No.690:杉簡易郵便局・佐久島郵便局訪問
決行日 天気 訪問局店数 交通手段 スタート地 ゴール地
2025.03.21(金) 晴れ 2 杉簡易局 佐久島局
 年度末のオフ第二弾は、大井川上流の旅に出掛けました。ずっと乗ってみたかった大井川鐵道の井川線に乗るために、早朝に出発します。
 千頭からの井川線は、南側が災害で不通になっていることもあってか貸し切り状態。接岨峡温泉からの折り返し列車も同様でした。
 のんびり旅しながら接岨峡温泉の静かな夜に癒やされます。温泉に何度も浸かり、おいしいご飯をいただき、気持ちよく朝を迎えました。
  ★ 3月20日(木)天気:晴れ 井川線に初乗車し接岨峡温泉で疲れを癒やしました。
 東名川崎IC~清水IC 140.2キロ・普通車2,920円
 千頭駅→(大井川鐵道井川線)→接岨峡温泉駅→(大井川鐵道井川線)→千頭駅

   
   
   
   
天気もよく、井川線沿線の雄大な景色がぎゅっと詰まった1日でした。
  ★ 3月21日(金)天気:晴れ 未訪問局を少しだけ訪問しました。
1 09:43 杉簡易郵便局 すぎ 静岡県浜松市天竜区

 接岨峡温泉から天竜方面へ山越えをします。
 国道362号が通行止めなので、公式の迂回路を走ります。
 なかなか激しい道で山を越えると、浜松市天竜区。
 旧春野町のエリアを進んでいきます。
 国道362号になっても、そんなに走りやすい道ではないです。
 しばらく走って杉の集落に入ります。
 国道をそれてわき道に入っていくと局はありました。
 2024年3月に移転再開、そして貯金を開始した簡易局です。
 ゴム印には杉のイラストが入っているのが素敵です。

 一色港→(西尾市営渡船)→佐久島東港
2 14:11 佐久島郵便局 さくしま 愛知県西尾市

 もう1局訪問したいな、と思いますが近場に未訪問局はなく。
 そうなると、愛知県の未訪問局を目指すしかありません。
 よくよく考えて、離島の郵便局を目指すことにします。
 この時間からでも間に合うのは、佐久島です。
 高速道路を使わず、一色港を目指します。
 しばらく走り続けてやっと一色港に到着、船に乗ります。
 終点の東港まで乗って、船を降りて島を散策しました。
 島の細い路地を進むと郵便局を発見し、貯金と風景印押印をしてもらいます。
 もっとのんびりと散歩をしたくなるような、そんな素敵な島でした。

   
   
短時間の乗船ですが、しっかりと離島です。帰りの船はものすごい混雑でした。
 佐久島東港→(西尾市営渡船)→一色港
  ★ 3月22日(土)天気:晴れ 豊川稲荷、鳳来寺などを訪問しました。

   
   
豊川稲荷、鳳来寺、龍潭寺とお寺を巡って帰路に就きました。
 清水IC~東名川崎IC 140.2キロ・普通車2,920円
 のんびりと温泉に浸かって、ちょっとだけ郵便局を巡る日というのがあってもいいですね。山あり海ありの、おもしろい旅でした。
 近場の未訪問局はほとんどなくなってきているので、少しずつ、旅と絡めながら訪問していきたいと思いました。
 同時に、愛知県や三重県にもまだまだ離島の未訪問局がたくさんあります。全国の離島の郵便局巡りも、少しずつ始めていきたいです。

 

 

戻る