2022年郵便局の貯金営業最終日は、水俣市から北に向かい、熊本市へと戻るルートを辿っていきます。熊本駅に18時に戻ればよいです。
宿の最寄りの湯出簡易局は山奥に位置していることもあり、ここをスタートに選びました。ここから水俣市街地に向かい、北上する予定です。
昨日の訪問局と八代でうまくつながるとよいのですが、どうなることやら。今年の最後を、無事に迎えることだけが、今日の目標です。
|
鶴の湯温泉の朝は静かで、嫌なこともスッキリ忘れられそうです。
|
1 |
09:02 |
湯出簡易郵便局 |
ゆで |
熊本県水俣市 |
|
湯出の集落は、県道117号水俣出水線沿いに開けます。
ただ、この道はこの先、山越え区間が続きます。
県境なので局間距離が開いてしまいます。
そんなわけで、ここから水俣に向かうルートが最善でしょう。
温泉街の北端に局は位置していました。
駐車場は、少し南の足湯のところにありました。
足湯用の駐車場というわけではなく、あくまで局の駐車場のようです。
2015年9月までは湯出郵便局で、直営局でした。
その当時の局舎なので、直営局時代のままの雰囲気です。
|
2 |
09:22 |
水俣郵便局 |
みなまた |
熊本県水俣市 |
|
県道117号を北西に進んでいきます。
昨日、宿に向かう頃には日が暮れていたので、朝の景色は新鮮です。
暗い中をひたすら走るのは、ちょっと心細くなりましたね。
湯出川に沿って走り、水俣市街地に戻ってきました。
肥薩おれんじ鉄道の踏切を渡り、国道3号を越えて局に到着。
水俣市の中心局で、ゆうゆう窓口もある大きめの局です。
ただ、人口は2万人ちょっとと規模は小さく、局ものんびりとした感じ。
風景印も設置されていますが、すぐに押印してもらいました。
この旅では風景印設置局がほとんどなかったので、貴重な押印です。
|
3 |
09:29 |
水俣昭和郵便局 |
みなまたしょうわ |
熊本県水俣市 |
|
人口2万人ちょっとと言っても、歴史的に栄えてきた街。
中心市街地に人口が集積しており、局密度も高めです。
簡易局が多いのも九州の特徴のひとつです。
直営局と簡易局がギュッと市街地に集まっている感じですね。
国道3号を鹿児島方面に走り、わき道に入ると局。
駐車場がわからず、隣の敷地をお借りして車を置きました。
局の専用駐車場がどこかにあるはずなんですけどね。
水俣市の歴史は昭和の歴史。公害病との闘いだったんですね。
学校で習っても、実際に来てみると、見えるものがありますね。
|
4 |
09:34 |
水俣百間簡易郵便局 |
みなまたひゃくけん |
熊本県水俣市 |
|
水俣駅前の交差点から国道3号を離れます。
水俣駅を横目に、線路沿いの道を進んでいきます。
国道に並行するこの道を進んでいくと局はありました。
昔からありそうな民家という感じの簡易局です。
さて、この局の北側にはエコパーク水俣という広大な公園があります。
地図で見ればわかるのですが、ここはかつては港で、入江になっていたところ。
水俣病の原因となった工業廃水は、ここ百間港に無処理で流されていたそう。
その後、水銀に汚染されていたヘドロごと、水俣湾を埋め立ててできたのがこの公園。
水俣病はこんなにも市街地で起きていたというのも驚きました。
|
5 |
09:42 |
水俣丸島郵便局 |
みなまたまるしま |
熊本県水俣市 |
|
このあたりの道を走っていると、水俣病関係の看板をよく見かけます。
施設、福祉や福利厚生団体のもの、政治的なもの、いろいろと。
百間から南に進んでも局はありますが、誘惑に負けずに北へ。
JNCの大きな工場を横目に北に進む道に入ります。
このJNCこそ、チッソの子会社で、事業譲渡を受けた会社です。
水俣病補償の業務のみ、チッソが担っている、という現状のようです。
県道268号を西に進んでいくと局はありました。
郊外の局ではありますが、丸島港に面する海沿いの集落でもあります。
長らく漁業操業ができなかった背景から、漁村らしさは感じません。
|
6 |
09:49 |
水俣白浜簡易郵便局 |
みなまたしらはま |
熊本県水俣市 |
|
県道268号を東に進んでいきます。
市街地なので、交通量もそこそこある道です。
周辺は、大きな工場などもあって、人の往来も多いのでしょうね。
