| 昨晩の雨もやみ、朝から気持ちの良い天気となった新潟市内。通勤客を客室から見下ろしながらのんびりします。 新潟でも通勤客で駅前が混雑するんですね(田舎という意味ではなく、自動車社会だと思っていたので)。
 今日は夕方のバスまで時間があるので、レンタサイクルを借りて、新潟市内の局を訪問することにします。どれだけ回れることやら。
 | 
    | 
 レインボータワー、だと?! | 
| 
  
   
    | 1 | 09:01 | 新潟駅前郵便局八千代分室 | やちよ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  新潟駅近辺を出発します。
しかし、レンタサイクルが9時半からだとわかりました。
 30分間は暇で、まして今日は急ぎの訪問もないので、少し歩きます。
 ビルボードプレイス方面に歩き、伊勢丹のところで左折します。
 レインボータワーなる怪しい鉄塔がありました。
 この付近が、市内でも栄えている場所なのでしょうね。
 伊勢丹の裏手あたりに局はありました。
 ここは駅前局の分室で、異質の存在でもあります。
 よく考えたら、ポスト型はがきでも買っておけばよかったな。
 | 
| 
  
   
    | 2 | 09:12 | 新潟駅前郵便局 | にいがたえきまえ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  駅前方面へ戻ります。
自動車での訪問では叶わない、路地を歩きます。
 朝ののんびりした雰囲気が似合います。
 駅前というには疑問の残る場所に、堂々、駅前局はあります。
 これが駅前局っていうのもなんだかな。
 東京ディズニーランドは東京にあります!って言えちゃいますね。
 そのためか、局もわりと静かで、人通りも少なかったです。
 ただ、局もわりと古いので、移転の可能性はあるかと思います。
 本当の駅前に移転すれば、もっと賑わうような気がするんだが。
 | 
| 
  
   
    | 3 | 09:35 | 新潟沼垂郵便局 | にいがたぬったり | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  ここで、レンタサイクルを借りました。
3時間まで100円、その後1時間ごとに100円。
 待て、なんだその料金体系…ってことは…。
 途中でいったん返却すれば安上がりなんだな。
 なんて思いながら、駅前を一気に東へ進みます。
 予定では沼垂上町局を先に訪問する予定でした。
 しかし、何を間違ったか、着いたのは沼垂局でした。
 とりあえずは沼垂局を先に訪問することにします。
 局名はなかなか読めない地名ですね。
 | 
 
| 
  
   
    | 4 | 09:45 | 新潟沼垂上町郵便局 | にいがたぬったりかみちょう | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  沼垂局からは南に向かいます。
栗ノ木橋の交差点でバイパスを横断し、東へ。
 さらに県道を南下していくと局はありました。
 沼垂上町局の近くに、JRの新潟車両センターがありますね。
 ここが、かつて上沼垂運転区と呼ばれていたんですね。
 そのせいで、この難しい地名を読める人が多いんです。
 さて、局の付近は市街地ですが、下町の雰囲気を残しています。
 ここからは、信濃川を渡るコースをとりたいと思います。
 中央区を集中的に訪問するので、北へと進みます。
 | 
| 
  
   
    | 5 | 09:59 | 新潟竜ヶ島郵便局 | にいがたりゅうがしま | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  沼垂上町から北上していきます。
東港線バイパスに出て、さらに港湾合同庁舎方面へ。
 さらっと書きましたが、少し距離はあります。
 自転車なので、それほど時間はかかりません。
 新潟港湾合同庁舎付近に局はありました。
 こちらの局は小さいながら、需要がありそうな局でした。
 黄色い外壁の塗装はカレー屋さんみたいなんだけどな。
 風景印が珍しく設置されていました。
 この先、風景印設置局は多くはなく、ちょうど良い配置でした。
 | 
 
    | 
 柳都大橋からの眺め。 | 
| 
  
   
    | 6 | 10:11 | 新潟船場町郵便局 | にいがたふなばちょう | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  柳都大橋まで来ました。
この橋には歩道が車道と同じレベルで設置されています。
 なだらかな、ただ、距離の長いスロープが続きます。
 押して歩く手間はないですが、なかなかきついっす。
 一応自転車も乗れるエレベーターはありますが、反対車線でした。
 眺めの良い橋を渡って、右折すると局はありました。
 船場町、と、港が近いことがわかる局名です。
 せんば、と読むのかと思っていたら、そうではありませんでした。
 船場吉兆を思い出しますね。あの会見は、懐かしいです。
 | 
| 
  
