| 2日目は島田、藤枝市を中心に訪問していくことに。ルートも昨晩、せっせと立てたものですが、なかなか難しいルート選定でした。 静岡県の場合、貯金非扱いの簡易局が多く、今後それらが貯金開始することを想定して、それを見越したルート決めが重要になってきます。
 極力離れ小島を避けるように、また、テンポ良く訪問できるように、何度も練り直しつつのルート選定になりました。
 | 
| 
  
   
    | 1 | 09:03 | 初倉郵便局 | はつくら | 静岡県島田市 |  | 
       
     |  宿からほど近い初倉局をスタートに。
この付近は四方見回しても未訪問局ばかり。
 どこに向かっても良いのですが、今日はここから北へ。
 南の吉田町は貯金非扱い簡易局が2局あります。
 それらが貯金を開始すると木のために、今回はパスです。
 さて、初倉局は集配局ということで大きめの局舎です。
 集落自体も大きめで、飲食店などもありました。
 東名吉田インターからも近く、人の多い場所だと思いました。
 静岡県内全体的に、そういうイメージもありますがね。
 | 
| 
  
   
    | 2 | 09:21 | 島田六合郵便局 | しまだろくごう | 静岡県島田市 |  | 
      
     |  県道34号を北上していきます。
このあたりも島田市ということです。
 大井川を渡り、少し市街地に入りました。
 あまりイメージの湧かない島田市です。
 何があるのかはわかりませんが、中心地は午後訪問予定。
 JR東海道本線の線路を踏切で渡ります。
 ちょうど電車が来て、駅前に出ると局。
 駅のロータリーに面していて、駅前局と呼べそうです。
 住宅地が広がり、国道沿いにはお店も多いようです。
 | 
| 
  
   
    | 3 | 09:31 | 島田東町郵便局 | しまだひがしちょう | 静岡県島田市 |  | 
 
     |  再度踏切を渡って南東に向かいます。
道なりに進み、六合小学校で右折。
 群馬県に六合村、ってありますよね。
 あれ、今は合併してないんでしたっけ。
 どちらにしても、そこと地名が重なります。
 だから素直に「ろくごう」と読ませるのも新鮮です。
 さて、県道からさらに左折して東に向かうと局。
 周辺はまだまだ長閑な田園風景と住宅地。
 これから開発されていくような場所なのでしょうか。
 | 
| 
  
   
    | 4 | 09:43 | 藤枝大洲郵便局 | ふじえだおおす | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  県道227号を東に進みます。
道なりに進んで、新幹線をくぐって…。
 そのあたりに局はあるはずで…あった!
 と、車を置いてから、異変に気付きます。
 いや、どう見ても営業している気配がない。
 公式HPで調べてみると、ちょっと違う場所にある模様。
 2014年に移転しているなんて、手元の地図はどうなっているんだ。
 新しい局舎は四角い、最近多いような形の局舎。
 駐車場が広いのは本当に助かりますね。
 | 
    | 
 桜も満開の場所が多くありました。 | 
| 
  
   
    | 5 | 09:53 | 相川郵便局 | あいかわ | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  日清紡のところから港湾道路に入ります。
港湾道路とはいっても、港が近いとは思えない雰囲気。
 いや、物理的にはこの先に海があるのはわかるのですが…。
 そのまま(さして広くもない)道を進んでいきます。
 東名高速をくぐり、国道に出る手前で左折。
 旧街道のような雰囲気の道から局へ。
 なかなか年季の入った局舎が印象的です。
 アパートや戸建て住宅が並ぶ静かな場所でした。
 お客さんはちょうど誰もいませんでした。
 | 
| 
  
   
    | 6 | 10:01 | 大井川郵便局 | おおいがわ | 静岡県焼津市 |  | 
 
     |  そのまま国道に出て、焼津方面に向かいます。
焼津方面って、ここも焼津市なんですが。
 宗高交差点を右折して、旧大井川町の中心地に。
 県道沿いには建物も多く、中心地の雰囲気があります。
 局はすぐに見つかりました。
 大き目の局舎が集配局であることを物語ります。
 局に掲げられた看板には「集配センター」の文字。
 もう隠すことは諦めたんでしょうね。
 懐かしい文字に、なんだか胸が熱くなります。
 | 
    | 
 声に出して読みたい言葉。「集配センター」。 | 
| 
  