公害の過去があっても、この工場の立地は、水俣を支えています。
なんだか不思議な感じもしますが、昭和は2つも前の時代、なのか。
水俣川を水俣大橋で渡り、交差点を左折すると局。
小さな簡易局で、駐車場はどこにるんだろうな、と思いました。
貯金を済ませると、次のお客さんも来ました。
市街地にあるので、こうした簡易局も需要があるのでしょうね。
|
7 |
09:55 |
水俣陣内郵便局 |
みなまたじんない |
熊本県水俣市 |
|
水俣川沿いを、県道56号で南下していきます。
のんびりと走れる道で、交通量もそこそこ、といったところ。
国道3号にぶつかり、そのまま進むと局。
天下の国道3号に近いとはいえ、わき道に入っている場所です。
局のある集落も、落ち着いた雰囲気でした。
隣に砂利敷きの駐車場があるので、車でも安心訪問です。
国道3号の交差点に近いので、タイミング次第で車列が伸びそうです。
陣内というには郊外の雰囲気が色濃い場所です。
ただ、水俣市役所がすぐ近くにあり、やはり重要な場所なのでしょう。
|
8 |
10:01 |
水俣古城簡易郵便局 |
みなまたこじょう |
熊本県水俣市 |
|
水俣市役所はまだ新しそうでした。
地図で見ても建物が反映されていません。
なるほど、調べてみると、2021年末に新庁舎に移転しています。
今日現在でまだ1年ほどしか経過していないんですね。
さて、陣内局をそのまま進んでいくと、JR…じゃなくて肥薩おれんじ鉄道の鉄橋に。
そしてその向こうには九州新幹線の高架が並んでいます。
その線路群の手前に局はありました。
ここで列車が通ったらものすごく楽しいんですが、そうはいきません。
地方の鉄道網は、東京のように列車本数は多くありません。
|
水俣市内で出会う看板。歴史を物語るたくさんのものと出会います。
|
9 |
10:18 |
津奈木郵便局 |
つなぎ |
熊本県葦北郡津奈木町 |
|
北東に進んでいくと、国道3号に合流します。
九州新幹線の新水俣駅が右手に出てきました。
建設途中のような独特の形状をした駅舎です。
八代もそうですが、市街地から一駅離れた場所にある新幹線駅です。
九州新幹線のウィークポイントはそこなのかな、と思います。
さて、国道3号をしばらく走ると、津奈木町に入りました。
南九州西回り自動車道をくぐると、局は右手に位置していました。
町の中心局で大きな局舎ですが、集配は廃止されているようです。
津奈木駅にも近いですが、中心地はもっと西に位置ています。
|
10 |
10:28 |
福浜簡易郵便局 |
ふくはま |
熊本県葦北郡津奈木町 |
|
この先は国道3号から外れて、海沿いの県道を走ります。
というのも、国道沿いには集落があまりありません。
海沿いに集落が続き、局もそちらに設置されています。
県道56号で海沿いを北上していきます。
しばらく行くと、海沿いの集落から少し入ったところに局。
いかにも海沿いの集落の局、といった風情が感じられます。
渋さと頑丈さを兼ね備えたような雰囲気ですよね。
こういう局舎は、海沿い集落の簡易局でときどき見かけますね。
津奈木町にはもう1局あるので、このまま訪問していきます。
|
11 |
10:36 |
平国簡易郵便局 |
ひらくに |
熊本県葦北郡津奈木町 |
|
福浜簡易郵便局は、1989年までは特定局だったんですね。
なるほど、直営局があってもおかしくない感じはします。
そして県道をそのまま北に向かっていきます。
今度は県道から少し入り込んだ場所に局。
集落の中で、民家が密集しているような場所です。
こちらの局は、開設以来ずっと簡易局のようですね。
平国を名乗りますが、集落の漁港は合串港というようです。
そして集落の地名は、ここも津奈木町福浜なんだそうですね。
この先は、県道通行止めで迂回路を走りました。
|
12 |
10:49 |
女島簡易郵便局 |
めしま |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
少し内陸で山越えにかかる県道56号。
しかしすぐに通行止めになってしまい、Uターンして海沿いの道へ。
よかった、ちゃんと迂回路があって助かりました。
しかし地元の人しかわからないだろう、不案内だろう、と思います。
