰仁村中心地に入ります。
局は国道の交差点に面していて、向かいには今帰仁村役場。
村の中心部というわけではなさそうです。
集配局で大きな局舎が目立っていました。
このあたりは車で通り過ぎる人も多そうですね。
|
15 |
13:20 |
済井出簡易郵便局 |
すむいで |
沖縄県名護市 |
|
ワルミ大橋を渡って屋我地島へ入りました。
前を走る観光バスは、橋の上で停車するサービス。
でもこれは法律的に大丈夫なのか…。
さらに古宇利島方面へ向かい、済井出の集落に入ります。
事前予習なしで局に向かうと、なるほど、国立療養所の中へ。
来客用駐車場に車を置いて、歩いて訪問しました。
施設の方に局の場所をうかがって、無事に訪問できました。
全国の療養所を訪問してきましたが、ここはオープンな印象です。
やはり沖縄の空気感がそう感じさせるのでしょうか。
|
16 |
13:29 |
屋我地簡易郵便局 |
やがじ |
沖縄県名護市 |
|
今度は屋我地島の中へと進んでいきます。
こちらもナビ頼みですが、海から離れたエリアへ。
広域農道っぽさのある道を走りました。
いや、この道は立派な県道110号だったわけか。
屋我地支所の標識で左折すると、支所の建物。
その支所の中に簡易郵便局はありました。
市役所の出先機関なので、同じ建物内にトイレもありました。
車での訪問中は、こういう局の存在が助かります。
駐車場からの眺めが、これまた素敵でした。
|
|
県道110号を進み、国道58号に抜けます。
羽地郵便局付近に戻ってきたことになりますね。
名護東道路に入り、スイスイと次の世冨慶インターへ。
これで「よふけ」と読ませるの、なんだか好きです。
国道329号を進むと、物々しい雰囲気の辺野古地区。
県道に入って集落の中を進んでいくと局。
辺野古地区からは外れていて、豊原という集落に位置します。
小さな集落ですが、こちらは集配局になっています。
今後、この地区は大きく姿を変えるのでしょうか。
|
18 |
14:16 |
宜野座郵便局 |
ぎのざ |
沖縄県国頭郡宜野座村 |
|
今日も国道331号ともお友達ですね。
宜野座村に入りますが、村というほど寂れてはいません。
それもそのはず、人口6千人超でさらに増加中。
高速道路のインターもあって、こりゃ無敵の村だな。
国道のバイパスから旧道区間に入ると局はありました。
地図でも村道宜野座中央旧国道線とあります。
村の中心部で、役場や学校にも近い場所ですが、無集配局。
局舎の雰囲気的に、元々は集配局だったんでしょうね。
静かな村の中心局という雰囲気の場所でした。
|
19 |
14:33 |
金武郵便局 |
きん |
沖縄県国頭郡金武町 |
|
国道331号をしばらく走って西に行きます。
山越えというほどではないものの、緑の多い区間を過ぎます。
すると、国頭郡金武町に入りました。
人口1万人ほどの街の中心部を、国道はバイパスで迂回します。
知らずにバイパスに入ってしまい、途中で軌道修正。
町の中心部はなかなか活気のある雰囲気です。
ただ周辺自治体と異なり、人口は横ばいで増減をしている感じ。
こちらの郵便局も宜野座局同様集配が廃止されています。
中心地で駐車場が少し利用しづらい感じがありました。
|
20 |
14:58 |
恩納郵便局 |
おんな |
沖縄県国頭郡恩納村 |
|
宜野座村、金武町と1局自治体が続きました。
小規模の町村というのもそうですが、市街地がまとまっているんでしょう。
沖縄の場合は、基地があって居住地が限られることも。
そんなわけで、集住地区が多いような気もします。
県道104号は沖縄本島を東西に移動する貴重な道です。
米軍基地を横目に国道58号まで抜けました。
恩納村の市街地を進んでいくと、局はありました。
万座毛の入口近くにあって、観光客も多いエリアです。
元集配局の大きめの局舎がわかりやすい立地でした。
|
21 |
15:20 |
石川郵便局 |
いしかわ |
沖縄県うるま市 |
|
那覇方面に向かい、県道88号で山越えをします。
この区間は交通量が少し多いようでした。
沖縄自動車道の屋嘉インターに出る道なんですね。
那覇方面のハーフインターで、使い勝手は良さそう。