   
    | 7 | 10:14 | 吉永郵便局 | よしなが | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  県道227号をそのまま進んでいきます。
この道、島田大井川街道っていうんですね。
 なんだか壮大な名前が付けられていますが…。
 途中でバイパス的機能の道と合流します。
 県道の方がそちらに合流する、という形です。
 吉永街道なる道に出たところで右折、狭い道を進みます。
 バスが来て、道を譲りながら進んでいきました。
 局はすぐに見つかり、路肩に車を置きました。
 調べると、隣に駐車スペースもあったみたいです。
 | 
|  | 
      
     |  吉永街道をそのまま北東へと進んでいきます。
海に近い場所では、バイパス工事中みたいです。
 国道も県道も、それに繋がる道も、どこも工事の途中。
 ブツブツと途切れているのが地図でもわかります。
 意外と道路整備が遅れている地域なんでしょうか。
 何度も右左折してやっとのことで局に到着。
 駐車場を出るときに車が増えていました。
 出庫にも手間取り、時間がかかってしまいました。
 ちょうど利用者が集中する時間帯だったみたいです。
 | 
| 
  
   
    | 9 | 10:44 | 焼津石津浜郵便局 | やいづいしづはま | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  県道31号を北上していきます。
だんだん市街地に入ってきました。
 住宅地も密になって、港が近いこともわかります。
 途中のスーパーには津波からの避難塔がありました。
 東海地震への備えも、強化されていることでしょう。
 ずっと起こる起こると言われてきた東海地震ですから。
 橋の手前で右折して港に向かう道の途中に局。
 狭い道沿い、かつ密集した場所にある局です。
 そういえば、この局の不動産募集がかかっていますね。
 | 
| 
  
   
    | 10 | 10:52 | 焼津小川新町郵便局 | やいづこがわしんまち | 静岡県焼津市 |  | 
   
     |  小川港に沿って北上します。
適当な道から県道に出ます。
 この県道も工事が中途半端に進んでいる感じ。
 広かったと思ったら、また狭くなって集落の中を進みます。
 住宅が多く、一気に工事が進められないんでしょうね。
 商店もいくつか建ち並ぶ旧街道のような雰囲気の道。
 途中を左折して進むと局はありました。
 古い商店などが周囲にはある中、局は駐車場も広め。
 貯金を済ませ、次の局へと向かいます。
 | 
| 
  
   
    | 11 | 11:01 | 焼津小川宿郵便局 | やいづこがわじゅく | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  縦小路なる道へと出ました。
なかなか歴史の絡んでいそうな道です。
 広い道を経由しながら西へ進んでいきます。
 信号から少し北上すると局はありました。
 局の前の駐車スペースは埋まっていたので、西のスペースに。
 公式HPでは2台とありますが、西に50メートルほど先にさらに2台分。
 局に入って気付いたことには、局の向かいにさらに数台分。
 そんなこともあってか、お客さんの数も多めでした。
 この局も風景印の設置はなく、貯金のみでした。
 | 
| 
  
   
    | 12 | 11:16 | 大富郵便局 | おおとみ | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  静岡県のイメージは風景印の設置率の高さです。
これは東海支社管内全体的に言えることですが。
 それに対して、焼津市内は設置局が少ないです。
 それくらいの方が訪問の店舗は上がるので助かりますが。
 日付を変えるのにまた何分…とかちょっと疲れます。
 さて、基本的に南西に向かいます。
 わりと移動距離は長く感じられました。
 国道を横断して、さらに進んだ県道沿いに局。
 わりと大きな局舎のように感じました。
 | 
| 
  
   
    | 13 | 11:33 | 焼津豊田郵便局 | やいづとよだ | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  県道224号をしばらく北上します。
焼津市街地の西にあたり、郊外の景色です。
 県道沿いには商店や民家も多いですが、田畑もありました。
 宅地化が進んでいるような感じもしますがね。
 道路もこれから広げていきたいんでしょうね。
 新幹線をくぐり、東海道本線をオーバーパスします。
 豊田交差点を右折すると局はありました。
 ここはJR西焼津駅にも近い場所です。
 駅近、幹線道路沿い、言うことなしの立地ですね。
 | 
| 
  
   
    | 14 | 11:42 | 焼津八楠郵便局 | やいづやぐす | 静岡県焼津市 |  | 
      
     |  県道222号は青島焼津街道と名付けられています。
通り名のわりには長いな、なんて思いつつ東に。
 新幹線をくぐり、在来線をオーバー。
 なんとなく通ったことがあるような道だが…。
 国道150号に入って北上。この道か、以前に通ったのは。
 六間川北交差点を左折すると局。
 局の裏手に駐車場があり、オートバックスの駐車場の隣です。
 ここはお客さんの数が少し多かったです。
 近辺は宅地化が進み、需要が高まっているようです。
 | 
| 
  