まあ、こんな走り方をする観光客はいないのかな。
県道に復帰して進み、芦北町に入ります。
オレンジロードに入り、少し進むと局はありました。
公式にも駐車場のない局ですが、広い道の路肩に車を置けました。
雨樋は破損していますが、味のある局舎だな、と思いました。
|
13 |
10:58 |
湯浦郵便局 |
ゆのうら |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
県道56号から国道3号に合流します。
このあたりは南九州西回り自動車道が並行します。
急ぐ車はそちらを通過していくでしょう。
とはいえ、無料の高規格道路はけっこうのろのろなんですよね。
そんなこともあって、現道を走る大型車も多いという現状。
高規格道路を整備する必要性って…。
そんな国道3号の現道沿いに局はありました。
1970年までは湯浦町という自治体だったようです。
集配局なのも、旧町の中心局だったことの名残でしょうね。
|
14 |
11:13 |
芦北郵便局 |
あしきた |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
国道3号をしばらく北に向かっていきます。
概ね肥薩おれんじ鉄道沿いですが、列車は来ませんね。
佐敷駅前に出ますが、昨日硬券入場券購入で立ち寄りました。
この佐敷駅は、かつては停車する特急列車があったようです。
地味な存在ですが、桃鉄でその存在を知ったような…。
線路を跨いで佐敷の市街地に局はありました。
景観配慮か、茶色の看板の局でした。
集配局で、大きめの局舎は頑丈そうな感じでしたね。
近くには南九州西回り自動車道の芦北ICがあります。
|
15 |
11:24 |
計石郵便局 |
はかりいし |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
県道27号で線路を跨ぎ、国道3号へ。
芦北町役場はこのあたりにあるんですね。
おもしろいのは、葦北郡なのに芦北町という表記なところ。
なるほど、郡名と町名で表記が違っているんですね。
先ほどの湯浦町との合併時の1970年に葦北町から芦北町に改称されています。
郡名が改称されなかったのは、残った田浦町や津奈木町への配慮でしょうか。
佐敷川を渡って進んでいくと局はありました。
大きな集落ではないですが、海に面して港もある場所です。
この先、海沿いに局はないので国道に戻ることにします。
|
16 |
11:33 |
海浦簡易郵便局 |
うみのうら |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
佐敷川沿いを進んで、国道3号に出ました。
やはり幹線道路、国道3号にはかなりお世話になりますね。
長い長いトンネルは佐敷トンネル。
抜けてもまだ芦北町で、海浦阿蘇神社の先に局。
国道沿いですが、反対側に局はありました。
路肩が広かったので、車を寄せて局を訪問しました。
いかにも簡易局といった風情で、集落の静かさに似合っています。
近くには海浦駅もありますが、このあたりは本当に静かなところです。
長閑でよいところだな、と思わず思ってしまうくらいの場所です。
|
17 |
11:40 |
小田浦簡易郵便局 |
こだのうら |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
国道3号を熊本方面に走っていきます。
トンネルを抜けて、また次の集落へ、と進みます。
このあたりは旧田浦町のエリアです。
2005年までは田浦町という自治体だったんですね。
芦北町、どんどん大きくなっていく。
そんな田浦地区の、肥後田浦駅近くに位置してます。
ただし、局名は田浦ではなく、小田浦簡易局です。
田浦の中心地は駅のあるこのあたりではなく、もっと北なんですね。
肥後田浦駅は、市街地からかなり離れていたんですね。
|
18 |
11:49 |
田浦郵便局 |
たのうら |
熊本県葦北郡芦北町 |
|
肥後田浦駅は、土曜のみ駅員さんが配置されます。
今回の旅では硬券入場券を購入できず。
いつかはリベンジしたいな、と思います。
北に進んで旧田浦町の中心地に局はありました。
役場の支所や学校などもこの集落に位置しています。