国道331号に抜けて、石川の市街地に入ります。
広い国道の反対車線側に局はありましたが、タイミングよく到着。
人口2万にちょっとの旧石川市の中心局です。
小都市の中心の集配局らしい規模感の局舎です。
闘牛の街ということで、牛のイラストのゴム印です。
|
22 |
15:29 |
石川城前郵便局 |
いしかわしろまえ |
沖縄県うるま市 |
|
石川橋を渡って、川沿いを進みます。
このあたりが石川の中心市街地でしょうか。
流れる川は石川川という冗談みたいな名前ですが。
そんな川沿いに、ロードサイド店舗が並んでいます。
最近開発されたエリアなんでしょうかね。
しまむらなどのあるショッピングセンターに局はありました。
向かいのマックスバリュが核店舗なんでしょうね。
ただ、道路を隔てているので使い勝手はどうか。
郵便局としての使い勝手はとてもよいと思います。
|
23 |
15:41 |
石川東恩納郵便局 |
いしかわひがしおんな |
沖縄県うるま市 |
|
15時半を過ぎると、残り時間を意識するようになります。
あと1~2局かな、と思いながら運転するんですよね。
同時に、夕ご飯は何にしようかな、ビール飲みたいな、とか。
そんなことを考えながら訪問する時間帯です。
市街地を南下していき、石川東恩納局に到着します。
この局名、石川東恩納ですが、現在の地名と一致します。
以前は石川市東恩納だったので、局名もそうしたのでしょう。
合併後はうるま市石川東恩納という地名になったんでしょうね。
そんな局を訪問し、もう1局だけ訪問しようと思います。
|
24 |
15:54 |
仲泊郵便局 |
なかどまり |
沖縄県国頭郡恩納村 |
|
南下すると具志川の市街地に入ります。
ただ、未訪問局がたくさんあるので、今日はそちらへは行かず。
そこで、山を越えて西海岸の恩納村へ。
恩納郵便局は先ほど訪問しています。
国道58号のバイパスを過ぎた先、仲泊の集落に入ります。
この区間は国道58号の指定を外されているのでしょう。
国道の旧道感がものすごく感じられる場所です。
局は民家なのか集合住宅なのかの1階にありました。
駐車場の使い勝手が悪く、路肩に車を置く人が大半です。
|
25 |
16:55 |
イオンモール沖縄ライカム内郵便局 |
いおんもーるおきなわらいかむい |
沖縄県中頭郡北中城村 |
|
さて、那覇に帰ろう、と思っていると、お!
そういえば、沖縄県には16時以降の貯金営業局がいくつかあります。
全国的に見ても、そういう局が多いと思います。
今日は、その中でもイオンモールの局を訪問します。
国道331号、330号を経由して北中城村へ。
村とは思えない景色の中に、巨大なイオンモールが見えてきました。
イオンモール沖縄ライカム、というなんだか強そうな店舗内局。
圧倒されるようなでかい建物内の4階に局がありました。
17時までの貯金営業局に助けられ、今日の訪問は終了です。
|
イオンからアパへ。なんと12万分の80の確立に当選し、宿泊代がキャッシュバックされました。
|
喜舎場SIC~豊見城・名嘉地IC 19.9キロ・普通車300円
|
奥武山公園駅→(ゆいレール)→県庁前駅
|
浮いた宿泊代でホテル隣の居酒屋へ。いや、このお店が最高で、うますぎて安すぎて沖縄最高でした。
|
★ 3月29日(土)天気:晴れ 那覇市内をうろうろしました。 |
安里駅→(ゆいレール)→首里駅…山川→(那覇バス)→てんぶす前
|
首里城や玉陵を訪問し、国際通りを歩いて、リウボウで買い物をして、A&Wを食べました。
|
★ 3月30日(日)天気:雨 朝一番の飛行機で沖縄を発ちました。 |
県庁前駅→(ゆいレール)→那覇空港→(日本航空)→羽田空港→(東急バス)→たまプラーザ駅→(東急田園都市線)→梶が谷駅
|
あっという間の沖縄滞在でしたが、お酒を飲める年齢になってからの沖縄は、最高過ぎてこれははまってしまいます。次は青い海が見たい!
離島訪問もどんどん進めていきたいところ。昼休みや隔日営業局なんていう営業形態も出てくる中、局数を稼げない旅も大切にしたいです。
とはいえ、この趣味をメインに、全国を津々浦々旅するという目的は、今後も変えたくない旅のスタンスですが、どうなることやら。
|