   
    | 15 | 11:57 | 広幡郵便局 | ひろはた | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  ここからは藤枝市へと向かっていきます。
八楠局からそのまま西へと進みます。
 焼津インターの南側をくぐって、田畑の中を進みます。
 中小の工場や倉庫が並んでいるような場所です。
 インター近くらしい景色ですね。
 いつの間にか藤枝市に入っていました。
 教習中の車のノロノロに続きながら走ると局。
 わりと古風な局舎と郵便マークの看板がレトロでした。
 ここからはしばらく藤枝市内の局を訪問します。
 | 
| 
  
   
    | 16 | 12:09 | 藤枝藤岡郵便局 | ふじえだふじおか | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  葉梨川沿いの道に出て、西へ。
桜並木のようになっている道です。
 まだまだ満開ではなく、咲き始めといった感じ。
 花見の季節はもう少し先ってところでしょうか。
 カーマのところで広い道にぶつかって右折。
 水守交差点で国一に少し入って橋を渡ります。
 橋の先ですぐに左折、さらに次の信号を左折すると局。
 ここは団地の中といった雰囲気の場所です。
 新しくはないがニュータウンのような感じです。
 | 
| 
  
   
    | 17 | 12:18 | 藤枝本町郵便局 | ふじえだほんまち | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  藤枝駅行きのバスが走っていきました。
そのバスに続いて市街地を目指します。
 国道1号に出る手前で右折します。
 もちろんバスも右折するので、それに続きます。
 だんだん市街地の景色になってきて、商店街に入りました。
 藤枝駅とはかなり距離がありますが、中心地のようです。
 局は商店街の途中ですが、駐車スペースもありました。
 本町というだけあって、このあたりは昔から栄えてきたんでしょう。
 いまでは藤枝駅近辺が一気に開発されています。
 | 
| 
  
   
    | 18 | 12:24 | 藤枝岡出山郵便局 | ふじえだおかでやま | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  南東に向かう道に入ります。
交通量も多めの道で、市街地を南に向かいます。
 国道1号に出る手前の交差点で右折して西へ。
 住宅街の中を進んでいくと局はありました。
 静かな街並みで、空き地も目立ちます。
 局の駐車場もしっかりと確保されています。
 この局は藤枝市役所にも近い場所です。
 中心地ともいえる場所ですが、ちょっと寂しい雰囲気。
 やはり活気は駅前に流れているんでしょうか。
 | 
| 
  
   
    | 19 | 12:34 | 藤枝茶町郵便局 | ふじえだちゃまち | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  市役所の前の交差点に出ました。
小ぢんまりとした庁舎が印象的です。
 藤枝市の人口は14万人を超えています。
 それを考えるとやはり地味な雰囲気ですね。
 ま、市役所だけが立派でも意味がないのだが…。
 千歳交差点をさらに北へ進んでいきます。
 ドラッグストアの先、右手に局はありました。
 緑色が目を引く鮮やかな局舎です。
 なるほど、茶町という局名に因んでいるのでしょうか。
 | 
| 
  
   
    | 20 | 12:55 | 藤枝郵便局 | ふじえだ | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  生涯学習センターから南下していきます。
細い道から広い道に出て、橋を渡ります。
 すぐに左折して、国道をくぐりながら南下します。
 印象的な道は、どう見ても鉄道の廃線跡。
 調べてみると、どうやら静岡鉄道駿遠線の廃線跡ですね。
 1964年の廃止ながら、よく面影を残していますね。
 県道に出ると、局はありました。
 ちょうどお昼時ということもあってかお客さんは多め。
 待ち時間も長く、特に郵便窓口が混んでいました。
 | 
| 
  
   
    | 21 | 13:17 | 藤枝前島郵便局 | ふじえだまえじま | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  藤枝局からは南下していきます。
マンションが建ち並ぶ都会的な藤枝駅前です。
 藤枝駅から一番近い踏切を渡ります。
 やはり交通が集中するようで、混雑しています。
 ここにもさらにマンションを建てているんですね。
 広い道になって南下し、途中で右折すると局。
 この局は交差点に面しています。
 看板では、局の向かいの空き地が駐車場のようです。
 空き地隣のちゃんとした駐車場は局の物ではないのかな。
 | 
| 
  
   
    | 22 | 13:24 | 高洲郵便局 | たかす | 静岡県藤枝市 |  | 
   
     |  藤枝駅から延びる道を南下していきます。
地方都市のわりには、ずいぶん栄えていますね。
 しばらく走ると景色も落ち着いてきました。
 東海道新幹線をくぐるころには田園風景も。
 地名も田沼ですからね。
 その先の信号を左折して、小学校の先に局はありました。
 周辺は静かな住宅地といった感じの場所です。
 目立って何かがあるわけでもなく、落ち着いた場所です。
 局が県道沿いでないのも、訪問しやすかったです。
 | 
| 
  
