松本平の広さを思う今日この頃です。 県歌「信濃の国」では、「松本伊那佐久善光寺、四つの平は肥沃の地」と、松本が先頭なのが印象的です。 それだけ松本平は広いのかな?でも善光寺平が最後なのは何の思惑?
|
1st |
田沢郵便局 |
たざわ |
長野県南安曇郡豊科町田沢 |
|
写真は後日撮影
JR篠ノ井線田沢駅前にある局で、国道19号に面している、交通の便の良い局です。
交通量の多い国道19号を自転車で北上するなんて、無謀に近い行動でした。
ところどころ歩道がなかったりして、トラックの餌食になりそうでした。
付近には、白鳥の飛来地があります。
しかしながら白鳥をバックにゴルフしてる柄、風景印が不思議です。
ゴルフ、だよね、わかさぎ釣りとかじゃなくて…。
|
2nd |
熊倉簡易郵便局 |
くまぐら |
長野県南安曇郡豊科町高家熊倉 |
|
写真は後日撮影
アルプス団地、と地図にはあるんですが、何をもって団地と名乗っているのかわかりません。
草の匂いが松本平に夏の訪れを感じさせるやさしい風が吹く町です。
あ、このコピー、何かに使えそうですねー(笑)。
さらに西へ向かいます。
07.10.20追記)
豊科インターのすぐ近くだということが判明しました。
インター付近のわりに長閑過ぎる景色だなぁ、なんて思ったり。
いや、インター付近ってそういうものだな。
|
3rd |
踏入簡易郵便局 |
ふみいり |
長野県南安曇郡豊科町南穂高 |
|
豊科なんだけど、字は穂高。なんだか不思議なとこだな。 受託のおばあちゃん、煩雑な作業、本当にありがとうございました。
実はバイトの給与振込みが「通常口座」しかできないということで、「貯蓄」のほうと入れ替えが必要だったんです。 で、急遽キリのいいページの最下部にくるこの局で入れ替えをしていただいたわけです。 これからは貯蓄通帳での旅行貯金改め「貯金旅行」です。
|
4th |
豊科郵便局 |
とよしな |
長野県南安曇郡豊科町豊科 |
|
豊科町の中心に位置する普通局です。
普通局で徹底されているという例の「通達」ですが、この局は2種類各1行ずつのゴム印使用でした。 今秋に周辺町村が合併し、「安曇野市」が発足するわけですが、これだけの規模なら十分でしょう、街も局も。 サティなどもある、町としては規模の大きな町です。
|
5th |
中萱簡易郵便局 |
なかがや |
長野県南安曇郡三郷村明盛 |
|
こちらは三郷村になります。 JR大糸線中萱駅からまっすぐ西に向かうと左手にあります。
有名な話なのかわからないですが、「郵貯キャンディー」を2ついただきました。 この飴、窓口に置いてある局は多いのですが、「どうぞ」と渡して戴くのは初めてです。 自分からもらうのって、もらいにくいじゃないですか。
|
6th |
立石簡易郵便局 |
たていし |
長野県南安曇郡豊科町豊科 |
|
ふたたび豊科町です。
さっきから「とよしなちょう」が変換されないと思ったら、「とよしなまち」だったんですね。違いがわからない。 国道147号に面していて、立石の5差路にあります。わかりやすいです
「白馬管内」と入ったゴム印とどちらを押すか聞かれましたが、いつの時代なんでしょう?!
|
7th |
三郷郵便局 |
みさと |
長野県南安曇郡三郷村明盛 |
|
再び三郷村です。 この辺りは南北に伸びる線路と国道との辺りに境界があり、行ったり来たりになります。
ゴム印はかわいらしいピンク色の「りんご村」です。 近くには一日市場(ひといちば)駅があり、また、メルヘンな長野銀行もあります。
|
|
写真は後日撮影
これは難読局です。
例の(…有名なんです)ジャスコから斜めに抜け、なんとも微妙な位置にあります。 ゴム印がまたまたかわいい黄緑色のイラストいっぱいのものでした。 心も「温」まる局でした。
|
9th |
高家郵便局 |
たきべ |
長野県南安曇郡豊科町高家 |
|
難読局連続! みたび豊科です。
自転車行動なので関係ないんですが、駐車場が停めにくいと有名です。 ゴム印は宝、「ここから安曇野」と定義づけ。 最寄は大糸線梓橋駅。
|
暑かったせいか、体力をかなり消耗してしまいました。 いよいよ松本平完訪まで王手がかかりましたね。
|