そして2005年にたのうら御立岬公園駅が開業しています。
町の中心部に駅ができ、肥後田浦駅の利用者は減ったようですね。
町の中心局らしく集配局の四角い局舎です。
最近の局舎は無個性ですが、当時もこの局舎が多かったでしょう。
|
19 |
12:02 |
二見郵便局 |
ふたみ |
熊本県八代市 |
|
国道は内陸を走っていきますが、線路は海沿いに。
道路もちゃんと整備されていない海岸線を走る列車。
中学3年の頃に18きっぷ旅で乗ったはずですが、記憶は曖昧。
それでも、ずっと続く鹿児島本線の旅は心に残っています。
山あいの国道3号を進み、二見下大野町の交差点を右折。
県道253号沿いに局は位置していました。
気付けはもう八代市へと戻ってきていましたね。
肥後二見駅は海に近い場所にありますが、このあたりが昔からの集落。
鉄道の歴史とは、ちょっと切り離されているんでしょうね。
|
20 |
12:12 |
日奈久郵便局 |
ひなぐ |
熊本県八代市 |
|
国道3号を八代方面に向かっていきます。
いや、もう八代市に入ってはいるのですが。
南九州西回り自動車道の日奈久ICを過ぎます。
すぐに日奈久の集落で、国道沿いに局はありました。
独立したコミュニティのようですが、日奈久町の編入は1955年のこと。
日奈久温泉の温泉街が続く国道沿いの局です。
局は集配局で大きなものですが、隣のホテルの駐車場を利用できます。
ホテルとタッグを組むというのは、なかなか素敵ですね。
今度は泊まってみよう、という気持ちになりますからね。
|
日奈久温泉駅に立ち寄り、硬券入場券を購入。
|
21 |
12:24 |
敷川内簡易郵便局 |
しきがわち |
熊本県八代市 |
|
国道3号をさらに進んでいきます。
九州の大動脈を走る車は北へ南へ。
年の瀬の今日は、きっと帰省客もいるでしょう。
もちろん、自分のような旅する人も、きっと、たくさん。
しばらく走ると国道沿いに局はありました。
国道沿いにあって、駐車スペースも僅かな空間。
そんなわけで、ちょっと心配でしたが、無事訪問できました。
このあたり、国道沿いには建物が並びますが、海側は田園地帯。
八代市街地はまだまだ先です。
|
22 |
12:33 |
金剛郵便局 |
こんごう |
熊本県八代市 |
|
八代南インター近く、県道42号に入ります。
海に向かう道は、眩しい日の光。
今年の年末年始は穏やかな天気になりそうですね。
南九州西回り自動車道をくぐり、川を渡って左折。
田畑の中の小さな集落に局。
農業が主体の、昔ながらの集落といった雰囲気です。
局は車道から少し奥まったところにあり、その間が広い駐車場。
車で訪問しても安心設計で助かりますね。
近くには駐在所もあるので、比較的まとまった集落なのでしょう。
|
23 |
12:41 |
八代弥次簡易郵便局 |
やつしろやつぎ |
熊本県八代市 |
|
北に向かって球磨川を渡ります。
この球磨川の豪雨災害は、2020年夏のこと。
月日が経つのはあっという間なんだと実感します。
あの日の水害では、河口に近いこの付近も、被害があったことでしょう。
さて、そんな川の河口近くにある三角州に局はあります。
このあたりは市街地の外れ、やはり集落といった雰囲気です。
静かな場所ですが、局はなんだか賑やかな雰囲気。
もしかしたら、帰省した家族を迎えているのかもしれません。
年末の慌ただしい中貯金を済ませて局を後にしました。
|
24 |
12:51 |
八代迎町郵便局 |
やつしろむかえまち |
熊本県八代市 |
|
弥次から東側は、徐々に住宅街になります。
同じ三角州でも、東の端は市街地の一端。
八の字橋を渡って、麦島と呼ばれる地区に入ります。
こちらも和の中州で島になっているところです。
地名は麦島ではないものの、道路名や学校名などは麦島を名乗ります。
そんな「麦島」の北側、前川を渡る橋の手前に局。
局舎の手前に駐車場もありました。
交通量の多い道沿いで、この局はわりとお客さんが多そうです。
一気に市街地っぽくなってきたように思います。
|
25 |
12:59 |
八代旭中央通郵便局 |
やつしろあさひちゅうおうどおり |
熊本県八代市 |
|
麦島線なる道を東に一気に進みます。
中州である麦島を東西に走る道です。
国道3号麦島交差点にぶつかりました。