   
    | 7 | 10:25 | 新潟横七番町郵便局 | にいがたよこしちばんちょう | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  みなとぴあ方面に進んでいきます。
緑町交差点に出て、さらに北上します。
 稲荷町交差点の先を左折するのですが、そこが難しいです。
 交差点ですが、現地では交差点名の標識がありませんでした。
 入舟小学校の裏手に出て、進んでいくと局はあります。
 こちらは静かな住宅街、といった雰囲気の場所です。
 お客さんの数は多く、出入りのある局だと思いました。
 局名が変わっていますが、ここは横七番町通、という地名です。
 海にも近い、静かな集落の局でした。
 | 
 
| 
  
   
    | 8 | 10:32 | 新潟本町十三番郵便局 | にいがたほんちょうじゅうさんばん | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  しばらくは市街地方面に進んでいきます。
新潟市の中心地は、信濃川の左岸地域のようです。
 新潟駅のある右岸よりも、古くから栄えているところです。
 行く手には、高いビルなども見えています。
 やはり新潟市は大都市なのでしょうね。
 さらに進んで、商店街のようなところを左折します。
 露店が並んでいて、シソの匂いがしていたのを覚えています。
 なんだか、巣鴨をもっと昔ながらにした感じの街並みです。
 そういう、昔ながらの街並みは、あくまでイメージなのですが。
 | 
| 
  
   
    | 9 | 10:38 | 新潟上大川前郵便局 | にいがたかみおおかわまえ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  本町十三番局から南下します。
信号交差点を左折、すぐまた右折して南下します。
 あっという間に上大川前局に到着しました。
 所在地は、上大川前通十一番町、というそうです。
 局名もそれを採用したらおもしろいのにな。
 こちらは、本町十三番よりはひっそりとしていました。
 需要はそこそこありそうですが、局前の道は一方通行です。
 この先、このあたりの局には動きがあるかもしれないですね。
 移転して広く、より便利になるのかもしれませんし。
 | 
| 
  
   
    | 10 | 10:46 | 新潟西大畑郵便局 | にいがたにしおおはた | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  第四銀行のところから西に進みます。
第四を「だいし」と読むのを知った時の衝撃は大きいです。
 地元では第三銀行のCMが放送されていたので、だいよん、と思っていました。
 局のドアなんかに、ひらがなで「だいし」って書いてあるんですよね。
 そんな第四銀行は、国内最古の銀行なんですよね。
 十六銀行の社員さんが言ってました(十六は国内2番目に古い)。
 そんなことを言っているうちに、局に到着しました。
 こちらは古めかしい雰囲気を残した局でした。
 局前の道が抜け道になっているようで、危険でした。
 | 
| 
  
   
    | 11 | 10:52 | 新潟南浜通郵便局 | にいがたみなみはまどおり | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  西大畑局付近を南東に進みます。
この付近はなんだか下町の雰囲気が色濃いです。
 しかし、前方には大きなビルが見えています。
 突然道が広くなり、新潟市中心部に出てきました。
 ラフォーレ原宿のあるNiigata Exciting Tower(Next21)ですね。
 その付近に局はありますが、ここのあたりはまだ静かです。
 古町に抜けると、かなり賑やかなんですが。
 貯金を済ませ、満を持して市街地中心部へと進みます。
 自転車での中心地進出は、なんだかわくわくします。
 | 
    | 
 アルビレックスのオレンジローソン。 | 
| 
  
   
    | 12 | 11:05 | 新潟中郵便局 | にいがたなか | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  古町のアーケードを抜けます。
じっくりと歩いたら楽しいんだろうな。
 冬は嫌なので、また春とかに来たいです。
 さて、古町交差点付近に局はありました。
 駐輪スペースは、局の入口付近にあります。
 「営業時間外の駐輪禁止」の貼り紙があったので、時間内はOKということ。
 そう解釈して自転車を停め、局へと入りました。
 ここには日本郵便新潟中支店もあり、大きな局です。
 ゆうちょ銀行の直営店を先に訪問します。
 | 
| 
  