   
    | 23 | 13:36 | 藤枝下青島簡易郵便局 | ふじえだしもあおしま | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  ここからは一気に西に向かいました。
県道356号に出て、少し北上します。
 交通量も多くなってきましたね。
 やはり東海道本線をうまく渡る道が少ないのです。
 青島高架橋を越えたところで左折します。
 思ったよりも多くない交通量の県道です。
 旧街道のような雰囲気で、この道があの青島焼津街道でした。
 局は右手にあり、駐車場も広々とありました。
 ひさしぶりの簡易局訪問となりました。
 | 
| 
  
   
    | 24 | 13:48 | 藤枝駿河台郵便局 | ふじえだするがだい | 静岡県藤枝市 |  | 
      
     |  カインズホームのところから北に向かいます。
いくつかの店舗が集まってモールを形成しています。
 最近多い郊外型のショッピングセンターですね。
 内瀬戸交差点を北上し、農協を通過します。
 大学や病院を横目に進むと団地の中に入ります。
 しずてつストアのところを左折すると局はありました。
 局名の表す通り、団地の中の局といった印象です。
 周辺には戸建ての民家が建ち並んでいます。
 わりとまだ新しいのか、寂れた印象は受けませんでした。
 | 
| 
  
   
    | 25 | 14:09 | 島田郵便局 | しまだ | 静岡県島田市 |  | 
      
     |  迷路のような道を読み解き進みます。
ニュータウンから出る「裏道」はたいていわかりづらいですよね。
 ニュータウン育ちの勘で北上します。
 うまいこと抜けるとグラウンドに出て、広い道に。
 山を上っていくと藤枝バイパスのインターに出ました。
 そのまま一気に西へ。渋滞しつつも野田インターから南下。
 市街地を進んでいくと局はありました。
 藤枝市と比べるとかなり地味な感じの市街地です。
 局ではヨーグルトの試食をやっていました。
 | 
| 
  
   
    | 26 | 14:18 | 島田本通郵便局 | しまだほんとおり | 静岡県島田市 |  | 
 
     |  市役所なんかもある島田市の中心地です。
とはいえ、人影は少な目。
 島田郵便局から南下していきます。
 JR島田駅が正面に見えて、その手前を右折。
 東海道本線の駅はどこも同じように見えます。
 中心地を西に進み、さらにわき道に入ると局。
 駐車場は公式HPではないことになっていますが、向かいにありました。
 商業ビルなんかが集まる場所にありますが、静かな印象。
 ここからは島田市郊外の局を訪問していきます。
 | 
| 
  
   
    | 27 | 14:26 | 島田みなみ郵便局 | しまだみなみ | 静岡県島田市 |  | 
      
     |  適当な道を走っていくと島田駅前に出ます。
さすがはJR東海。東海道本線の駅はでかい。
 藤枝駅同様に橋上駅舎が立派でした。
 しかし街の賑わいは藤枝とは違って静か。
 さて、線路をアンダーパスして南側に出ます。
 信号を左折してアピタ方面に向かうと局。
 局の所在地は島田市南、といったところ。
 局名を島田南にしなかったのは普通局っぽいからでしょうか。
 用事を済ませてさらに西に向かいます。
 | 
| 
  
   
    | 28 | 14:39 | 島田向谷郵便局 | しまだむくや | 静岡県島田市 |  | 
     
     |  島田駅の南側を進んでいきます。
しっかりと整備されている街並みです。
 今度はオーバーパスで線路の北側に出ました。
 北西に進んでいき、途中からは国道1号方面に。
 しばらく進むと右手に局はありました。
 市街地の郊外に位置していて、住宅地が広がります。
 入れ替わりでお客さんも多く訪れている様子でした。
 場所柄なのか、たまたま見つけて寄る人もいるのでしょうか。
 さて、島田から金谷へと移動します。
 | 
| 
  
   
    | 29 | 14:54 | 金谷郵便局 | かなや | 静岡県島田市 |  | 
      
     |  国道1号向谷インターから西へ向かいます。
すぐに長い長い新大井川橋に出ました。
 渡ると旧金谷町のエリアです。
 いつの間に金谷が島田市になっていたんだか…。
 知らないところで市町村合併が進んでいたんですね。
 大井川鐵道の線路を過ぎたところにインターがあります。
 そこで下りて南下していくと旧町役場の横に局。
 SLの街とあって、風景印にもSLが描かれています。
 付近に局はいくつかありますが、南下していきます。
 | 
| 
  