左折して北上し、前川を渡ります。
旭中央通り交差点で国道3号は90度折れ、東に向きが変わります。
その旭中央通りの南側の道を進むと局はありました。
八代グランドホテルの裏手に位置している珍しい立地です。
国道を走っていると案内はあるのかわかりませんが、目立ちませんね。
旭中央通りに面してはいませんが、所在地は旭中央通です。
|
26 |
13:06 |
八代植柳郵便局 |
やつしろうえやなぎ |
熊本県八代市 |
|
国道3号に戻り、今度は白鷺橋を渡って前川の南へ。
旭中央通局よりも北は、昨日の訪問局と重なります。
さらに南下して球磨川を渡りました。
このあたりも昔からの住宅地の雰囲気です。
農地から住宅地になったんだろうな、という雰囲気もあります。
高下西町交差点を右折します。
西に進んでいくと局は右手に出てきました。
交通量多めの道沿いで、駐車場もそんなに広くはありませんでした。
近い将来、広い敷地に移転や改築されるかもしれませんね。
|
27 |
13:12 |
高田郵便局 |
こうだ |
熊本県八代市 |
|
植柳局からはそのまま東に走っていきます。
国道3号を渡り、さらに東へ走ります。
球磨川の南側に広がった市街地が広がっています。
かつての街道筋だったであろう道に入ります。
すぐに局があり、局の隣の駐車場に車を置きました。
局名はスッキリしていますが、八代市内、かつ市街地でもあります。
駅でいうと、肥後高田駅もありますが、ちょっと距離があります。
なかなか近代的なというか、お洒落な局舎が建っています。
交通量が多く、じっくりと眺める余裕はなかったですね。
|
28 |
13:25 |
下松求麻簡易郵便局 |
しもまつくま |
熊本県八代市 |
|
この先は市街地から少し外れますが、簡易局を経由。
球磨川沿いの国道219号を南下していきます。
この道は現在、一般車両通行止めになっています。
ただし、西部大橋までは、沿道の店舗などを利用する人は通行できるとのこと。
まあ、そうでなかったら、郵便局も営業できなくなってしまいます。
西部大橋で球磨川を渡り、JR肥薩線を左に下ると局。
廃校になった小学校の向かいにある局でした。
集中豪雨からの災害復旧で、このあたりも今後景色が変わるでしょうか。
JR肥薩線も、いつかまた列車が走る日が来るのでしょうか。
|
ここをまた、列車で走れる日が来ることを願って。
|
29 |
13:35 |
八代宮地郵便局 |
やつしろみやじ |
熊本県八代市 |
|
球磨川両岸道路の一般車両通行止め。
調べてみると、事実上、沿道や人吉市は観光禁止になっています。
いつか一般人が自由に観光できる日が戻ってきますように。
そう願わずにはいられませんね。
さて、九州新幹線の北側に出ました。
宮地町の街並みを進んでいくと局はありました。
昔ながらの街道筋なのか、建物が密集している印象です。
道路から少し引っ込んだ場所に局舎があり、手前は広く駐車場です。
貯金を済ませて次の局へと向かっていくことにします。
|
30 |
13:44 |
八代長田郵便局 |
やつしろながた |
熊本県八代市 |
|
八代駅の裏側にあたる地区に来ました。
鹿児島本線時代に八代駅に降り立った時は、背後の工場が印象的でした。
そしてその工場はいまでも健在で、日本製紙の工場があります。
八代駅付近は線路が大きくカーブし、そのため新幹線は経由しません。
北に抜ける新幹線の高架をくぐり、しばらく行くと局。
郊外の住宅地といった印象の場所にありました。
立地としては、北に行くと新八代駅がある場所です。
全線開業前の乗換駅だった新八代駅。
いまではすっかり、九州新幹線の途中駅になっている感じです。
|
31 |
13:55 |
海士江簡易郵便局 |
あまがえ |
熊本県八代市 |
|
JR新八代駅付近を通過し、北西に進みます。
郊外の景色になり、ロードサイド店も多いです。
実際に県道14号のバイパス側には、ホームセンターなども多いです。
新幹線開業もあるでしょうが、市街地は北に広がっていったんですね。
さて、その県道の旧道的な道沿いに局。
局では受託者の方が、将来は郵便局を巡りたいと話していました。
中でも「海士剥簡易郵便局にはぜひ行きたい」とのこと。
なるほど、珍しい地名なのに1文字違いということですね。