   
    | 12 | 11:05 | ゆうちょ銀行新潟中店 | にいがたなか | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  銀行窓口はそれほど混んでいませんでした。
カードを引いて少し待つと、すぐに呼ばれました。
 新潟県内のゆうちょ銀行は、新潟店と長岡店、そしてここです。
 この店舗の訪問で、新潟県内と、長野支店管内は完訪です。
 意外と時間がかかりましたね。
 それから風景印を押印してもらいに郵便窓口へ。
 お昼休み前というタイミングのためか、わりとスムーズでした。
 大きな局の訪問は緊張するのですが、安心して退局します。
 写真撮影に苦労したのは言うまでもありません。
 | 
| 
  
   
    | 13 | 11:14 | 新潟礎町郵便局 | にいがたいしづえちょう | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  新潟駅方面に向かいます
萬代橋の手前、礎町交差点を左折します。
 商店街ではないですが、落ち着いた街並みの通りです。
 少し進むと局はありました。
 この局は、萬代橋から最も近い局です。
 ですが、風景印の設置はありませんでした。
 ぜひとも置いてもらいたいと思いますね。
 萬代橋は、僕の最も好きな橋のうちのひとつです。
 誕生日が自分と同じ、という贔屓があるんですけどね。
 | 
 
| 
  
   
    | 14 | 11:31 | 新潟本町三郵便局 | にいがたほんちょうさん | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  礎町局で、次の局の場所を教えてくれました。
「牛丼屋さんのところを進んでいく」という情報をもとに。
 あ、吉野家、あるある、ここだ。
 商店街をしばらく進んでいくと、イトヨがありました。
 さらに進むと商店街を抜け、静かな街並みに。
 局は右手にありました。
 この局では、アンケートに答えてレトルトカレーをもらいました。
 いままでいろいろなモノを頂いてきましたが、カレーは初めてです。
 生ものではないので、ありがたく頂くことにしました。
 | 
 
    | 
 白山神社。 | 
| 
  
   
    | 15 | 11:39 | 新潟学校町郵便局 | にいがたがっこうちょう | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  白山公園のところまで出ます。
緑が多くて、雰囲気の良い公園のようです。
 公園に沿って進み、市役所の交差点に出ます。
 政令指定都市になったので、市民の窓口は区役所に移行しています。
 いくぶん落ち着いた印象のある市役所でした。
 その近くに局はあり、学校町、とはこれまた新潟らしい地名です。
 学校町という地名は、新潟以外で見たことがありません。
 新潟県独特の地名なのかな、と思います。
 新井とか、長岡とかで見かけたことがあるので。
 | 
| 
  
   
    | 16 | 11:47 | 新潟東中通郵便局 | にいがたひがしなかどおり | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  新大病院の交差点に出ます。
そうか、新潟では「シンダイ」は新潟大学なんだな。
 信州大学出身者としては納得のいかない思いです。
 信大病院といえば松本だもん。
 新潟はニイダイ、神戸はコウダイを名乗ってください。
 さて広い道を北上していくと局はありました。
 この付近の地名は、古くからの歴史を感じられておもしろいです
 学校裏町、医学町とか、もう歴史がまるわかりですよね。
 こういう地名が整理されて消えていくのは、悲しいことです。
 | 
    | 
 日本海タワー、だと!? | 
| 
  
   
    | 17 | 11:56 | 新潟旭町郵便局 | にいがたあさひまち | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  さて、営所通一の交差点を左折します。
坂道をつらつらと上り、海の方へ。
 この先に海があるんだな、と感覚的にわかる道です。
 すると、前方に怪しげなビルが。
 田舎の一昔前の役所みたいな建物です。
 見ると、日本海タワー…って突っ込みどころが満載です。
 まずもってタワーじゃない。そして周囲のビルの方が高い。
 無料だったら、ちょっと覗いてみても良かったかな。
 そんなタワーの近くにある局でした(紹介が雑)。
 | 
 
| 
  
   
    | 18 | 12:02 | 新潟学校町三郵便局 | にいがたがっこうちょうさん | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  旭町局から南下していきます。
新潟大学医学部と新潟中央高校の間の道です。
 なるほど、周辺にこれだけ学校があると、学校町も納得です。
 つきあたって右折、それから国道116号に出ます。
 国道沿いに局はあり、こちらは学校町三を名乗っています。
 学校町のエリアはわりと広いんですね。
 北信越は教育への注力が篤いと聞きましたが、そういうことでしょうかね。
 この付近は市街地もよく整備されています。
 学生も多く住んでいるのでしょうか、若い印象を受けました。
 | 
| 
  