   
    | 30 | 15:01 | 金谷中町簡易郵便局 | かなやなかまち | 静岡県島田市 |  | 
      
     |  ここから北は、川根方面の訪問時に立ち寄りましょう。
しかし川根訪問はいったいいつになるのか。
 訪問する予定はないですが、そのうち、は数年後でしょうか。
 商店街を南下していき、国道473号に入ります。
 道なりに進んでいくと局は左手にありました。
 駐車場がないので路肩を借りて車を置きます。
 交通量が幸い少ない道だったので良かったです。
 時間が止まったかのような街並みと局の雰囲気が素敵です。
 のんびりとしていて、旅を実感しますね。
 | 
| 
  
   
    | 31 | 15:14 | 牧之原郵便局 | まきのはら | 静岡県牧之原市 |  | 
     |  国道473号をそのまま南下していきます。
だんだんと坂を上り始めました。
 左手に金谷駅が出てきましたが、すごい場所にありますね。
 限られたスペースに駅がどーんとある感じ。
 国道から見下ろすこともできて、なんだか不思議な駅です。
 坂を上ると今度は一気に茶畑広がる平らな土地に出ます。
 この景色のギャップは何だ!と思いながら途中で県道に。
 局は茶畑の中の集落、まさにTHE静岡、といった所にあります。
 ゴム印の「銘茶のふるさと」の緑が素敵です。
 | 
| 
  
   
    | 32 | 15:26 | 牛渕簡易郵便局 | うしぶち | 静岡県菊川市 |  | 
   
     |  国道のバイパスを横目に南下します。
さらに仁王辻入口交差点から西に向かいます。
 抜け道になっているのか、トラックも多い道です。
 なだらかに坂を下っていくと集落に出ます。
 途中で東名高速道路をくぐって、集落内を進むと局に。
 簡易局らしい民家風の建物でした。
 ちょうど郵便局の赤い軽ワゴン車が来ていました。
 16時まで残り約30分。
 あと1~2局訪問といったところでしょうか。
 | 
| 
  
   
    | 33 | 15:37 | 菊川郵便局 | きくがわ | 静岡県菊川市 |  | 
      
     |  牛渕から西に進んでいきます。
つきあたったら右折し、東名高速をくぐります。
 さらに道なりに進み、川を渡ってバローのところを右折。
 バローってこんなところにも出店しているのか。
 しばらく北上していくと局はありました。
 菊川市の中心局で集配局。
 しかしゆうゆう窓口は設置されていません。
 菊川市って昔からあると思っていたら、2005年誕生なんですね。
 菊川町と小笠町が合併していたとは知りませんでした。
 | 
| 
  
   
    | 34 | 15:43 | 菊川駅前郵便局 | きくがわえきまえ | 静岡県菊川市 |  | 
 
     |  菊川市の南側はこのときに訪問しています。
2年前のことですか。懐かしく思い出されます。
 その時の訪問局とうまく繋がってきましたよ。
 さて、菊川局から北西に向かいます。
 JR菊川駅近辺は街並みが整備されています。
 局のある道は車が通れないので、裏手の道に回り込みます。
 すると、駐車場も裏の道に面してありました。
 車を置いて局の入口へと歩いて向かいます。
 駅前のわりには静かで、人がいませんでした。
 | 
| 
  
   
    | 35 | 15:55 | 河城郵便局 | かわしろ | 静岡県菊川市 |  | 
      
     |  菊川駅前から県道79号を東に進んでいきます。
しばらく進んで県道234号に入って北上。
 JR東海道本線をくぐります。
 局はすぐに左手に出てきました。
 広い駐車場があってとても助かりましたね。
 貯金を済ませると、どうやら風景印はない模様。
 いろいろと他の用件も済ませて局を後にしました。
 付近には局はないので今日はここで終わりにします。
 おそらく菊川市は完訪になったはずです。
 | 
    | 焼津IC→東京IC 173.6キロ・普通車4,450円 | 
 
    | この後は、あまりの空腹で頭に浮かんだのが肉。ということで、藤枝まで走ってステーキガストでステーキを食べてから高速に乗りました。 途中、ハイウェイスタンプを押印しながらの上京でしたが、海老名付近まで目立った渋滞にも巻き込まれずに進むことができました。
 予定より早く自宅に到着でき、ゆっくりと休めました。そのせいで、悪い企みが思いついてしまい…。翌朝は千葉に向かっていました。
 |