そちらへは2018年に訪問しています。もう4年半も前のことです。
|
32 |
14:05 |
千丁郵便局 |
せんちょう |
熊本県八代市 |
|
北に向かって県道14号に合流します。
九州新幹線の線路をくぐり、さらに北へ。
市街地を抜けたな、という感じが一気に出てきますね。
このあたりは2005年まで千丁町という自治体だったエリア。
九州新幹線の部分開業が2004年3月なので、そのころの合併ですね。
千丁支所のところで右折して、千丁の中心地に入ります。
いぐさの里公園というのも、なんだか八代らしいですよね。
県道245号沿いに局はありました。
元々は集配局だったであろう大きめの局舎でした。
|
今日も臨時休業の局に出会う。やはり地元の人と「困ったね」と話題に。
|
33 |
14:22 |
有佐郵便局 |
ありさ |
熊本県八代市 |
|
JR千丁駅を横目に鹿児島本線の線路を渡ります。
久しぶりに国道3号に出て北に向かいました。
すぐに右折して集落に入ると竜峰郵便局。
いやしかし、こちらの局も臨時休業でした。
ちょうど年末年始になるので、早めの計画休業にしたのでしょうね。
仕方がないので、次の有佐局に向かいます。
昨日訪問の鏡局のあたりまで北上します。
JR有佐駅の北側にある局で、駅前局でもいいくらいの立地です。
有佐駅は旧鏡町の玄関口で、業務委託駅だそうです。
|
34 |
14:30 |
宮原郵便局 |
みやのはら |
熊本県八代郡氷川町 |
|
先ほどの国道3号の交差点まで戻ります。
有佐駅は八代市内でも北東に位置しています。
そんなわけで、すぐに八代郡氷川町に入りました。
この町は先日竜北局を訪問した際に来ていますね。
その、旧宮原町エリアの中心地に局はありました。
まとまった中心地になっていて、局は氷川町宮原振興局の隣にありました。
集配局になっていて、大きめの局舎です。
局舎の裏手に駐車場があり、これは役場と共用のようでした。
公共施設的な位置付けにある郵便局ならではですね。
|
35 |
14:38 |
東陽郵便局 |
とうよう |
熊本県八代市 |
|
ここから北に進んば、昨日訪問の小川局に出ます。
ということで、国道443号を東に進んでいきます。
山あいに進む国道ですが、交通量はそこそこあるようです。
旧東陽村のエリアに入り、旧村の中心地の手前に到着。
その国道沿いに局はありました。
お洒落な外観の集配局になっており、村の中心局の雰囲気。
近くには八代市の東陽支所があります。
村時代は人口3,000人に満たない小さな規模の村でした。
いまでは12万人都市の一部というのも不思議な感じです。
|
36 |
14:48 |
河俣郵便局 |
かわまた |
熊本県八代市 |
|
東陽の中心地で国道を離れます。
今度は五木村方面へ向かう県道25号に入りました。
2車線のよく整備された県道が続きます。
五木村というと、ものすごく山奥のイメージです。
ただ、ダム建設工事によって道路はかなり改良されているようですね。
人吉側からでなくてもアクセスできたとは知りませんでした。
山あいを走っていると小さな集落の外れに局。
河俣川沿いの小さな集落で、車を降りても本当に静かなところ。
年の瀬の夕暮れ近くのこの時間、より一層静かに感じます。
|
37 |
15:05 |
下岳郵便局 |
しもたけ |
熊本県八代市 |
|
来た道を戻るしかないので、このまま県道をUターン。
東陽の交差点まで戻り、道の駅を横目に国道に。
国道443号はわりと地味な印象を受けます。
山越えにかかりますが、道はそんなに悪くなさそうですね。
カーブの多い山道を進んでいき、トンネル手前を左折して旧道へ。
国道旧道区間の、さらに崖を上ったところに局。
集落というほど民家もなく、局舎の雰囲気も寂しい印象です。
そう考えると、この局の今後がちょっと心配になってしまいます。
簡易局化や廃止、あるいは、氷川ダム付近への移転もあるかも。
|
|
国道を進んでいくと、氷川ダムに出ました。
車で走っていると急に現れる感じのダムですね。
山奥というより、山里にあるダムといった雰囲気です。
県道52号小川泉線に入ります。
ダム湖に沿って進み、旧泉村の中心地に入りました。
旧役場である泉支所を横目に坂を上っていきます。