   
    | 19 | 12:21 | 新潟白山浦郵便局 | にいがたはくさんうら | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  さて、自転車をいったん返却します。
ここから近いサイクルポートは西堀にあります。
 手続きも感じよくしてくれ、追加の100円を払って出発です。
 新潟市役所付近から西へと進みます。
 白山駅付近の県道沿いに局はありました。
 この道はわりと交通量も多く、人通りも多めです。
 局も駅から近いこともあってか、お客さんが多かったです。
 風景印もありそうなんですが、ここにはありませんでした。
 この先は、関屋分水路までの局を訪問していきます。
 | 
| 
  
   
    | 20 | 12:31 | 新潟関屋本村郵便局 | にいがたせきやほんそん | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  適当に西へと進んでいきます。
国道と抜けますが、道はどこでもオッケーです。
 ローラではありません。
 関屋本村の交差点付近に局はありました。
 せきやほんそん、と読ませるとは、これも驚きです。
 普通に読めば、もとむら、って読みたくなります。
 この局では、いろいろと労ってくださいました。
 先はまだ長いのですが、気分的には折り返しを過ぎました。
 時間的には、ちょうど折り返し地点なのですが…。
 | 
| 
  
   
    | 21 | 12:42 | 新潟浜浦郵便局 | にいがたはまうら | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  関屋本村からは、i-Phoneを駆使して進みます。
自転車なので、地図を確認しながら進めます。
 狭い路地だってへっちゃらなのだ。
 へっちゃらってひさしぶりに使いました。
 日本歯科大付近に局はありました。
 周囲は閑静な住宅街、といったところでしょうか。
 そしてなんと、この局には風景印が設置されていました。
 特段変わった景色ではないのですがね。
 風景印の意匠も、住宅街のようなものが描かれています。
 | 
| 
  
   
    | 22 | 12:56 | 新潟有明台郵便局 | にいがたありあけだい | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  国道402号に出ました。
文京町を過ぎて、関屋駅方面に進みます。
 有明大橋につながる道を進むと局はありました。
 関屋分水路に架かる橋ですね。
 この付近にはかつて競馬場があったそうです。
 そして、分水路工事で、競馬場は宅地に転換された、と。
 そういう歴史があるんだそうですよ。
 現在の競馬場はちゃんと、豊栄にあるんですよね。
 ここの局には風景印も設置されていました。
 | 
| 
  
   
    | 23 | 13:10 | 新潟関屋郵便局 | にいがたせきや | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  信濃町の交差点を南東に進みます。
JR越後線の線路を渡って、しばらく進むと県道16号に出ます。
 かなり広い道で、幹線国道のような雰囲気です。
 そのまま新潟市街地方面に進むと、左手にショッピングセンターが。
 原信とヤマダ電機などが出店しています。
 その前に局はあり、この局の需要は高そうです。
 局に着いた時には、ATMを操作している人などがいました。
 この局で通帳の更新を迎え、切り替えてもらいました。
 何かと気の利く局員さんで、対応も良かったと思います。
 | 
 
    | 
 千歳大橋から新潟県庁を望む。 | 
| 
  
   
    | 24 | 13:26 | 新潟県庁内郵便局 | にいがたけんちょうない | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  千歳大橋を渡ります。
この橋も、自転車で渡りやすい橋でした。
 大きな橋だと、歩道だけ螺旋スロープ、階段ってとこがありますからね。
 あれは本当に迷惑なので、いますぐやめてほしいです。
 さて、県庁は大きく、駐輪場も広く設けられています。
 行政庁舎の中に局はあり、局の場所はわかりやすいです。
 それから、風景印も設置されていたので押してもらいました。
 数ある県庁の中でも、立派な部類に入ると思います。
 わりと保守的で、重厚感を出したデザインだと思います。
 | 
 
| 
  
   
    | 25 | 13:38 | 新潟上所郵便局 | にいがたかみところ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  県庁の前の通りを東に進みます。
県庁の付近は、自転車レーンも整備されています。
 整備区間が中途半端すぎて、あまり活かされていない印象も受けました。
 新光町の南の交差点から東へと進みます。
 セブンイレブンの先に局はありました。
 景色は完全に郊外のものとなっていました。
 県庁があるような場所は、だいたいこんなもんですね。
 市街地の中心地に県庁があるところも、多くはないです。
 もう少し足をのばしてみようと思います。
 | 
| 
  
