アルピコの恵み〜SHIGA
決行日 訪問局店数 天気 交通手段 スタート地 ゴール地
5月19日(木) 3 晴れ 車校送迎バス&歩き 四賀東簡易局 錦部局
 自動車学校の送迎バスを利用してみたくなったのは最近で、案外いろいろ路線があることを発見。
 そんな中に、「四賀方面」なるものを発見。これは利用せねば―。
  
 アルピコ自動車学校第一校→(送迎バス四賀方面)→中川小学校   
1st 四賀東簡易郵便局 しがひがし 長野県松本市中川
 写真は後日撮影

 12時40分、アルピコ自動車学校第1校。
 僕はいま、送迎バスの中。家は目の前にあるのに…。
 バスといってもワゴン。それにしても運転手さん来ないなぁ。
 15分遅れて出発!「ごめんごめん」とおじさん。
 もう一人女性が乗っていました。
 初四賀の自分は「どこまで行く?」の質問にもひやひや。
 「こくぞう大橋の北詰で」と案内のパンフレットの地名。
 「う〜ん、おじさんもよくこっちはわからないから、とりあえず近づいたら言って」。
 40分ほどで中川小学校を発見。
 「すみません、そこのカーブミラーのところで」
 「はいよぉ〜」。
 郵便局の前で、とは言いづらかったのでとりあえず降り、20歩ほど歩いてIN。
 この局は最近貯金業務を始めました。

2nd 会田郵便局 あいだ 長野県松本市会田
 写真は後日撮影

 当初は1つでも回れたらあとはうろうろして帰りの送迎バスまで待とう、
 なんて思っていたのですが…。
 あたりにうろつくところもなく、バスまで4時間もあるため、会田まで歩くことに。
 最近体育のトレッキングのおかげで妙に脚に自信が出てきた自分。
 30分ほど歩いて会田局発見。貯金。




 「どうやってきたの?」と目を丸くする局員さん。不審がられて当たり前。
 こういう趣味があることはご存知のようでしたが、まさか歩いて来ようとは…
 「車で回られる人はいるけどね」。
 それにしてもまだ時間がありすぎるので、錦部局の場所を伺い、
 「水分はマメに取ったほうがいいよ、暑いから」との言葉を頂き、とうとう歩き出しました。

3rd 錦部郵便局 にしきべ 長野県松本市七嵐
 写真は後日撮影

 1時間以上は歩きました。
 前方のはるかにセブンイレブンが見えてきました。
 セブンイレブンが見えてからが長い。
 遠くのものって見えないほうが歩く気になるんですよね…。
 走ってるときゴールが見えてからは踏ん張れるって言いますが。
 これとは状況が違って、遠すぎるんです、目標が。



 何はともあれ到着。ゴム印もイラスト入りで感激。
 局舎は福寿草をイメージしたカラーリング??かな??
 セブンイレブンで少し遅い昼食を買い、田んぼの畦でアルプスの山々を眺めながらの昼食。
 たまにはいいものです。
 時間がありすぎるので「化石館」バス停まで戻り、バスがないか確認。
 あるわけない。足が靴擦れしているのに気づき、旅の長さをしぞ思ふ。 


06年4月撮影:松本街道から見下ろす錦部郵便局の旧局舎。カーテンは福寿草を意識?   
 刈谷原集落→(送迎バス)→アルピコ自動車学校第一校   
 結局神社や宿場道を散策してそれでも暇な時間はガードレールに腰掛けぼぉ〜っとして。
 そろそろバスの来る時間じゃない?え、過ぎてる。不安。
 すると、目の前を「アルピコ自動車学校」のオートマ教習車が(トヨタクラウンのコンフォート)!
 「教習車か〜」と肩を落としたところで我に返る。
 「こんなところで教習するわけない!」。
 その瞬間背筋がぞぉ〜っと…
 あ、真夏の怖い話とかの類じゃないので安心してください。カーブの先で教習車が消えた、とかじゃないです。
 諦め半分、でもこの道を折り返してくるので見通しのさらにいいところに腰掛け、クラウンが来たところを躊躇しながら挙手!停車!
 「ごめんごめん」とおじさん(教官?)。
 ワゴンが点検のために教習車で来たとのこと。
 「いつも乗る人いないけどね、走らせないわけに行かないからサ」。
 事情を説明すると、「そうだね、空気乗っけて走るよりはいいから利用してよ」とのこと。

 最近は駅に行くときも平日であれば送迎バスを利用しています。
  

 

 

戻る