左手に郵便局が出てきますが、ここは集配用の設備で、窓口はこの上。
農協で折り返したところで窓口の入口はありました。
小規模ながらも山あいの暮らしを支える集配局となっています。
|
39 |
15:29 |
払川簡易郵便局 |
はらいかわ |
熊本県下益城郡美里町 |
|
なるほど五家荘は旧泉村のエリアなんですね。
いまでも五家荘には泉第八小学校があるんだそうです。
村の面積が大きすぎて、第八まで小学校があったんですね。
いまでは泉局近くの泉小中学校と五家荘の第八小学校の2校のみ。
急速な少子高齢化に過疎化、あとは道路整備による統廃合でしょうか。
来た道を戻って国道443号を北上します。
すぐに下益城郡美里町に入り、局は国道沿いにありました。
「日本一の石段がすぐ近くにあるんですよ」と教えてもらいました。
今日は時間の都合で行けませんが、行ってみたいところです。
|
40 |
15:35 |
鶴場簡易郵便局 |
つるば |
熊本県下益城郡美里町 |
|
さらに国道を北上して5分ほど走ります。
すぐに次の鶴場簡易局に出ました。
このあたりは特に簡易局が多いエリアだと思います。
九州は全域で簡易郵便局が多いんですが、このあたりは密度が高いです。
鶴場簡易局付近からは、西に向かう道が続いています。
海東局付近に出ることもできるようです。
ルートを考える上では自由度があっていいですよね。
さて、いよいよ今年の郵便局貯金窓口営業時間も残りわずか。
周辺の局をいくつか訪問していこうと思います。
|
41 |
15:45 |
年祢郵便局 |
としね |
熊本県下益城郡美里町 |
|
釈迦院川に沿って国道をしばらく進んでいきます。
一貫して交通量はそこそこある道ですね。
ショートカットに使えるルートなのかもしれません。
いよいよ国道218号にぶつかるあたりで左折。
集落に入ると局はありました。
佐俣阿蘇神社などもあって、国道沿いは商店も多い場所のようです。
熊延鉄道のあった1964年までは、佐俣駅も置かれてたあたりですね。
局を出るのが15時45分ということで、あと15分ほど。
近くの熊延鉄道八角トンネルは気になりますが、今日はパスです。
|
42 |
15:52 |
目磨簡易郵便局 |
めとぎ |
熊本県下益城郡美里町 |
|
国道218号を進み、しばらく東へ走ります。
美里町の中心部、砥用や、山都町へと抜ける国道です。
交通量もそこそこあって、大型車も走っていきます。
途中で国道を離れて右手の道へ。
集落の中を進んでいくと局はありました。
津留川を望む場所にありますが、川は見えませんね。
その川の対岸には、熊延鉄道の釈迦院駅跡があります。
駅名標がすぐ隣の民家に残されているらしいですが、今日は先を急ぎます。
廃線跡巡りは、またの機会にゆっくりやりましょう。
|
43 |
15:59 |
砥用郵便局 |
ともち |
熊本県下益城郡美里町 |
|
国道218号に合流して、そのまま東に走っていきます。
さらに行くと、砥用方面と書かれた看板に沿って右手へ。
旧砥用町の中心部に入る道です。
津留川に近い町の中心部に入ると、局はありました。
集配局らしい大きな局舎の局でした。
風景印が設置されているのも珍しいと思いました。
局を出たところで15時59分。
2022年ももう終わりなんだな、と実感する瞬間でした。
こうして平和に1年を終えられたのも、幸せなことなんだな、と思いました。
|
熊本駅前→(熊本市電)→辛島町
|
★ 12月31日(土)天気:晴れ 大晦日の阿蘇を特急列車で往復しました。 |
辛島町→(熊本市電)→熊本駅前…熊本駅→(JR豊肥本線)→宮地駅→熊本駅
|
大晦日は阿蘇を特急で往復してのんびり過ごし、東京に帰りました。
|
熊本駅→(産交バス)→熊本空港→(ソラシドエア)→羽田空港→(東急トランセ)→大井町駅→(東急大井町線)→溝の口駅
|
特急あそに乗ってみたかったのですが、往路ではかわせみやませみ号の座席を取ることができました。宮地駅まで向かい、阿蘇神社を参拝。
熊本駅に戻り、エキナカで最後の熊本飲み。それから産交バスで熊本空港へ。ラウンジでビールを飲んで飛行機で一路東京へ帰りました。
家に帰り着く頃には、紅白歌合戦も終盤。そばを湯がいて夕飯にし、ゆく年くる年とさだまさしを見ながら就寝しました。
|