   
    | 26 | 13:47 | 新潟近江郵便局 | にいがたおうみ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  道が平坦なので、走りやすい街です。
南へ進んで、上近江交差点を右折します。
 県道をしばらく進んでいくと局はありました。
 広い道沿いということで、車での来客も多そうです。
 付近はロードサイド店も多く、やはり都市郊外の景色。
 岐大バイパス沿いみたいな景色ですね。
 これでヤナゲンでもあったらもう岐阜です。
 ヤナゲンを知らない?そうですか…。
 いまもあるのかな、穂積のでっかいヤナゲン。
 | 
| 
  
   
    | 27 | 14:00 | 愛宕簡易郵便局 | あたご | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  適当な道を南下していきます。
上越新幹線をくぐってすぐに右折。
 進んでいくと局はありました。
 すいません、だいぶ端折ってしまいました。
 局にはATMが設置されていました。
 簡易局でATMが設置されているのは珍しいと思います。
 どういう経緯があるのでしょうかね。
 それから、経費などの費用面はどうなっているんだろう。
 それだけ需要がある場所なんでしょうな。
 | 
 
| 
  
   
    | 28 | 14:15 | 新潟女池郵便局 | にいがためいけ | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  新潟バイパスの北の道を進んでいきます。
この道は東西を結ぶ道路だけに、交通量も多いです。
 バイパスができる前の国道だったんでしょうかね。
 街道筋の雰囲気が色濃い道です。
 局間距離が長いので、自転車でひたすら走りました。
 女池の交差点をはるかに越えて、ドラッグストアの向かいに局。
 この局もお客さんが多かったです。
 局の向かいの薬局に車を置いている人が多いようです。
 たしかに、局の前に停めようとすると、かなり大変です。
 | 
| 
  
   
    | 29 | 14:27 | 新潟堀之内郵便局 | にいがたほりのうち | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  桜木町交差点を北上していきます。
この道は、線路を跨ぐことのできる南北筋です。
 やはり広く、交通量の多い道でした。
 第四銀行のある交差点を右折すると局はありました。
 それから、この局は驚くほど混んでいました。
 こんなにお客さんが集中しちゃうんだな、と。
 タイミング的なものなのか、いつも混んでいるのかは不明です。
 ただ、やはり局が狭いこともあって、混んでいる印象を受けました。
 ちょっと時間がかかりましたが、貯金は完了です。
 | 
| 
  
   
    | 30 | 14:32 | 新潟下所島郵便局 | にいがたしもどころじま | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  さらに北上していきます。
上越新幹線をくぐり、越後線を跨ぎます。
 跨線橋を下りきった交差点に局はありました。
 気付かずに通過するというハプニングもありました。
 それでも無事到着しました。
 何の変哲もない局ですが、貯金を完了しました。
 さて、財布の中身が少なくなってきました。
 しかし新潟市にりそな銀行はないし、手数料取られるのも嫌。
 そこで、調べておきましたよ、サークルKのゼロバンク。
 | 
    | 
 途中で越後線の踏切を渡ります。 | 
| 
  
   
    | 31 | 14:52 | 新潟米山郵便局 | にいがたよねやま | 新潟県新潟市中央区 |  | 
      
     |  東海地方のサークルKにはゼロバンクがあります。
ここ新潟ではバンクタイム設置店が数店舗あります。
 バンクタイムでも、手数料は無料です。
 今後、東京のゼロバンクも、りそな管理のバンクタイムになるようです。
 りそなをメインバンクにしているので、これは助かります。
 さて、新潟駅南口側に出ました。
 局は南口から少し南下したところにありました。
 ここはビルのテナントとしての入居で、都会のような印象です。
 今日はこの局の訪問で打ち切ることにし、自転車を返却します。
 | 
    | 
   新潟駅北口へ。駅には、カーネルおじさんと孫のペコちゃん、ペットのペンギンと牛が飾られていました。 | 
    | 新潟駅南口→(高速バス)→新宿駅西口…西武新宿駅→(西武新宿線)→久米川駅 | 
 
    | 17時半まで時間があるので、南口のタリーズなんかでまったりと過ごしました。とても空いていてビックリでした。 高速バスでの上京も、関越道を流れる車窓から、長野に住んでいた学生時代の就職活動のときを思い出して、なんだか胸が熱くなりました。
 22時半ごろに新宿に着き、友人と鳥貴族で一杯やってから帰路に就きました。充実の新潟旅行となりました。
 |